TRAINING
社員一人ひとりがキャリアアップできるよう、様々な教育プログラムを用意し皆様を支援します。
https://www.wantedly.com/stories/s/cri_training
「デザインの勉強って独学だと限界があるんだよなぁ...」
「ずっと1人だから他の人の視点や自分よりできる人のフィードバックが欲しい...」
「フィードバックの貰える環境で成長していきたい!」
などなど...
今、どれか1つでも「自分にも当てはまるな〜」ってなりませんでした?
当てはまる人も、そうでない人もぜひ読んでいってください!
こんにちは、株式会社クリエイティブリソースインスティチュート(以下CRI)の細見です。
先ほどの悩みは未経験やフリーランス、制作会社で働いていると常に付きまとうものですよね。
今回はそんな悩みを解決するCRIの「デザイナー定例会(社内デザイン勉強会)」についてご紹介していきます!
社内のデザイナーやデザイナー志望者を対象にした「社内デザイン勉強会」
独学だけでは身につきにくい“現場で使える知識”を、
1週目:ナレッジ共有&課題発表
2週目:インプット共有
3週目:課題フィードバック
3週1セットの流れで行っています!
インプットとアウトプットを反復しながらしっかりと実力を定着させる勉強会。
基本的にオンライン開催しているのでどの拠点にいても参加が可能です!
【ここがポイント】
1.実務に沿った知識(色の基本知識から納品データの作り方まで)
2.実務に沿った課題(Webバナー、ロゴ、画像加工など)
3.現役デザイナーからのフィードバック
4.毎週開催&アーカイブあり(欠席時のフォローあり)
それぞれの週について詳しく解説していきます!
▼実際に紹介されたナレッジ共有
・ツール/データ:Photoshop・Illustratorのレイヤー設計、書き出し設定
・色と文字:色について、トラッキング・行間、視線誘導...
・実務の進め方:要件整理、制作にあたっての視点・思考法...
などなど...色々書きましたが、ツールのTipsから納品データの作り方まで、常に実務に役立つ知識を学ぶことができます。
私も実際に参加しているのですが、毎週本当に”活きる”知識が得られていると思います。
・クリエイティブの観察(レイアウト/余白/コントラスト/情報の優先順位)
・参考の集め方(探し方・比べ方・真似の線引き)
各自が気になった世の中のデザインを観察し共有する週です!
どの点がいいと思ったのか、なぜこの表現をしているのかなど...クリエイティブを観察して言語化して共有します!
分解し言語化することで自分の引き出しが増えたり、制作するクリエイティブにも説得力が増します。普段から良いクリエイティブを探す習慣や、手を動かすだけではなく、思考力も鍛えられます。
・その場でアドバイス:良くなる点を全員で確認
1週目に出された課題のフィードバックを行う週です!
現役のデザイナー陣による実践的なフィードバックを受けられる機会はなかなかありません。作成意図からビジュアル的な部分まで網羅的に意見をもらえる貴重な場です。
知識を学び、手を動かし、フィードバックを受けるという、効率的に成長するサイクルを回せるとてもいい会だと思います。
実際のところはどうなんだろう...と気になる方も多いと思いますので、
参加者にデザイナー定例会の良さについて聞いてみました!
「社内であまり関わることのない方と顔合わせができるのが嬉しいです!
知識が増えるだけでなく手を動かす課題も多いので、参加し続けることが大事だと思います!
インプットだけでなくアウトプットも多いので積極的に参加すべきだと思います!」
「惹かれるデザインを他の方々の視点でも知ることができます。
課題が実務に近いので、フィードバックでどこに気をつけてデザインをするかなどを理解しやすく、すぐに実務にも活かせます。」
「Illustratorの使い方を丁寧に教えていただけるだけでなく、実践的な課題にも取り組めるのがとても良い点です。一緒に参加している方々が制作したものを見ることができ、自分のデザインと比較し、工夫や表現方法を参考にすることで自分の表現の幅も広がったように感じます。以前は「とりあえず形にする」ことが目的になっていましたが、今では「何をどう伝えるか」といった部分を意識しながら制作するようになりました。」
などなど...
ありがたいことに沢山のポジティブな声を頂きました!
一部をピックアップしましたが、やはりみなさん共通して「実践的な知識を学べる」点を強く感じており、しっかりと成長を実感できている証拠ですね!
未経験や独学の方も、もっと成長したい経験者の方もきっと身になる会だと思いますので、ぜひ入社後に一緒に参加できることを楽しみにしています!
いかがでしたでしょうか?
「ちょっと話を聞いてみたいな」という方は、
お気軽に「話しを聞きに行きたい」を押してください!
また、CRI公式Instagram (@cri_recruit)で勉強会の様子を発信していますので、そちらもぜひチェックしてみてください!
あなたとお話しできるのを楽しみにしています!
▼CRIの社内トレーニングはこちら