1
/
5

ココロオドル瞬間

2期目の折り返しに考える、“文化が続く会社”の条件

スタートアップaciassが組織づくりで大切にしていることこんにちは、髙野です。10月1日で、aciassは2期目の折り返しを迎えました。この半年を振り返ると、本当に濃い時間でした。新しい仲間が加わり、サービスが進化し、挑戦の幅も広がった。同時に、組織としての課題や難しさとも改めて真剣に向き合った半年でもありました。「ワクワク」と「誠実さ」。立ち上げ当初から大事にしてきたこの2つの軸を、何度も試されたように感じます。“慣れ”が出てきて崩壊していく組織も、何度も見てきました。最初はワクワクしていた仲間が、いつの間にか“当たり前”に埋もれていく。情報の透明さが薄れ、感謝が形骸化し、惰性が日常...

AI時代、エンジニアのキャリアと働き方はどう変わる?

こんにちは。aciassの東です。ここ数年でAIの進化は目覚ましく、社会のあらゆる領域に影響を与え始めています。特に私たちエンジニアにとっては、まるで地殻変動のような大きな変化が起きており、これまで「人間がやるべきこと」だと信じられてきた多くの作業が、AIによって自動化・高速化されるようになりました。「では、エンジニアの役割はこれからどうなるのか?」 「AIがコードを書けるようになった時代に、私たちは何を強みにすべきなのか?」これは私自身も日々考えている問いです。スタートアップという挑戦の現場にいるからこそ、AI時代の可能性とリスクの両方を肌で感じています。そして同時に、aciassとい...

アニサキスとaciass

aciassの雑談から始まった鯖の話ある日、aciassのメンバーと雑談をしていたときのこと。「福岡ではサバを刺身で食べられるんですよ」と話題になりました。鯖といえばアニサキスが怖い魚の代表格ですよね。全国的には〆鯖や焼き鯖が一般的なのに、福岡では堂々と刺身で食べられます。なぜでしょうか?調べてみると、アニサキスには種類がありました。アニサキス・シンプレックス(太平洋側に多い):内臓から筋肉へ移行しやすいアニサキス・ペグレフィー(日本海側に多い):筋肉に移行する割合が極めて低い新潟を含む日本海側の一部地域では、鮮度管理されたブランド鯖を刺身で提供する例もあります。しかし、文化として長く根...

Wantedly Awards 2025にノミネートされました!

こんにちは、aciassの髙野です。湘南で、ワクワクを大事にしながら会社をみんなで運営しています。そんなaciassが、Wantedlyさん主催の 「Wantedly Awards 2025」 で、『BEST TEAM NOMINATION 100』 に選んでいただきました。▶ノミネート企業一覧はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/1001406ノミネートもですが、こうして見つけてもらえたこと自体が嬉しいです。発信してきたことaciassには広報担当はいません。すごい施策を打ったわけでもありません。ただ...

ワクワクは青空から降ってくる

こんにちは。お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。帰省して家族や旧友と過ごしている方、ゆったりと読書や映画を楽しんでいる方、思い切って自然の中へ足を運んでいる方。それぞれにとっての「リフレッシュ」の形があると思います。私たちaciassは、「ワクワクを指針とする」ことを掲げているIT企業です。テクノロジーを軸に事業を展開していますが、その発想やモチベーションの源泉は、必ずしもデスクの前だけにあるわけではありません。むしろ、自然の中で心と身体を解き放つ時間が、日々のクリエイティブな仕事のために欠かせないと考えています。「自然体」でいられることが、ワクワクを生むIT業界と聞くと、PCやディスプ...

キャリアアップって言えば言うほど、キャリアアップから遠のく

「キャリアアップを考えてます」これまで何度も聞いてきました。すごく前向きな言葉に聞こえるし、実際それをきっかけに新しい環境に踏み出す方もたくさんいます。でも、そのあとに具体的な言葉が続かないとき、「この人は今、まだ“もやもやの入り口”にいるのかもな」と思うこともあります。自分もそうだったからこそ、”その感じ”わかるんです。なんとなく今のままじゃ物足りない気がする。 でも、何がどうなれば「満足」なのかは、まだうまく言葉にできない。 だから、とりあえず「キャリアアップ」って言っとく。 ……みたいな時期、ありました。でも今になって思うのは、 「キャリアアップ」って言葉、便利だけど、使えば使うほ...

キャリア構築のためのキャリア破棄

こんにちは。aciassの東です。今回は「キャリア構築のためのキャリア破棄」という、一見すると矛盾するようなテーマについて考えてみたいと思います。秘密基地を作りたいまずは少し夢の話をさせてください。aciassでは、将来的に山を買って、その中に「秘密基地」を作ろうとしています。秘密基地というと、子どもの頃に憧れたワクワクする場所をイメージするかもしれません。大人になった今でも、そのワクワクは色褪せていないどころか、むしろ強くなっているように感じます。この秘密基地にどんなものを詰め込むのかは、まだ具体的には決まっていません。キャンプが好きな人は焚き火スペースを作りたいかもしれないし、音楽が...

慣れた頃こそワクワクを忘れずに!油断から学んだ成長のヒント

こんにちは、髙野です。4月から環境が変わった方も、そろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか。業務に慣れてきた頃って、なんだか心地よく感じますよね。最初は毎日が新しい挑戦でドキドキしていたのに、だんだんとそれが日常になり、自分のペースで進めるようになります。でもその「慣れ」って、実は成長の壁になりかねないんです。今回は、「慣れ」と「ワクワク」について、少し考えてみたいと思います。「慣れ」に気をつけるべき理由業務がスムーズに進んでくると、どうしても安心してしまうことがありますよね。「もう大丈夫だろう」と思って、少し気を抜いてしまったり、確認をおろそかにしたりすることがあるかもしれません。そうす...

aciass meet up 2025.4.11

こんにちは、髙野です。aciassでは、4月11日に希望者を対象とした全体会議を開催しました。aciassには複数のチームがあり、ふだんのプロジェクト進捗は主にNotion上で共有しています。ただ、やっぱり対面で話すからこそ生まれるアイディアや気づきもあると思っていて、定期的に「全体で集まる場」を設けています。この会議では、会社全体の成長戦略や各プロジェクトの進捗状況について、できるだけオープンに共有しています。今回は、1期のふりかえりと2期に向けた作戦会議を、メンバー全員でじっくりと行いました。その内容を、書ける範囲でシェアしてみたいと思います。自己紹介aciass meet upは、...

春ですよ。「ワクワクする何か」始めませんか?

こんにちは。aciassの畠です。春ですね。だんだんと暖かい日が増え、でもまだ夜は寒かったりと、体調を崩しそうな日々です。それでも桜は立派に咲き、aciassのある神奈川では、見頃のピークを過ぎたあたりです。そして春といえば、新生活。4月から生活が大きく変わった人たちも多いことでしょう。新しい制服、新しい部署、新しい住まい。この時期になると、関係ないのになぜか「よっしゃ!私も!」みたいな気持ちになります。しかし、すでに社会人をやっていると、新生活と言えるほど大きな変化もなく、世の中がドドドっと変わっていく中で、「私だけ取り残されてるのでは?」なんて思ったりもします。でも考えてみたら、新生...

1期目の振り返りと、次のステップへの想い

こんにちは。髙野です。aciassの1期目が無事に終了しました。まだ立ち上げから約1年という短い期間ですが、設立当初に思い描いていたよりも順調に進むことができ、非常に充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。無事1期は全て”ワクワク”の気持ちを持って乗り越えることができました。このブログでは、1期目に取り組んできた内容を振り返りつつ、課題についても正直に触れ、次のステップに向けてどのような方向性を目指しているのかをお伝えできればと思います。1期目の主な取り組み会社を設立した当初、まず取り組んだのは組織のルール作りでした。メンバーと何度も話し合いを重ねながら、就業規則や賃...

透明性ってどこまで必要?aciassの考え方

こんにちは。髙野です。採用活動をしていると、「透明性」という言葉をよく耳にします。でも、一口に透明性といっても、どこまでオープンにするべきかは意外と難しい問題だと思っています。全部を公開するのが正解なのか、それとも適度な線引きが必要なのか。aciassでは、会社の意思決定の流れや評価基準、働く環境をできるだけオープンにすることを大切にしています。でも、ただ情報を公開すればいいわけではなく、何をどこまで開示するのがベストなのかを考えながら運営しています。今日は、aciassが考える「透明性」のあり方についてお話ししたいと思います。透明性を大切にする理由まず、なぜaciassが透明性を重視し...

ペットメディアと共に、湘南で。「やるべきこと」だけじゃなく、「やりたいこと」をやろう。

こんにちは、髙野です。aciassでは、日々「やりたいこと」を大切にしています。新しいことに挑戦し、仕事を通してワクワクできる瞬間を創出することが、aciassの根底にあります。仕事はただの義務ではなく、ワクワクできること、自分が本当にやりたいことに挑戦する手段のひとつであるべきだと考えています。この考え方は、aciassの事業の成り立ちにも深く関係しています。メンバーの発案から生まれた事業aciassでは、メンバーの「やりたい!」という想いから生まれた事業がいくつもあります。その代表例が、ペットメディア事業のWagMogや、アウトドア事業です。WagMogは、「愛犬との暮らしをもっと楽...

メンバーインタビュー: 沖縄からフルリモートで挑む、エンジニアのキャリアと暮らし

はじめに今回インタビューしたのは、沖縄からフルリモートで開発に携わるTUさん。もともとはバックエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在はaciassでフロントエンド開発に挑戦中です。エンジニアとしてのスキルアップを続けながら、沖縄での暮らしやリモートワークの魅力を存分に楽しんでいるTUさん。なぜバックエンドからフロントエンドへ転向したのか? そして、沖縄での暮らしとリモートワークはどのように両立しているのか?今回は、技術の話からライフスタイルまで、いろいろと聞いてみました!――まずは自己紹介をお願いします!よろしくお願いします!私は実務経験3年弱のエンジニアで、現在aciassに...

aciassの2025年の抱負

2025年が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。これまでaciassは、好きなことに夢中になれる環境を大切にしてきました。2025年もそのスタンスを保ちながら、メンバーのみんなと、さらにワクワクするような取り組みを実現していきたいと思っています。昨年の手探りのチャレンジを経て、「これをもっと育てたい」「ここを面白くしたい」と思えるものが見えてきました。今回はそんな2025年の抱負について、いくつかのキーワードとともに書いてみようと思います。もっと「仲間」を増やすaciassは、メンバー同士の信頼関係を大切にしながら、「面白いことを一緒にやろう」というスタンスでやってきまし...

1,903Followers
74Posts

Spaces

Spaces

aciass meet up

aciass weekend

WagMog