【プロジェクトストーリーin伊万里】第六話 野球チーム発足!?レクリエーション開催! | WHAT WE DO
こんにちは。株式会社クリエイティブリソースインスティテュート(以降、CRI)の有森です。プロジェクトストーリー「第六話」は、レクリエーションということでCRIメンバーはもちろん、一緒に働く伊万里...
https://www.wantedly.com/companies/company_3932835/post_articles/940517
こんにちは。
株式会社クリエイティブリソースインスティチュート(以降、CRI)の有森です。
プロジェクトストーリー第八話の今回は、前回の伊万里ツアーに続き、プロジェクトの拠点となっている「伊万里市」の”よかとこ”をご紹介します!
前回「海」「山」「食」を代表し、
をご紹介しましたが、今回もそれぞれにまつわるスポットをご紹介したいと思います♪
前回同様実際に筆者が足を運んだ場所を、(また勝手に。笑)レポートしていきます。
どうぞ最後までご覧ください!
まずはマップをご覧ください。
※前回ご紹介した3ヵ所と、伊万里駅、伊万里市役所そしてCRIの社宅の場所も参考までに
今回ご紹介するのは、
の3ヵ所です。
それでは順に進んでいきましょう!
まずは「海」にまつわるスポットです。
伊万里湾 カブトガニの館は、絶滅危惧種であるカブトガニ(別名:生きている化石)を通年で観察することができる施設です。
生きたカブトガニを間近で見たり触ったりでき、思わずテンションが上がってしまう場所です。
このカブトガニの館はCRIの社員で伊万里市へ遊びに行った際に、ある女性社員が「どうしても行きたい!」と懇願し、その日一緒に伊万里市へ訪れた全員で行ってきました。
大きいサイズのカブトガニは1メートル(筆者の体感)ほどあり、なかなかの迫力でした。
観察に来ていた子どもたちも興味津々でしたが、CRIメンバーも負けないぐらい水槽を覗き込み真剣に観察していました(笑)
建物の外にはカブトガニ神社*があり、目の前に広がる海が心を癒してくれます。
子どもも楽しめる場所となっていますので、ぜひ親子で訪れてみてください♪
*カブトガニ神社:カブトガニは常に夫婦一緒にいることから夫婦円満、子孫繁栄にご利益があるようです
つぎに「山」にまつわるスポットです。
大平山公園は伊万里市の真ん中あたりにそびえたつ大平山の山頂にある公園です。
訪れた日、公園に到着するやいなや通り雨が降り出し、しばし車内で待機となりましたが、雨上がりのなんとも言えない空模様が逆に良い雰囲気を出してくれてますね♪
広場にはベンチやウッドデッキがあり、伊万里湾など雄大な景色を望むことができます。
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、このプロジェクトストーリーin伊万里のキービジュアルはこの大平山公園で撮影したものです。
初めて撮影した際に、伊万里湾を見下ろす景色が伊万里市の自然をすべて詰め込んだような印象で採用しました。
おいしい空気を吸いにぜひ訪れてみてください♪
さいごは「食」にまつわるスポットです。
漬もん屋 鉢瓶(はちがめ)は築150年以上の古民家を改装し、2017年にオープンしたお食事処です。
※「はちがめ」は、伊万里の方言で「カブトガニ」のことみたいですよ
伊万里市内で獲れた食材がふんだんに使われており、メインの食事も最高においしいのですが、名前の通り漬物が絶品で、各テーブルに置いてある数種類の漬物は食べ放題となっています。
何か懐かしさを感じる漬物、ぜひ皆さんにも味わってほしいです!
こちらはハンバーグ定食で、CRI営業部長も特におすすめする一品です!!
何度か足を運びましたが私はいろいろなメニューをレポートしたいこともあり、このハンバーグランチはまだお預けの状態です(笑)
お店に入ると、目の前に囲炉裏があったり、キッチンには羽釜のかまどが見えたり、古民家を改装しているだけに、とても風情があるお店です。
入り口にはお土産として購入ができるお店自家製の漬物や伊万里焼も並んでいます。
伊万里ツアー<Part2いかがでしたでしょうか。
今回も筆者の個人的な所感でレポートさせていただきましたが、伊万里の“よかとこ”が少しでも伝われば幸いです。
海から山、そして食事も余すことなく満喫できる素晴らしいところです。
携わる業務への魅力も大事ですが、「ワークライフバランス」で考えてみるのもいいのではないでしょうか。
少しでもこのプロジェクトへ興味がある、チャレンジしたいという方のご応募をお待ちしております!!
次回、第九話「プロジェクトメンバーインタビュー<Part3>」
現地でプロジェクトに携わるメンバーへのインタビュー第三弾となります!お楽しみに♪
…To Be Continued
▼第六話 野球チーム発足!?レクリエーション開催!