- 総務
- CX責任者
- 経理
- Other occupations (3)
- Business
- Other
UPSIDERへの想い
UPSIDERには「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」というミッションがあります。
これまでのキャリアを通じて「挑戦には必ずコストや制約が伴う」という現実を何度も目にしてきました。大規模サービスのリプレイスで感じた「設計の大切さ」、そして身近な友人が資金面で挑戦を諦めざるを得ない姿。そんな経験が、UPSIDERの掲げるミッションと強く重なりました。
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回は2025年6月にバックエンドエンジニアとして入社した三富 隼斗(以下、Mitomi)が、自身のキャリアとUPSIDERを選んだ理由について語ってくれました。
大規模サービスの裏側で学んだ、設計の本質
ーーまずは簡単に自己紹介をお願いします。
はじめまして!2025年6月にUPSIDERにバックエンドエンジニアとして入社したMitomiです。前職ではインターネット広告事業などを行うIT企業で、メールサービスのバックエンド開発に携わっていました。
ーー新卒でそのIT企業を選ばれた理由を教えてください。
当時はキャリアのビジョンが明確に描けていなかったのですが、「大規模な会社で、多様な人やサービスを見ながら自分の将来像を定めたい」と考えていました。新卒で選んだ会社はショッピングなどウェブ全般の事業を展開しており、サービス規模が非常に大きかったため、裏側の仕組みに強く興味を持ったことが決め手でした。
ーーその会社では具体的にどんな業務を担当されていましたか?
メールサービスのバックエンド開発を担当していました。3年間在籍し、システムリプレイスのプロジェクトなどにも取り組みました。
チーム規模は業務委託の方も含めると20〜30名ほどで、サービス全体では100名近いメンバーが関わる大所帯で、大規模な組織ならではの役割分担や開発フローを経験できたことは、大きな学びになりました。
ーー在籍中に特に印象に残っている経験や学びはありますか?
長く運用されてきたサービスだからこそ、「仕様や開発の意図が忘れられてしまう」という課題に直面しました。
長年いるメンバーも全体の開発の流れは把握しているものの、細部になると「なぜこうなっているのか」が当時の担当者でないとわからないようなケースが多くありました。意図がわからないと、触ってしまってシステムのエラーにつながった際、お客様にご迷惑をおかけする可能性が多分にあり、掘り起こしながらリプレイスを進めるのはとても大変でした。
その経験から、「作るときに意図をしっかり残すこと」「長く安定したサービスを提供するには設計段階が重要であること」を学びましたね。
やりたいことはあるのに資金が足りない。友人の挑戦をきっかけに共感したUPSIDERの存在
ーー新卒で入社された会社から、次のステップを考えられた背景はどんなところでしょうか。
前職は学びも多い環境で、独自のクラウド環境での開発を通じて深い知見を得ることができました。一方で、より幅広い最新技術にチャレンジしたいという気持ちが強まったんです。