- Webディレクター
- QAエンジニア・テスター
- @下北沢|未経験&独学大歓迎!
- Other occupations (129)
-
Development
- QAエンジニア・テスター
- Web Engineer
- @中之島|未経験大歓迎!
- 飲食からIT業界へ
- 0スタートからプロになれる!
- 教育環境に自信アリ!
- 誰と働くかが大切なあなたへ
- 社員の本音もお伝えします!
- 育成環境に力を入れています!
- @下北沢|完全未経験者多数!
- @下北沢|経験者大歓迎
- エンジニアにキャリアチェンジ!
- @下北沢|経験者大募集
- @下北沢|WEBエンジニア
- @下北沢||未経験◎
- @下北沢|0からエンジニアへ!
- 未経験|ハイスペックエンジニア
- 未経験者歓迎!|ITエンジニア
- @麻布台|経験ゼロ大歓迎!
- 200名以上育成|WEB
- @下北沢|約80%が未経験入社
- @下北沢|80%が未経験
- Systems Engineer
- 約80%が未経験なんです!
- @下北沢|エンジニア
- 男女比5:5|エンジニア
- @下北沢|専属トレーナー制
- @下北沢|0からスタート大歓迎
- @下北沢|Z世代|エンジニア
- 男女比5:5!平均年齢29歳!
- @下北沢|エンジニア|経験者◎
- @下北沢|未経験◎
- @下北沢|Z世代|経験者
- ポテンシャル枠|前職不問
- 前職不問|積極採用中
- 未経験積極募集・エンジニア
- @下北沢|教育体制◎
- @下北沢|経験者大歓迎!
- @下北沢|未経験大歓迎
- デザイン極めたいスクール卒必見
- 育休・産休からの復帰も!
- UI/UX Designer
- 20代の仲間と切磋琢磨!
- デザインにハマったあなたへ!
- スクールに通っているあなたへ
- @下北沢|未経験大歓迎!
- 前職不問|未経験OK!
- 約80%がデザイナー未経験!
- 一人前になるならCRIで!
- デザイナーになりたいならうちへ
- キャリアを共に考える会社
- 元美容師やペンキ職人もいる会社
- 実務経験ゼロOK!
- ゼロから始めるWebデザイナー
- @下北沢|アートディレクター
- Webデザイナー
- 未経験大歓迎!
- 好きで続くキャリアを手に入れる
- WEBデザイナー|経験者大歓迎
- @下北沢|WEBデザイナー
- @下北沢|前職不問
-
Business
- Webディレクター
- マネージャー
- クリエイティブディレクター
- デザイナーからの挑戦求ム
- @下北沢|第2新卒
- 未経験大歓迎!|クリエイティブ
- 正社員|フリーランスのあなたへ
- WEB制作にハマったあなたへ
- 前職不問|未経験OK
- 未経験・IT・ディレクター
- スキルアップしたいあなたへ
- Web Director
- プロデューサーも目指せる!
- 同世代と切磋琢磨!
- 20代社員が多いうちで切磋琢磨
- 社員の約80%が未経験!
- ワクワクできる会社
- 0スタート大歓迎!
- @下北沢|なりたい自分になろう
- 営業からディレクターはいかが?
- 成長に貪欲なあなたへ
- 十人十色のバックグラウンド
- 元ペンキ職人が活躍中!
- @下北沢|WEB|制作会社
- 同世代と切磋琢磨|経歴様々
- @下北沢|0スタート社員多数!
- @下北沢|平均年齢29歳!
- @下北沢|未経験スタート大歓迎
- @下北沢|未経験者大歓迎!
- @下北沢|未経験大歓迎!
- @下北沢|完全未経験大歓迎!
- @下北沢|Z世代
- 完全未経験大歓迎!|WEB
- @下北沢|経験者大募集!
- @下北沢|未経験者大歓迎!!
- @下北沢|Webディレクター
- 未経験者大歓迎|Webディレ
- @下北沢|制作会社|Z世代
- 前職不問|未経験者多数!
- 経験者大歓迎!|切磋琢磨
- @下北沢|WEBディレクター
- ディレクター力を飛躍させよう!
- 未経験者大歓迎|教育環境に自信
- 未経験◎|WEBディレクター
- 経験者歓迎|制作案件多数
- @下北沢|Web業界
- @下北沢|未経験者大歓迎!
- なりたい姿がある方へ
- 未経験からの挑戦大歓迎
- クリエイター|未経験大歓迎
- @下北沢|SNSからマーケまで
- 前職不問|未経験大歓迎
- スキルアップ|経験者
- 前職不問|第二新卒
- Webディレクター|経験者
- プログラミングからマーケまで!
- ハイスペックWebディレクター
- 営業スキルが大活躍
- 事業開発プロジェクトリーダー
- Webディレクター経験者歓迎
- オープンポジション|前職不問
- Other
株式会社クリエイティブリソースインスティチュート(以下、CRI)の富田です。
突然ですが、新企画!
「#今さらですが シリーズ」 を始めます!!!
『#今さらですが』シリーズとは?
知っているようで実はよくわかっていないことを、あえて「今さら」聞いてみる。
そんなテーマを取り上げて、わかりやすく紹介していく企画です。
第一弾のテーマは…
IT業界を目指すときによく聞く「Webエンジニア」という職種。
そしてCRIの麻布台ラボでキャリアの入り口となる「QAエンジニア」という職種。
似ているようで実は役割が大きく違う、この2つの仕事。
今回は、私自身がエンジニアとして携わった実体験も交えながら、
今さらですが、「WebエンジニアとQAエンジニアの違い」についてご紹介します。
そもそもWebエンジニアって?
Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリを「つくる」人です。
デザインを形にしたり、ボタンを押したときの動きをプログラミングしたり、裏側の仕組みを構築したり。
・フロントエンドエンジニア:見た目や操作性をつくる(例:ボタンや入力フォーム、アニメーションなど)
・バックエンドエンジニア:裏側の仕組みをつくる(例:注文データの保存や決済処理)
つまりWebエンジニアは、「ログインできる」「商品を買える」「動画を再生できる」といった体験そのものを形にする人です。
では、QAエンジニアって?
QAエンジニアは、Webエンジニアがつくったサービスを「守る」人です。
システムやアプリが正しく・安全に・快適に動作するかを確認し、改善につなげます。
・ボタンを押したらアプリが落ちる
・動画と音声がズレる
・入力したのに保存されない など
こうした「バグ」をユーザーの手に渡る前に見つけるのが仕事。
つまりQAエンジニアは「品質を保証するプロ」なのです。
両者の違いを一言でいうと?
Webエンジニア:サービスを「つくる人」
QAエンジニア:サービスを「守る人」
どちらか一方が欠けても、良いサービスは成り立ちません。
新しい機能を生み出す「開発」と、それを安心して届ける「品質保証」。
2つがタッグを組むことで、初めてユーザーに喜ばれる体験が生まれるのです。
実際にあったストーリー
ある大手のECサイトで起きたこと。
数年前、某大手企業のECサイト大規模リニューアルに携わったときのこと。
「もっと使いやすく、もっと便利に」という期待を込めて公開された新システム。
しかし結果は真逆でした。
リリース直後からユーザーのクレームが殺到。
「前より使いづらい!」
「以前のバージョンに戻してほしい!」
「注文したのに商品が届かない!」
SNSや問い合わせ窓口は阿鼻叫喚。まさに炎上でした。
何が原因だったのか?
後から振り返ると、設計段階での不備に加え、リリースまでのスケジュールが厳しく、十分な検証時間が確保されていなかったことが大きな要因でした。
Webエンジニアがどんなに良い仕組みをつくっても、エンジニアが検証する環境(時間や体制)が整っていなければ、その力を十分に発揮できず、ユーザーに不具合として現れてしまいます。
その結果、システムの世界では、検証を怠るとほんの小さなほころびが、大きなトラブルや損失につながってしまいます。
そして何より怖いのは、一度失ったユーザーの信頼は簡単には戻ってこない、ということです。
—そのとき私がやったこと。
私はエンジニアとして、この炎上プロジェクトの復旧対応にアサインされました。
やるべきことはシンプル。
「1日でも早くシステムを正常に戻す」こと。
・バグの原因を特定
・数字(バージョン)ごとに分けて改修を実施
・再リリース → 追加テスト → 改善の繰り返し
何日もの夜通しの作業が続きましたが、少しずつクレームは減り、やがてシステムは安定。
何とか「使える」レベルまで持っていくことができました。
この経験から学んだこと
大きな障害が起きる背景には、ほとんどの場合、検証不足があります。
ただし、それは「QAエンジニアが働いていない」という意味ではなく、体制やプロセスとして検証を重視する文化が整っていなかったということです。
テストを省略すれば、その分「見つからなかった不具合」がユーザーの手に渡り、企業にとっては大きな損失・信頼の喪失につながります。
Webエンジニアが仕組みを「つくる人」なら、QAエンジニアはそれを「守る人」。
どちらが欠けても、安心して使えるサービスは生まれません。
派手に見える職種ではないかもしれません。
でも、品質の悪いサービスを誰も使いたいとは思いませんよね。
だからこそQAエンジニアは、決して軽視できない存在なのです。
麻布台ラボから始まるキャリア
CRIの麻布台ラボでは、このQAエンジニアを入り口にエンジニアキャリアをスタートできます。
・まずは検証業務から:実際のアプリやシステムを触り、「動くかどうか」を確認するところから始められる
・次のステップへ:検証を通じて「仕組みを理解する力」「不具合を見抜く力」が自然と身につく
・キャリアの広がり:そこからWebエンジニア、PM補佐、教育担当など多様な道に進める
つまり、QAエンジニアは 未経験からIT業界に飛び込む最初の一歩として最適な職種なんです。
・Webエンジニアは「開発のプロ」
・QAエンジニアは「品質のプロ」
両者がそろってはじめて、ユーザーが安心して使えるサービスが完成します。
最後に
「開発に挑戦してみたいけど、いきなりは不安…」
そんな方こそ、QAエンジニアからのスタートがおすすめです。
麻布台ラボは、未経験からでも挑戦できる実践型の育成拠点です。
「やってみたい」という想いがあれば、一緒にキャリアを描いていけます。
少しでも興味を持っていただけた方、「話だけでも聞いてみたいな」と思った方は、ぜひお気軽にエントリーを。
「話を聞きに行きたい」からのご応募、お待ちしています!
あなたの「やってみたい」「教えてみたい」、私たちと一緒に動かしてみませんか?