ClipLine株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
社員の声あつめてみました。
9 months ago
アポ取りだけじゃない。お客様との関係構築で事業貢献するインサイドセールスの実態
こんにちは、PRの井上です。今回はインサイドセールスチームを統括する大西さんのインタビューです。顔を合わせれば挨拶がわりにジョーク連発、ムードメーカーとしても活躍している大西さんですが、どんなスタイルで業務に取り組んでいるのかをご紹介します。大西 正浩(おおにし まさひろ)マーケティング・インサイドセールス部2018年ClipLineに入社し、インサイドセールスの立ち上げを行う。アウトバウンドからセミナーリードからのナーチャリング、チームマネジメントまで幅広く対応。ClipLine入社のきっかけ―ClipLineに入社されて約3年になりますが、入社のきっかけについて教えてください。大西:...
社員の声あつめてみました。
9 months ago
COO 金海憲男インタビュー:「常に期待以上の顧客価値を創出したい」、Energizeを身につけ、さらなる高みへ
取締役COOとしてClipLine事業を統括する金海憲男は前職の経営コンサルティング会社で代表の高橋と出会い、そこでの経験を活かす形でClipLineにジョインしました。積み上げてきたキャリアや今後目指すことについて聞きました。プロフィール日本航空にて整備部門における予算策定・管理業務、エンジニア職等に従事後、コンサルティング企業のジェネックスパートナーズに参画。様々な業界において代表の高橋とともにクライアントの内部に入り込むハンズオン型での支援に従事し、多数の財務成果を創出。2016年ClipLineに参画。大阪大学大学院基礎工学研究科卒。鳴かず飛ばずだったコンサルタント業で飛躍するま...
社員の声あつめてみました。
9 months ago
「家はいらない」ホテルで暮らす女性社員の話
こんにちは。PRの井上です。今回は、定住せずホテルを渡り歩きながら働く社員を紹介します。ホテルでのテレワークはすっかりメジャーになりましたが、住む人はまだ少数ではないでしょうか。著名人や富裕層でなくても楽しめるホテル暮らしについてたっぷり語っていただきました!21世紀の遊牧民「デジタルノマド」の時代が到来した テレワークで現実化する日本人技術者の予言とは?:時事ドットコム 「働く人々は、定住か遊牧か選べるようになる」。四半世紀も前に、ある日本人技術者が予言したことが現実になりつつある。引き金www.jiji.com▲(参考)デジタルノマドとも呼ばれるWFA(ワーク・フロム・エニウェア)の...
社員の声あつめてみました。
9 months ago
ワクチン接種をきっかけに2年ぶりの海外帰国、家族団らんを果たす社員の話
日本に来ている外国人はコロナ禍以降、帰国できなくなったり、渡航が難しい状態が続いています。そんな中、当社のアメリカ人社員であるトーマスが新型コロナワクチン接種のために帰国するという話を聞きました。日本でも高齢者の接種がひと段落つき、職域接種が一気に進み始めたところで、私たち一般への接種も始まっています。(取材:6月上旬)そんな中、わざわざ帰国してワクチン接種へ挑むにはどんな事情があるのか、話を聞いてみました。※取材をした6月上旬時点では職域接種の話はそれほど進んでいませんでした。トーマス・ベルファー:ClipLine株式会社 コンテンツ・コミュニケーション部という映像制作や編集業務を手掛...
社員の声あつめてみました。
9 months ago
リモートワークになったから出来た祖父との関わり方
こんにちは〜PRの小原(こばら)です。当社がリモートワークになってから1年以上が過ぎ、家族や自身のライフステージに合わせてさまざまな働き方を選択する人が増えてきています。コロナ禍がきっかけで普及したリモートワークですが、その影響は従来の就業スタイルが阻んでいたことを可能にし、働き方の多様性を認める土台となっている側面もあります。また、当社の取締役を務めている小室淑恵さんの記事にもありますが、働いて経済社会を支える人口が減少傾向にある中で、働き方の多様性を認め、多様な人材が意欲高く仕事を続けられる働き方を取り入れていく必要があると言われています。少子高齢化が進む日本が、再び経済成長するため...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
今まで培った経験を引き出しながら、ビジネス需要に対するプロダクトの開発を!
Q.まず簡単に自己紹介をお願いします。プロダクト開発部の松本です。フロントエンドといわれる画面周りの設計、開発、コードレビューを担当しています。Q.ClipLine全般のフロントエンドをご担当されているのですか。ClipLineのコンテンツを管理できる「管理画面」を主に担当しています。管理画面ではクリップ(教材の動画)やToDo(カリキュラム)の作成や編集、店舗スタッフの学習レポートのレビューなども見ることができるのですが、それらのフロントエンド開発を担当しています。Q.ありがとうございます。松本さんは前職でも同じようなことをされていたのですか。フロントエンドの仕事や設計というところでは...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
【社員インタビュー】ワーキングマザーにとってClipLineはどんな会社?
ClipLineには子育て中のスタッフが様々な形態で就業しています。今回は未就学のお子さんを持つ3人のワーキングマザーにインタビューしました。(左から 久美田さん、井上さん、ピーコックさんです!)―自己紹介をお願いします。久美田:久美田です。担当は法務なのですが、営業アシスタントの仕事と請求書回りもみています。週4回アルバイトとして勤務していて、時間は基本的に9時~16時半ですが、請求書業務があると、もうちょっと長くなる時が多いです。(編注:久美田さんは20年7月より正社員として採用、ご活躍いただいております)ピーコック:私は採用担当で、おもにエージェントや候補者との日程調整、求人管理を...
ClipLine株式会社
over 2 years ago
シンクタンクから、サービスマネジメントのコンサルティング職へ:「顧客企業の業務改善・成果創出のために、BPRの設計から、自社プロダクトを活用した実装・運用まで一気通貫で支援できる仕事です」
Q: 前職を含むここ10年くらいのキャリアの概要を教えてくださいA: 高校時代はコンビニでのシフトリーダー、大学時代はITベンチャーでのカスタマーサポートを経験し「できる」を増やしておりました。大学卒業後は国内シンクタンクにて、都市開発、交通、観光分野を中心に、官公庁や企業へのコンサルティング業務、リサーチ業務に従事。ClipLineでは、外食、小売、ホテル、ビルメンテナスなど多様なお客様と共に、事業課題の特定から施策の実行まで一気通貫での課題解決に取り組んでいます。Q: 結構堅い業種のご出身で。必ずしも「転職動機」ということではないですが、前職で培った、問題意識のようなものを聞かせてく...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
幅広い経験ができ成長機会がある環境で、自分が必要とされるような営業がしたい!
Q.自己紹介をお願いします!エンタープライズ営業部の山田大輔です。フィールドセールスとして、直接お客様を訪問する提案営業をしています。Q.前職でも営業をされていたのですか?はい、IT企業で既存のお客様を担当するアカウントセールスでした。SIerとして、自社と他社の製品やソリューション組み合わせ、公共クライアントにご提案する営業で、政府が管理している予算編成時期に向けて提案活動し、決まった業務をしっかりやるという感じでした。Q.定型的なお仕事を担当されていたわけですね。実績や評価についてはいかがでしたでしょうか?ニュースや新聞にも出るような大きな案件を担当させてもらっていたので、もちろんや...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
チャレンジさせてくれる環境が転職の決め手!異業種、異職種からプロダクト開発部QAに
Q.自己紹介をお願い致します!プロダクト開発部QA(Quality Assurance)担当の金子です。QAとはプロダクトをユーザー目線で使用した時に、使用しやすいか、分かりやすいかをチェックする業務です。リリース前の検品というか、品質を上げるための業務ですね。Q.とても重要なお仕事ですね。ところで金子さんはQAの他にもう一つ業務を持っていらっしゃいますよね。はい、こちらもQAなのですが、映像QAです。ClipLineでは教材の動画を「クリップ」と呼ぶのですが、クリップ撮影前後の編集について意見やアイデアを出したり、編集後はお客様が求めるクリップに仕上がっているかを確認する業務です。もと...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
福利厚生レポート:育児休業利用実績
プロダクト開発部 エンジニア 上田 修久さんQ.まずはお子様のお誕生おめでとうございます。育児休業制度を利用されたそうですが、どのような形態で何日ぐらい取得されたか教えてください。ありがとうございます。有給休業と入籍した際にいただいた特別休暇と、ちょうど年末年始も重なったので合わせて4週間くらい取得しました。※入社1年未満だったため、正確には育休ではなく年次有給休暇を利用して育児に充てられましたQ.育休取得にあたり、業務調整が必要だったケースもあると思うのですが、チームの協力体制はどのようなものでしたか。出産予定日が近づくに連れて、チーム内で私の業務を振り分ける形で調整していただきました...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
【社員インタビュー】顧客価値の最大化に向けてCSの基盤を築きたい
SaaSビジネスの普及に伴い、ますます重要性を増すカスタマーサクセス部門。顧客の成功体験づくりに必要な心構えやスキルとは何なのか、じっくり話を伺いました。ClipLine事業部 導入支援 小田切美香さん(写真の左端が小田切さんです)新卒で大手ITアウトソーシングサービス企業に入社し、金融系のインバウンドを中心としたサポート業務の他、コールセンターの立ち上げ、セールスのアウトバウンド業務に携わりました。2016年11月にClipLineに入社し、ClipLine事業部 導入支援 にてサービスのオンボーディングやユーザー育成サポートを推進しています。-転職のきっかけは何だったのでしょうか?新...
社員の声あつめてみました。
over 2 years ago
異業種からの華麗なる転身。飲食サービス業のマネージャーからSaaSのコンサルタントへ!
注:上記左から2番目の男性が、安藤さんですQ: 自己紹介をお願い致します!安藤: ClipLine事業部で導入支援をしております安藤です。Q: 安藤さんは異業種、異職種からClipLineに転職をされました。前職についてお話しいただけますか。安藤: 大手外食チェーンで、店長とそれを束ねるSVとして働いていました。当時は最大で10店舗を担当していました。SVというのはスーパーバイザーの略語で、店長とMTGして現状と改善点の確認、店の状態チェック、現金の確認、清掃、店長モチベーションのメンタリングなどが主たる業務です。現場に行かないと確認できないことが多かったので、車で移動して、店舗訪問して...
社員の声あつめてみました。
almost 3 years ago
福利厚生制度インタビュー:学習支援制度編
今回はClipLine株式会社の福利厚生制度の一つ、「学習支援制度」について、利用している社員の感想とご意見を聞きました。「学習支援制度」は、ClipLineで働いているメンバーが自身の成長のため、あるいは業務の幅を広げるために行う学習活動に対して、会社が費用を補助する制度のこと。どのような教材、コース・講座に使うかはメンバーの裁量でOK!という特色があります。 Q: 当社の学習支援制度(月額5,000円)を利用して購入したサービスを教えてくださいA: 映像のオンライン授業。年間2万円。世界の第一線で活躍するクリエイターが自ら語る講座です。機材、編集、制作・企画のアプローチがケースとと...
ClipLine株式会社
over 3 years ago
Eテレ制作からIT企業に来たガチ演劇人 後編!
ガチ演劇人として教育番組を作っていた早坂さんが、ClipLineのようなIT企業に転職したのはなぜ?そこはやっぱり疑問に思われるところですよね。芸術というのは、社会と繋がってこその芸術だと思っていて。ちょうどClipLineに入社する前後の時期、中高生向けに演劇のWSをする機会があったり、演劇以外の媒体で脚本を書く機会があったりして、演劇で培ってきた経験を生かして、より広がりがある活動ができてきた時期でもありました。自分が持てるスキルを、演劇以外の媒体で活かす可能性があるんじゃないかと思えたタイミングだったのかもしれません。逆に演劇でいうと、自分が目指してきた現場にどんどん行けるようにな...