注目のストーリー
All posts
「志ある人を増やしたい。」元インターン生が挫折をバネにUPSIDERで目指す未来とは。
UPSIDERへの想いUPSIDERは、ユーザーも経営陣も、そしてメンバー同士も、互いの「やりたいこと」を本気で応援し合う環境があります。ひとりひとりの「挑戦してみたい」という気持ちを尊重し、背中を押してくれる。その空気感は、この会社ならではなのかなと。たった一度の人生で、自ら切り拓くキャリアを追求したい人、夢や目標を素直に語れる仲間がほしい人には、UPSIDERはきっと最高の舞台になるはずです。 UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回お話を伺ったのは、2023年10月に入社したAnji Inoue(井上 空詩)さん。実は大学4年時...
「ここにいる仲間のためなら頑張れると心から思えた」人柄のよさに惹かれ、異業種からUPSIDERに飛び込んだマーケター新たな挑戦
UPSIDERへの思い2社でtoCの商品企画を経験し、新しい挑戦の場としてUPSIDERを選びました。業務委託としてUPSIDERで働く中でメンバーの人柄の良さに魅力を感じ、ここにいる仲間のためだったら頑張れると心から思えたことで入社を決意しました。ユーザーから「本当に助かっています」と感謝の言葉をいただけるUPSIDERの仕事には、大きなやりがいを感じています。今後もユーザーや仲間に寄り添い続けることを大切にしながら、誰かの役に立てる仕事をしていきたいと思っています。UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回語ってくれたのは、2023年10月から業務委託とし...
「HRが果たすべき使命は、事業成長を加速させる原動力となること」事業部と二人三脚で半年間の苦境を乗り越え、毎月内定&内定承諾が生まれるまでの挑戦記
こんにちは!株式会社UPSIDERでHRを担当している勝倉直登と申します。ふとブログを書きたいなと思い、筆をとってみました。自分自身、日々のインプットはnoteを含むブログコンテンツが中心です。素敵なブログに日々触れる中で「このまま自分だけがメリットだけ享受していていいのだろうか」という思いに駆られました。そのため、自分自身の取り組みが誰かのためになればいいな、という思いでブログを書こうと思います。今回は多くのスタートアップ人事の方が経験するであろう(?)、採用活動における苦しい時期とそれをどう乗り越えたか、というストーリーを紹介させてください。事業成長を加速させる原動力の1つである採用...
「熱量の高い同世代と仕事ができる」 24卒メンバーが語る、圧倒的な成長を生むUPSIDERの魅力
UPSIDERでは、学生時代のインターンを経て新卒入社したメンバーが数多く在籍。入社から間もない段階で、事業統括や新チームの立ち上げを担うなど、同世代のメンバーが切磋琢磨しながら活躍しています。今回はカード事業、支払い.com、UPSIDER Capitalの各事業から2024年卒のメンバーに集まってもらい、UPSIDERへの入社を決めた理由や現在取り組んでいる業務、今後のキャリアについて、話を聞きました。UPSIDERへの新卒入社を決めた理由ーーまずは簡単な自己紹介をお願いします。Shuhei:はじめまして、関脩平(以下、Shuhei)です。現在はCustomer Engagement...
崖から飛び降りながら飛行機を作るようなカオスを楽しむ。入社一年目から新規拠点の立ち上げを担う新卒社員の挑戦。
UPSIDERへの思いUPSIDERには知人の紹介で出会い、2022年の11月からインターンとして参画しました。大きな仕事を任せていただけたことや、一緒に働く仲間の魅力に惹かれて、2024年の4月から正社員として新卒で入社しました。現在取り組んでいる大阪拠点の立ち上げを完遂させ、今後はその他の地域にもUPSIDERの価値を広げていきたいと思っています。中小企業のユーザーを中心に、日本中の企業のペインを解決していくことが目標です。そしてゆくゆくはどこにいても価値を提供できる人になっていきたいと思っています!*Customer Engagementとは当社では営業チームを「Customer ...
故・瀧本哲史さんが私たちに配った武器 「人に投資しよう。1兆円企業を目指して」
こんにちは、UPSIDER共同創業者・共同代表の宮城です。昨日、プレスリリースにて、154億円の資金調達をご報告しました。お客様、パートナー企業の皆様、そして従業員のみんなに感謝を申し上げます。「AI技術で企業のお金の課題を解決するテクノロジー企業」として、独自のAI与信モデルや優れたAIチャット体験が評価されました。そして、シリーズCからユーザー数が50倍以上に成長しています。このnoteでは、その話の深掘りは・・・しません(笑)では、何について書くのか?最近、まわりでよく聞くようになった、とある悩みについてです。「2個目、3個目の事業が上手く立ち上がらない」「事業トップやゼロイチをで...
「UPSIDERは、すべての人を救える」 新卒スタートアップの20代メンバーが語る、第二新卒でUPSIDERに挑戦する理由
UPSIDERには、新卒からスタートアップへ飛び込み、多様な経験を積み当社へ加わったメンバーが数多く在籍しています。今回は創業初期から社員数百人の規模に至るまで、さまざまなフェーズのスタートアップで働いた経験をもつ20代のメンバーに集まってもらい、スタートアップで働くことのメリットや、どのスタートアップに入社するかを選ぶポイント、そのなかでもUPSIDERに入る魅力について、話を聞きました。(2024年10月取材)キャリアの最初にスタートアップへ入ることを選んだ理由ーーまずは簡単な自己紹介をお願いします。Rue:はじめまして、村上晴香(以下、Rue)です。不動産テックのベンチャー企業でエ...
「限界を超えられる環境を自分に用意する」エンジニア、CS、HRを経験し、UPSIDERで新たに挑む次なる挑戦
UPSIDERへの想いUPSIDERは、世の中のあらゆる困りごとを解決するための一つのスイッチになるような事業に取り組んでいますし、そこに向かって取り組もうという人たちがそろっています。想いがあってもお金がないことにはなかなか立ち行かないことも多くあるなかで、その挑戦をUPSIDERは「お金」の側面から支えたいと考えています。それを本気で実現したいと思う方にはぜひ仲間になって欲しいと思います。自分の手で世の中に大きなインパクトを与えたい、常識を変えたいという方と、ぜひ一緒に働きたいですね。 ・・・UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ...
若手に大きな球を渡せる「胆力」に魅せられて。ベンチャーデットファンドを目指す新卒メンバーの挑戦
UPSIDERへの思いFintech企業で働く中でUPSIDERに出会い、Toru(宮城)、Tomo(水野)から感じた圧倒的なオーラと魅力的な機会に惹かれてインターンとして参画しました。インターンの頃からさまざまな挑戦の機会や大きな球を渡す、その胆力に魅力を感じて正社員として新卒で入社することを決意しました。今後はUPSIDER Capitalがベンチャーデットファンドの基準を作り、市場をリードできる存在になるよう全力で事業成長に打ち込んでいきたいと思います。そしてUPSIDER BLUE DREAM Fundが伝説のファンドとして語り継がれることを目指していきます。将来の目標は私自身が...
挑戦を楽しみ続けながら、より良いプロダクトを実現したい。UPSIDERで目指すQAとしてのあらたな挑戦
UPSIDERへの思いQAとして成長できる環境を求めて転職活動を行う中でUPSIDERに出会い、一緒に働く方々の人柄や英語でコミュニケーションを取る環境であることに魅力を感じて入社を決めました。今後はQAとしてプロダクトの品質向上に貢献しながら、業務改善も含めてどんどん仕事の範囲を広げていきたいですね。開発チームだけではなく、ビジネスサイドの方たちとも積極的に協業しながら、一緒に良いプロダクトを創っていきたいです!・・・UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回語ってくれたのは、2024年5月にQAチームの一員としてUPSIDERに参画したEriさん。大学院卒...
「挑戦者を支える自分たちも挑戦者である」という思いに惹かれて。旅するフリーランスエンジニアがUPSIDERに飛び込んだ理由とは。
UPSIDERへの想い「人」「事業」そして「自分たちも挑戦者である」という思いに惹かれ、入社を決意しました。将来的には今あるプロダクトをユーザーにとってより価値あるものにし、愛され続けるプロダクトにしていきたいと思っています。そのために、ゆくゆくはテックリードやマネージャーとしてチームを牽引できる存在になりたいですね。UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回語ってくれたのは、2024年7月にChat Experience Teamに参画したShotaro(中田章太郎)さん。新卒で関西電力の子会社に入社し、エンジニアへのキャリアチェンジの末、東京のスタートアッ...
「誰かのために」という揺るぎない事業への思いに魅せられて。名だたる企業から信頼を勝ち得た元IRプロデューサー・ディレクターがUPSIDERに飛び込んだ理由。
UPSIDERへの思いUPSIDERの選考を通じて様々な方とお会いする中で、誰もが「社会のために」「人のために」「仲間と一緒に」という想いを口にし、それを言葉のままにせず本気で体現している様に心惹かれました。そして「この会社で一緒に挑戦しよう」と決意し入社しました。今後はGrowth Partner*として、法人カード「UPSIDER」のユーザーへの価値提供を最大化し、カードを超えてUPSIDERという会社のファンを増やしていきたいです。将来的にはUPSIDERという企業自体の魅力を発信する立場になりたいと思っています。私自身の人生の目標は「自分が携わったサービスや会社が、日本の国力の復...
「全員野球で創り上げてきた事業」支払い.comの急成長を支える組織、ヒト、カルチャー
みなさん、こんにちは!支払い.com HRのNaotoです。支払い.com事業はリリース2年半でGMV700億円を突破するなど、継続して成長してきました。その成長の背景にはもちろん戦略や製品力の高さ、組織力(ヒトやカルチャー)の強さなど複合的な要因がありますが、その中でも今回のnoteでは組織成長を支えているヒトや組織、カルチャーについてお話ししたいと思います。支払い.com事業は正社員10名以下の非常にスモールなチームです支払い.comには、業務委託や派遣社員、パート・アルバイトなど様々なメンバーが参画してくれていますが、正社員で言えば10名弱と非常にスモールなチームです(2024年8...
BizとTechの強固な信頼関係と圧倒的なユーザー志向が支払い.comを「なくてはならないプロダクト」へ成長させる
主に中小企業や個人事業主が抱える資金繰りの課題を解決し、ユーザーの挑戦を応援する支払い.com。そのプロダクト開発と事業成長を支えているのは、ユーザーの課題解決のため、BizチームとTechチームがフラットに、そして強固に連携するカルチャーです。今回の対談で語ってくれたのは、BizチームのH、伊東(以下、Reiji)、Techチームの大聖寺谷(以下、Kazuki)、岡橋(以下、Ryo)の4名。それぞれの視点から、支払い.com事業においてBizチームとTechチームがどのように連携しているのか、そしてそれがどのような価値を生んでいるかについて話してもらいました。支払い.comについて請求...
「資金繰りの悩みを解決し、挑戦に全力を尽くせる世界を」PdMが語る支払い.comのこれから。
「すべての挑戦者がお金の悩みから解放され、より挑戦を加速できる世界」を目指す支払い.com。そのミッション・ビジョンを本気で実現するため、さまざまな業界・経歴をバックグラウンドに持つ仲間たちが、日々事業に打ち込んでいます。今回語るのは、支払い.comのPdM(プロダクトマネージャー)を務める伊東(以下、Reiji)。PdMとして大切にしている考え方や事業が超えるべき課題、そして実現したい未来について話してもらいました。支払い.comについて請求書の支払いをクレジットカードで支払うことができ、 数多くの中小企業や個人事業主の資金繰りの改善を行うことができるサービスです。 本来であれば支払い...