- Webディレクター
- QAエンジニア・テスター
- @下北沢|未経験&独学大歓迎!
- Other occupations (128)
-
Development
- QAエンジニア・テスター
- Web Engineer
- @中之島|未経験大歓迎!
- 飲食からIT業界へ
- 0スタートからプロになれる!
- 教育環境に自信アリ!
- 誰と働くかが大切なあなたへ
- 社員の本音もお伝えします!
- 育成環境に力を入れています!
- @下北沢|完全未経験者多数!
- @下北沢|経験者大歓迎
- エンジニアにキャリアチェンジ!
- @下北沢|経験者大募集
- @下北沢|WEBエンジニア
- @下北沢||未経験◎
- @下北沢|0からエンジニアへ!
- 未経験|ハイスペックエンジニア
- 未経験者歓迎!|ITエンジニア
- @麻布台|経験ゼロ大歓迎!
- 200名以上育成|WEB
- @下北沢|約80%が未経験入社
- @下北沢|80%が未経験
- Systems Engineer
- 約80%が未経験なんです!
- @下北沢|エンジニア
- 男女比5:5|エンジニア
- @下北沢|専属トレーナー制
- @下北沢|0からスタート大歓迎
- @下北沢|Z世代|エンジニア
- 男女比5:5!平均年齢29歳!
- @下北沢|エンジニア|経験者◎
- @下北沢|未経験◎
- @下北沢|Z世代|経験者
- ポテンシャル枠|前職不問
- 前職不問|積極採用中
- 未経験積極募集・エンジニア
- @下北沢|教育体制◎
- @下北沢|経験者大歓迎!
- @下北沢|未経験大歓迎
- デザイン極めたいスクール卒必見
- 育休・産休からの復帰も!
- UI/UX Designer
- 20代の仲間と切磋琢磨!
- デザインにハマったあなたへ!
- スクールに通っているあなたへ
- @下北沢|未経験大歓迎!
- 前職不問|未経験OK!
- 約80%がデザイナー未経験!
- 一人前になるならCRIで!
- デザイナーになりたいならうちへ
- キャリアを共に考える会社
- 元美容師やペンキ職人もいる会社
- 実務経験ゼロOK!
- @下北沢|アートディレクター
- Webデザイナー
- 未経験大歓迎!
- 好きで続くキャリアを手に入れる
- WEBデザイナー|経験者大歓迎
- @下北沢|WEBデザイナー
- @下北沢|前職不問
-
Business
- Webディレクター
- マネージャー
- クリエイティブディレクター
- デザイナーからの挑戦求ム
- @下北沢|第2新卒
- 未経験大歓迎!|クリエイティブ
- 正社員|フリーランスのあなたへ
- WEB制作にハマったあなたへ
- 前職不問|未経験OK
- 未経験・IT・ディレクター
- スキルアップしたいあなたへ
- Web Director
- プロデューサーも目指せる!
- 同世代と切磋琢磨!
- 20代社員が多いうちで切磋琢磨
- 社員の約80%が未経験!
- ワクワクできる会社
- 0スタート大歓迎!
- @下北沢|なりたい自分になろう
- 営業からディレクターはいかが?
- 成長に貪欲なあなたへ
- 十人十色のバックグラウンド
- 元ペンキ職人が活躍中!
- @下北沢|WEB|制作会社
- 同世代と切磋琢磨|経歴様々
- @下北沢|0スタート社員多数!
- @下北沢|平均年齢29歳!
- @下北沢|未経験スタート大歓迎
- @下北沢|未経験者大歓迎!
- @下北沢|未経験大歓迎!
- @下北沢|完全未経験大歓迎!
- @下北沢|Z世代
- 完全未経験大歓迎!|WEB
- @下北沢|経験者大募集!
- @下北沢|未経験者大歓迎!!
- @下北沢|Webディレクター
- 未経験者大歓迎|Webディレ
- @下北沢|制作会社|Z世代
- 前職不問|未経験者多数!
- 経験者大歓迎!|切磋琢磨
- @下北沢|WEBディレクター
- ディレクター力を飛躍させよう!
- 未経験者大歓迎|教育環境に自信
- 未経験◎|WEBディレクター
- 経験者歓迎|制作案件多数
- @下北沢|Web業界
- @下北沢|未経験者大歓迎!
- なりたい姿がある方へ
- 未経験からの挑戦大歓迎
- クリエイター|未経験大歓迎
- @下北沢|SNSからマーケまで
- 前職不問|未経験大歓迎
- スキルアップ|経験者
- 前職不問|第二新卒
- Webディレクター|経験者
- プログラミングからマーケまで!
- ハイスペックWebディレクター
- 営業スキルが大活躍
- 事業開発プロジェクトリーダー
- Webディレクター経験者歓迎
- オープンポジション|前職不問
- Other
こんにちは♪
株式会社クリエイティブリソースインスティチュート(CRI)の有森です。
今回はCRIで活躍しているエンジニア4名の、クロストークを実施いたしました!
エンジニアのやりがいや、未経験入社であってもCRIだからこそ得られたサポート、今後の目標などについてお話ししていただきます。
これからエンジニアを目指したいと思っている方や、既にエンジニアとして働いている方もぜひお読みいただきたい内容です。
ぜひ最後までご覧ください♪
まず最初にそれぞれのプロフィールをご紹介します。
M・Mさん
- CRI入社年月:2019年11月
- 前職:接客業
- 現在の職種:システムエンジニア
- エンジニア歴:4年
- 得意言語:C#
R・Tさん
- CRI入社年月:2020年1月
- 前職:接客業
- 現在の職種:システムエンジニア
- エンジニア歴:5年
- 得意言語:VB.NET / Java
S・Aさん
- CRI入社年月:2021年9月
- 前職:カスタマーサポート職
- 現在の職種:システムエンジニア
- エンジニア歴:3年半
- 得意言語:C# / SQL
S・Sさん
- CRI入社年月:2022年3月
- 前職:放送局技術事務
- 現在の職種:プログラマ
- エンジニア歴:2年半
- 得意言語:VB.NET
それでは早速みなさんのお話を聞いていきましょう♪
ー現在携わっているプロジェクト
【M・Mさん】
私は、S・Aさんと一緒に基幹システムのリプレイス案件に携わっていて、既存のシステムを違う言語を用いて新しく作り直しています。昨年中に設計書を作り、今年にはいってから実際にプログラムとテストを並行してやっています。
【S・Aさん】
プロジェクトの規模は全体で30名ぐらいで、私たちは画面の機能を作っています。
【S・Sさん】
元のシステムはどの言語で作られていたんですか?
【M・Mさん】
説明しづらいんですがほとんど「Java」です。
ただあまり見たことのないものだったので、設計の時は少し苦労しました。
【S・Sさん】
私は流通業向けの基幹システム開発に携わっています。
クライアントが受託されている案件に参画をして主にプログラムとテストを担当していて、「VB.NET」や「SQL」を用いて3人体制で開発していますが、開発ルール含め新しい知識も必要なので、いろいろと調べながら進めています。
【S・Aさん】
今のプロジェクトに参画してから長いんですっけ?
【S・Sさん】
長くないです!最近プロジェクトが変わったばかりなので環境含めまずは慣れることを頑張ってます。
【R・Tさん】
私は結構いろいろやってまして、、、社員管理システムとその周辺システムに連携するシステムの開発とか倉庫内の管理内容を地図表示させるようなシステム、あとは産業廃棄物を扱う企業向けの管理システムを並行して開発しています。
現在は私一人で対応していて、いろんな言語を使っています。
ーエンジニアを目指したきっかけ
【R・Tさん】
エンジニアを目指したきっかけっていうよりは、転職のきっかけにもなるんですが、もともとモノづくりが好きだったのがきっかけです。
薄っぺらくて申し訳ないんですが、面接のときにも話したのを覚えてます。
なんでITかというのは、当時純粋にかっこいいイメージがあったからですね。
【S・Sさん】
私は前職で少し珍しい業界にいて、その業界の中でしかキャリアを積めないことに不安を覚えて、幅広く通じるスキルを身につけたいって思ったのがきっかけですね。
【R・Tさん、M・Mさん】
素晴らしい。初めからエンジニアを目指そうと決めてたんですか?
【S・Sさん】
実は初めのうちはWebデザイナーの募集に対して応募をしたのですが、面接の中で会社説明があって話を聞いたときに「エンジニア目指してみよっかな」とマインドが変わりました。
なんだかんだ経験も積めてエンジニアになれたので良かったと思います。
【M・Mさん】
そこからここまで続いているからすごいですね!
R・Tさんのモノづくりが好きだからというきっかけでここまで続いているのもすごいですけどね(笑)
【S・Aさん】
私はR・Tさんと少し似てます!モノづくりっていう観点で。
大学のときは、テレビ制作に携わりたくて制作ディレクターを目指してたんですが、なかなかうまくいかず、他の領域でモノづくりができないかと思いエンジニアを目指したのがきっかけです。
今もそうだとは思うんですが、IT人材が不足している世の中で当時はチャレンジしやすかったというのも正直あります。
【R・Tさん】
たしかに当時は「やる気があれば!」っていう、未経験でも応募できる企業って多かったよね。
今も多いのかもしれないけど。
M・Mさんは?
【M・Mさん】
私はですね、デザイン系の専門学校に通っていたので、デザイナー、どちらかというとイラスト系のデザイナーを目指していたんですが、就職活動がうまくいかなかったんです。
そこから一度接客業に就いて、もう一回デザイナーを目指そうと思ったんですけどやっぱりうまくいかなくて、、、
【S・Sさん】
私もうまくいってなかったのでわかります、、狭き門ですよね、、
【M・Mさん】
そうなんですよ。そこからいろんな業種、職種に応募したり迷走期間がありました。
そしていろんな職種が目指せるCRIで採用してもらい、いろんな業務をしながらいろんな学習をしながら私はデザインよりもプログラミングの方が性格的に合ってるなと感じるようになりました。
今はエンジニアをやってますが、それはそれでよかったなと思っています。
ーエンジニアの「やりがい」
【R・Tさん】
初めて参画したプロジェクトはユーザーの方とも直接会ってやり取りすることも多かったので、良い反応を直接見れるっていうのはすごくやりがいに感じていました。
【S・Sさん】
ユーザーの反応を直接見れる機会はそうそうないのでうらやましいです!
それが全てではないけど、そこにつきますよね~
【R・Tさん】
今の案件はなかなかそうもいかないけど、きれいにコード書けたときとかもやりがいには感じますね。
【S・Aさん】
それわかります!あと、テストプログラムを組んで一発でチェック通ったときとか気持ちいいですよね。
【R・Tさん】
一発でビルド組めたときとかどうですか?
【みなさん】
わかる~。たしかに気持ちいいですよね~!
【R・Tさん】
自分が内容をまとめて作成した資料に対して「見やすいね」って言ってもらえた時とかもかなり嬉しいです。
【M・Mさん】
そういうのがなんだかんだ一番うれしいですよね。
【S・Aさん】
やりがいについてはS・Sさんに最後締めてもらいましょうか。
【S・Sさん】
締めますね(笑)
私は新しいというか何かすごく楽なやり方を見つけたときとか、便利な小技を見つけたときがすごくうれしいです。
【S・Aさん】
それって何か見つけたときはチームで共有したりしますか?それとも自分の知識として留めておきますか?
【S・Sさん】
共有します!
それでチームの業務効率が上がったりするとみんなハッピーなので!
ーエンジニアの「得意分野」
【S・Aさん】
設計が得意なのかプログラムが得意なのか、それはエンジニアによって分かれますね。
R・Tさんは設計好きそうですね(笑)
【R・Tさん】
設計苦手なんですよね~、、
私はスケジュール管理が一番得意というか、好きかもしれないです!
【M・Mさん】
なんか意外ですね(笑)
プロジェクト全体の管理とかですか?
【R・Tさん】
それはちょっと、、(笑)
自分のタスクというか、作業スケジュールの管理ですね。
全体のスケジュールを渡されても、「何だこのスケジュール!」って思うことないですか?
それを引き直すのが好きですね。
【M・Mさん】
そういうことですね。
プロジェクトによるとは思いますがたしかに「何だこのスケジュール!」って思った経験はあります。
【R・Tさん】
自分用で引き直して進めていくのが好きですが、自分が管理できそうなときはチームのスケジュールを組んで、他のメンバーが進めやすいように考えるのも好きです。
管理となるとまた違うんですがスケジュールに特化した管理は任せてって感じです(笑)
みなさんはどうですか?
【M・Mさん】
私はプログラム書くことももちろん好きなんですが、一番は調査することですね!
なんか、すごく好きなんですよ。
初めての開発プロジェクトは、既存のシステムのカスタマイズ業務だったので、既にあるソースコードを根っこの部分まで目を通して、「これがこうで、こうなってるんだ」というやつをめちゃくちゃやってたので、それが今では得意にまでなりました。
【S・Sさん】
調査というか既存のソースコードを参考にしたり調べたりする時って謎解き感覚ですよね(笑)
【M・Mさん】
たしかに謎解き感覚ですね!
全然わからないコードがあったときに、頭の中でどこを手がかりにしてどう進めていこう、っていうのを考えながら、いろいろ検索していくんですよね。
エンジニアに限らず調査って必要なことなので、しんどいと思う方もいるはずですが私は得意ですね!
【S・Aさん】
でもなんかそうやって紐解いてくと、ここっぽいなって時が必ずありますよね。
【M・Mさん】
ここっぽいなを確実なものにしたい性格なので、そこまで調べちゃうんですが、そこに時間を割き過ぎてもいけないのでスケジュールに影響出るぐらいなら有識者に聞いちゃいますけどね、、
S・Aさんは?
【S・Aさん】
ぼくは完全にプログラミングが好きです!
設計が苦手ってのもあるんですが、、
ロジックだけで設計書に落とし込むというのがまだまだ理解できてないです。
プロジェクトの開発ルールが厳しいっていうのもありますが、、
【M・Mさん】
現場ではできてるじゃないですか!
私も厳しいなと思うことはありますよ(笑)
【S・Aさん】
M・Mさんのレビューにはいつも助けられてます。
これからも宜しくお願いします(笑)
ーこれまでの苦労、そしてCRIに入社して良かったこと
【R・Tさん】
入社した後、想像していた世界とは微妙に違ってて、それで自分も想像してたより何もできなくて、、と思うことが最初は多くて、それに負けじと勉強をがんばってた時期がやっぱり大変でした。
それでもCRIには同じ未経験というか、同じ境遇の仲間が多くて支えながら頑張れたってことが、今に繋がってるので、CRIで良かったなと思います。
【M・Mさん】
勉強頑張りましたよね~
欠かせなかったですね。今も現在進行形ですが。
【R・Tさん】
あとは、勉強会の講師の皆さんが本当に優しかったですよね。
じゃないと本当にここまで成長できなかったです。
【M・Mさん】
でも今じゃ皆さんも講師として頑張ってるじゃないですか!
受け継がれてるんですね。
【S・Sさん】
私は、初めて開発プロジェクトに参画したときに、もう右も左もわからなくて、、でも仕事なので、必死に調べて本も買ったりしてという時期がすごく大変でした。
それでもCRIには同世代が多くて、愚痴とかも含め話せる仲間が多いことに救われました。
あとは営業部の皆さんも何も包み隠さず相談が出来ることがありがたいです。
【M・Mさん】
営業の皆さんほんと優しいですよね。
私も仕事終わりにご飯食べながら愚痴を聞いてもらうって時間が何度かありました(笑)
【R・Tさん】
営業に話しやすい、相談しやすいって環境大事ですよね。
本当に話しやすくて助かってます。
S・Aさんはどう?
【S・Aさん】
ぼくは開発プロジェクトに参画さえすれば自ずと知識はつくと思ってたんですが、全然そんなこともなく、、
今でこそ習慣にはなっていますが、勉強に終わりがない業界なんだなって感じてた頃は大変でした。
【R・Tさん】
やっぱり勉強しないと成長はできないですが、慣れるまでは毎日大変でしたよね、、
【S・Aさん】
でもやっぱり努力したら報われるというか、いい意味でCRIは自分で行動しないと成長していけないってのはありますよね。
勉強もそうだし、こういう案件に興味があるとか、こういう技術に興味があるとかは自分からアピールというかアクションすることは必要だと考えていて、でもそれが自分の行動力に繋がったというのがCRIで良かったことですね。
【M・Mさん】
それに、行動とか頑張りに対してはしっかり評価してくれますしね!
【S・Aさん】
評価してもらうための材料を自分から取りに行くとか、その辺が行動力として身についた気がします。
【M・Mさん】
私はめちゃくちゃ文系なので、入社当時はITの知識が皆無の状態で、最初のプロジェクトがかなり専門分野ということもあったんですが、専門用語に当時は苦労しました。
どこの会社にもすごく仕事ができる方がいると思うんですが、そういう方たちに囲まれた中で心が折れそうになったり、その方と比べて自分がいかにできてないかっていうのを思い知らされる毎日で、そういうときにメンタルやモチベーションをいかに安定させるかっていうのが大変でした。
【S・Sさん】
その苦労すごくわかります。
でもその大変さを味わってない方はいないんじゃないですか?
【M・Mさん】
未経験でチャレンジするイコールですよね。
それでもどれだけ大変な時もやっぱりCRIの同期とか同世代、営業の方には助けられました。
皆さん本当にやさしくて、そういう先輩になりたいなと(笑)
【R・Tさん】
ぼくらがそうなっていくんですかね~
そうなれるように頑張りましょう!
ーこれからの「目標」
【R・Tさん】
ぼくはマネジメントに携わりたいです。社内外問わず!
さっきも話していたスケジュール管理とかもそうですが、マネジメントに必要なコミュニケーションスキルとかも身につけられるようになりたいです。
【S・Aさん】
ぼくはやっぱりR・Tさんとは全く逆ですね。
逆というかぼくはマネジメントではなく最大限に技術力をアップしていきたいです。
言語もなんでもいける、フロントエンドもバックエンドも扱える、クラウドみたいなインフラもなんでもやれるようなフルスタックエンジニアを目指したいです。
【R・Tさん】
そこまでなんでもできると楽しいでしょうね~ちょっと目移りしそうでした(笑)
ひとつ前のプロジェクトはCRIチームとして参画していて、先輩がチームリーダーをしてくれてたんですが、やっぱり開発を同じ会社のメンバーと進めていくとスムーズだし何より楽しかったです。
だからそういうマネジメントが出来るリーダーにやっぱりなりたいですね。
【M・Mさん】
私も現在のプロジェクトではS・Aさん含めほとんどCRIチームで参画しているんですが、確かに業務が進めやすいしスムーズですよね。
S・Sさんは?
【S・Sさん】
私は今製造やテストの業務が中心で、そこの知識もまだまだではあるんですが、設計の工程にまだ携わったことがなくてまずは設計工程にチャレンジしてみたいです。
やはり将来的には上流工程も経験し、開発工程全般が得意になりたいです。
【R・Tさん】
でも理想的な段階を踏めててうらやましいです。
テスト、製造をしっかり経験していた方がいい設計ができますよ!
じゃあまた最後はM・Mさんですかね?
【M・Mさん】
私はポジション的には全然今のままでも良いと考えているんですが、興味があるジャンルというか業種があって、将来的には医療とか福祉関連の業種にITを通して携わりたいと思ってます。
それを通じてまた新しいやりがいを見つけられたらと考えてます。
【S・Aさん】
どうしてその業種なんですか?
【M・Mさん】
もともとはこのIT業界には興味がなかったというか、システムといわれてもピンとこなかっただろうし、、
でもせっかく経験しているモノづくりの技術を、エンジニアという職種で、医療とか福祉とか今後需要が高まってきそうな業種に携わりたいなと最近よく考えるようになりました。
【S・Sさん】
なんかかっこいいですね!
例えば農業とか、「IT×〇〇」みたいな取り組みってかなり増えてますもんね。
【R・Tさん】
なんだかんだ時間あっという間でしたね。
なんかたまにはこういうのもいいですね。最初は少し恥ずかしかったですが(笑)
【S・Sさん】
いろんなプロジェクトとか考え方を聞けて楽しかったです。
【M・Mさん】
私も楽しくて長々としゃべってしまいすみませんでした。
でもまたもっと経験を積んだ時にまたやりたいですね。
-さいごに
いかがでしたでしょうか。
クロストーク当日は各テーマで話がはずみ、すごく盛り上がっていました。
参加してくれたみなさんからも、このような場で「エンジニア」について語り合えて楽しかったと言ってもらえました。途中何度も脱線したりもしましたが(笑)
未経験から始まった苦労もあると思いますが、現在「エンジニア」として活躍してくれている話を聞いているとすごく頼もしく感じました。
今回クロストークを行ってくれた4人のように、CRIでは未経験から「エンジニア」になれる環境があります。
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
少しでも興味を持っていただけましたら、ご応募お待ちしております!