- 総務
- CX責任者
- 経理
- Other occupations (3)
- Business
- Other
「10倍、100倍のスケールにも耐えうるシステムを作る」金融領域に精通したエンジニアが新しい挑戦の場にUPSIDERを選んだ理由とは。
UPSIDERへの想い
UPSIDERには、異なるバックグラウンドや価値観を持つ仲間たちが集まり、それぞれの視点から本気で意見を交わしながら、プロダクトと向き合う文化があります。私自身、選考を通して感じたこの熱量と多様性に強く惹かれ、「このチームの一員として働きたい」と思い入社を決めました。
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。今回は2024年12月にエンジニアとして入社した小池 翔馬(以下、Shoma)。Slerとして金融系の案件に多数関わった彼が、次の挑戦の場として、UPSIDERを選んだ理由について語ってくれました。
技術×金融領域で培ったこれまでのキャリア
ーーまずは簡単に自己紹介をお願いします。
はじめまして、2024年12月にUPSIDERへ入社したShomaです。現在は、カード事業部のカードビジネスインフラと呼ばれる領域において、自社・パートナー企業問わず、複数のカードサービスを迅速に立ち上げ可能にするチームの立ち上げを担当しています。
ーーUPSIDERに入社する前は、どんなキャリアを歩んできたのですか?
新卒でSIerに入社し、主に金融機関向けのシステム構築に従事していました。証券会社や資金移動業者を中心に、システムの提案からコンサルティング、要件定義、構築、運用まで一貫して伴走してきました。
中でもブロックチェーン関連の領域に多く携わり、NFTプラットフォーム、STO(セキュリティ・トークン・オファリング:ブロックチェーン上で行う資金調達)の提案・構築を行なっていました。
クライアントの事業や課題に寄り添い、技術的視点からビジネスへの価値提供を意識して動いていたのが印象的な経験です。
ーー新卒でSIerを選んだ理由を教えてください。
正直なところ、当時は明確なキャリアプランがなく、企業選びの軸も特にありませんでした。ただ、就職活動を進める中で、評価制度や機会の多さを重視していた私にとって、信頼できると感じた企業だったというのが選んだ理由です。
また、大学時代はコーディングに触れてこなかったので、エンジニアとして就活はしたものの、内定をもらってから本格的に学び始めました。
プロダクトが自社にもお客様にも貢献できる環境での新しい挑戦
ーー転職を考えるようになったきっかけは何だったのでしょうか?
SIerとしてさまざまな案件を経験したことは学びもとても多く、本当に貴重な経験でした。
一方で、どれだけ良いプロダクトを作ったとしても、それが必ずしもお客様の会社の成長に直結するわけではないというもどかしさを感じることがありました。
自分たちの会社にとってのベストとプロダクトとしてのベスト、お客様にとってのベストが常に連動するわけではないため、自分は本当に技術でお客様に貢献できているのか自信を持てないこともありました。
そうした経験から「自分が作ったプロダクトが、会社の成長につながり、お客様にも貢献できる環境で働きたい」と思うようになり、事業会社への転職を考えるようになりました。
ーー転職活動では、どんな軸を持って企業を探していましたか?
裁量を持って働ける、まだ規模が小さい企業を探していました。また、エンジニアリングに閉じない働き方ができることも重視していましたね。単に実装だけでなく、プロダクトやビジネスサイドにまで越境しながら提案・調整していけるような組織に惹かれていました。
ーーUPSIDERの選考で印象に残っていることはありますか。
選考を通じて特に印象に残ったのは、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが、立場を越えて熱く議論している姿でした。エンジニア・ビジネスサイド問わず、プロダクトを本気で良くしたいという気持ちが感じられて、「このチームで一緒に働いてみたい」と思えたのが大きな決め手です。
「忍者と侍」-攻めと守り、二刀流のUPSIDERの技術を支える
ーー現在のミッションについて詳しく教えてください。
現在は、新たな事業展開を見据えたカード基盤の構築に取り組んでいます。また、将来の保守性を高めるために、ドキュメントや開発ミスや属人化を防ぐルールの整備を徹底し、AIの力が最大限に活かせるような基盤づくりを進めています。