1
/
5

All posts

2期目の折り返しに考える、“文化が続く会社”の条件

スタートアップaciassが組織づくりで大切にしていることこんにちは、髙野です。10月1日で、aciassは2期目の折り返しを迎えました。この半年を振り返ると、本当に濃い時間でした。新しい仲間が加わり、サービスが進化し、挑戦の幅も広がった。同時に、組織としての課題や難しさとも改めて真剣に向き合った半年でもありました。「ワクワク」と「誠実さ」。立ち上げ当初から大事にしてきたこの2つの軸を、何度も試されたように感じます。“慣れ”が出てきて崩壊していく組織も、何度も見てきました。最初はワクワクしていた仲間が、いつの間にか“当たり前”に埋もれていく。情報の透明さが薄れ、感謝が形骸化し、惰性が日常...

aciass weekend:RadioCruiserとその楽しみ方

こんにちは、aciassの畠です。本格的な夏が終わり、秋を感じる日も多くなってきましたね。とはいえ、日中は汗ばむほど暑かったり、日が沈むと肌寒かったり…体調管理に気をつけないといけませんね。さて、今回の記事は「RadioCruiser」の活動報告となります。9月下旬ともなれば、多少は涼しい中での開催になるかと思いましたが…結果、汗だくで日焼けするほどの天気となりました。やはり、季節の変わり目って難しいです…たくさん集まりました恒例の集合写真です。ありがたいことに、今回もたくさんの参加者さんが集まってくださり、ざっと50台近いマシンが並びました!いつもながらジャンルもバラバラで、いろいろな...

AI時代、エンジニアのキャリアと働き方はどう変わる?

こんにちは。aciassの東です。ここ数年でAIの進化は目覚ましく、社会のあらゆる領域に影響を与え始めています。特に私たちエンジニアにとっては、まるで地殻変動のような大きな変化が起きており、これまで「人間がやるべきこと」だと信じられてきた多くの作業が、AIによって自動化・高速化されるようになりました。「では、エンジニアの役割はこれからどうなるのか?」 「AIがコードを書けるようになった時代に、私たちは何を強みにすべきなのか?」これは私自身も日々考えている問いです。スタートアップという挑戦の現場にいるからこそ、AI時代の可能性とリスクの両方を肌で感じています。そして同時に、aciassとい...

プランクトンとaciass

湘南・藤沢を拠点に活動するスタートアップ aciass(えいしやす)。今回は「プランクトンとaciass」の話をしていこうと思います。きっかけは「プランクトンって小さいやつでしょ?」という何気ない会話からでした。プランクトンと聞くと「小さくて弱い生き物」というイメージを持つ人も多いかもしれません。けれど実際には、世界最長級の生物といわれる マヨイアイオイクラゲ(触手が40m超) もプランクトンの一種です。つまり「プランクトン=小さい存在」というわけではなく、「流れに乗って漂う生き物」という生活型を表しているのです。海の生き物は大きく分けると次のように分類できます。ネクトン:サメやクジラ、...

スタートアップでエンジニアが成長できる環境とは?【2025年版】

はじめに景気が不透明な中で「手に職をつけたい」「キャリアを広げたい」と考えるエンジニアが増えているのではないでしょうか。特に近年は リスキリング(学び直し) を通じて、スタートアップでスキルを磨きたいという動きも目立ってきています。実際にリスキリングに関心を持つ人は増えていて、経済産業省の調査(リスキリングに関する公開レビュー資料PDF)でもその重要性が強調されており、AI時代に対応できる人材の育成やキャリアアップが社会全体のテーマになりつつあると感じます。リスキリングとは「新しい技術や知識を学び直し、仕事に活かすこと」を指します。ITやAIの進化が早い今、現職の延長だけではなく“学び直...

アニサキスとaciass

aciassの雑談から始まった鯖の話ある日、aciassのメンバーと雑談をしていたときのこと。「福岡ではサバを刺身で食べられるんですよ」と話題になりました。鯖といえばアニサキスが怖い魚の代表格ですよね。全国的には〆鯖や焼き鯖が一般的なのに、福岡では堂々と刺身で食べられます。なぜでしょうか?調べてみると、アニサキスには種類がありました。アニサキス・シンプレックス(太平洋側に多い):内臓から筋肉へ移行しやすいアニサキス・ペグレフィー(日本海側に多い):筋肉に移行する割合が極めて低い新潟を含む日本海側の一部地域では、鮮度管理されたブランド鯖を刺身で提供する例もあります。しかし、文化として長く根...

Wantedly Awards 2025にノミネートされました!

こんにちは、aciassの髙野です。湘南で、ワクワクを大事にしながら会社をみんなで運営しています。そんなaciassが、Wantedlyさん主催の 「Wantedly Awards 2025」 で、『BEST TEAM NOMINATION 100』 に選んでいただきました。▶ノミネート企業一覧はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/1001406ノミネートもですが、こうして見つけてもらえたこと自体が嬉しいです。発信してきたことaciassには広報担当はいません。すごい施策を打ったわけでもありません。ただ...

お盆明けに必要なのは、“やる気”よりも“ゆるさ”

お盆休みが終わって、また日常が戻ってきました。「さあ今日から頑張ろう!」と気合を入れてみても、思ったようにエンジンがかからないことってありますよね。Slackを開けば通知は溜まってるし、タスクも山積み。頭では「やらなきゃ」と思っても、体や気持ちはまだ休暇モードのまま。そんなときに「やる気を出さなきゃ」と無理に思っても、逆に空回りして余計に疲れてしまうことのほうが多い気がします。だからこそ、お盆明けに本当に必要なのは「やる気」よりも「ゆるさ」なんじゃないかなって思います。焚き火は一気に燃えないキャンプで焚き火をするとき、いきなり大きな炎をつけようとしてもうまくいきませんよね。ときには湿った...

ワクワクは青空から降ってくる

こんにちは。お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。帰省して家族や旧友と過ごしている方、ゆったりと読書や映画を楽しんでいる方、思い切って自然の中へ足を運んでいる方。それぞれにとっての「リフレッシュ」の形があると思います。私たちaciassは、「ワクワクを指針とする」ことを掲げているIT企業です。テクノロジーを軸に事業を展開していますが、その発想やモチベーションの源泉は、必ずしもデスクの前だけにあるわけではありません。むしろ、自然の中で心と身体を解き放つ時間が、日々のクリエイティブな仕事のために欠かせないと考えています。「自然体」でいられることが、ワクワクを生むIT業界と聞くと、PCやディスプ...

キャリアアップって言えば言うほど、キャリアアップから遠のく

「キャリアアップを考えてます」これまで何度も聞いてきました。すごく前向きな言葉に聞こえるし、実際それをきっかけに新しい環境に踏み出す方もたくさんいます。でも、そのあとに具体的な言葉が続かないとき、「この人は今、まだ“もやもやの入り口”にいるのかもな」と思うこともあります。自分もそうだったからこそ、”その感じ”わかるんです。なんとなく今のままじゃ物足りない気がする。 でも、何がどうなれば「満足」なのかは、まだうまく言葉にできない。 だから、とりあえず「キャリアアップ」って言っとく。 ……みたいな時期、ありました。でも今になって思うのは、 「キャリアアップ」って言葉、便利だけど、使えば使うほ...

フラットな組織ってなんだろ

求人サイトを覗くと、「フラットな組織づくりを…」みたいな紹介文をよく見かけます。私自身、なんとなく分かった気になって「働くならフラットな組織がいいよね」なんて言っていた時期もありました。ですが、会社を立ち上げ、組織づくりをしてきた今、あらためてそんな時期を思い返すと「フラットな組織」に対する考え方は当時と違うなと思いました。フラットな組織って実際どんな組織なんだろう?今日はそんな疑問に対するaciassとしての考え方を、つらつら書いていきたいと思います。「フラットな組織」ならうまくいく?たしかに、上下関係がなく、誰でも自由に意見を言える環境って、とても魅力的だと思います。そんな雰囲気に惹...

aciass weekend:RadioCruiserと、ちょっとマニアックなお話

こんにちは、aciassの畠です。梅雨が明け、本格的な夏を感じる日々ですね。直射日光さえなければ快適な日も多く、日傘に助けられる毎日を過ごしています。そんな中、弊社のラジコンイベント「RadioCruiser」を開催してきました。天候に恵まれ、乾燥した路面での走行はとても楽しく、参加者様からも好評でした!乾燥してると何がいいのか気になる方は、ぜひ読み進めてみてください…!この記事を通して、RadioCruiserの雰囲気や、我々が夢中になっているラジコンという趣味の魅力が、少しでも伝われば嬉しいです。あわよくば、ラジコンに興味を持ってくださる人が増えるといいなと…(笑)まずはコース設営R...

投票しないって、“見ない”ってこと。あなたの会社でも、それ許されますか?

こんにちは。aciassの東です。少し、挑発的なタイトルになってしまったかもしれませんが、今週末に参議院選挙を控えた今だからこそ、どうしても書きたかったことがあります。これは、特定の政党や政治思想を語るものではありません。むしろ主題は、 会社経営の中で感じた「組織の健全性」と「見られることの大切さ」 についてです。選挙の話に触れるのは、その構造があまりにも会社と似ていると感じたからです。そして、私自身が経営する立場になったからこそ、選挙に対する見方が大きく変わりました。そんな話をさせてください。合同会社を立ち上げてわかった、「全員が当事者」の意味合同会社aciassは代表と役員2名で立ち...

面接の合否を決めるのは誰か

こんにちは、aciassの髙野です。「採用って“好き嫌い”でいいの?」という話を少し前に書いたのですが、今回はそこからもう少し踏み込んで、「面接の時間をどう捉えているか」について、整理してみようと思います。採用のための「面接」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?多くの方は「会社が候補者を選ぶ場」と考えるのではないでしょうか。確かに、会社は自社に合う人材を見つけるために面接を行い、合否を判断します。でも同時に、私たちは面接を「会社が候補者に選ばれる場」でもあると思っています。aciassでは、面接を一方通行の選考プロセスとは捉えておらず、お互いに理解を深めるための「対話の場」だと考えて...

採用って“好き嫌い”でいいの?

aciassの高野です。最近、採用媒体やXのDM等で「ちょっと興味があります」と言ってくださる方が増えてきました。とてもありがたいですし、そのたびに「どういう人と働きたいんだっけ?」という問いに戻っていく感じがしています。特に、今まさに各チームを大きくしていこうとしているこのタイミングで、採用は本当に大事なテーマだなと改めて感じています。採用にはまだまだ試行錯誤があるし、正解もないと思っていますが、それでも今のaciassには、本当に素敵な人たちが集まってくれたなと心から思います。ただ、正直に言うと、最初から「この人がaciassっぽいかどうか」が言語化できていたわけではありません。むし...

1,904Followers
74Posts

Spaces

Spaces

aciass meet up

aciass weekend

WagMog