こんにちは、aciassの髙野です。
「採用って“好き嫌い”でいいの?」という話を少し前に書いたのですが、今回はそこからもう少し踏み込んで、「面接の時間をどう捉えているか」について、整理してみようと思います。
採用のための「面接」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
多くの方は「会社が候補者を選ぶ場」と考えるのではないでしょうか。
確かに、会社は自社に合う人材を見つけるために面接を行い、合否を判断します。でも同時に、私たちは面接を「会社が候補者に選ばれる場」でもあると思っています。
aciassでは、面接を一方通行の選考プロセスとは捉えておらず、お互いに理解を深めるための「対話の場」だと考えています。
この記事では、私たちが面接で大切にしていることをお伝えしたいと思います。
少しでも「話をしてみたい」と思っていただけたら嬉しいです。
企業が選ぶだけの時代は終わった
求人情報も企業の雰囲気も、いまは簡単に手に入る時代です。
働く人がいくつもの選択肢を持つことは、もはや特別なことではありません。
だからこそ私たちは、面接を通じてスキルや経験を評価するだけでなく、aciassという会社がどんな価値観を大切にしているのか、どんなカルチャーを持っているのかを、きちんとお伝えしたいと考えています。
それを「魅力」と感じていただけるかどうかは、人それぞれです。
ですが、ちゃんと伝えていなければ、そもそも判断すらしてもらえません。
自分たちをよく見せることよりも、できるだけ等身大の姿を見ていただくこと。
そのうえで、「この雰囲気、ちょっと好きかも」と思っていただけたら、何より嬉しく思います。
面接はお互いを知る場
先にも触れましたが、aciassにとって面接は「対話の場」です。
私たちが候補者の皆さんについて知りたいのと同じように、皆さんにも面接を通じて会社のことをよく知ってほしいと思っています。
たとえば、
- どんなメンバーと一緒に働くのか
- チームの雰囲気やコミュニケーションの様子
- 福利厚生や有給などの制度周り
- プロジェクトの進め方や個人の裁量
こういったリアルな情報を知ることで、実際に働く自分をイメージしやすくなるはずです。
私たちは、そうした情報をできるだけ隠さず、率直にお話しすることを大切にしています。
その場限りの面接に意味はない
企業側が調子のいいことを並べて魅力的に見せることもできます。
でも、私たちはそういった面接にあまり意味があるとは思いません。
入社後に「聞いていた話と違った」となるのは、誰にとってもいいことではありません。
実際私たちも過去に、ミスマッチでつらい思いをしたエンジニアの話を聞いたことがあります。
だからこそ良い面だけでなく、改善中の部分も含めて正直に話すようにしています。
また、候補者の方にも「どんなことにやりがいや楽しさを感じるのか」「どんな環境は合わないのか」を率直に話してもらえるとありがたいです。
それを踏まえて、私たちがどういう環境を用意できるか、一緒に考えることができます。
その結果、「ここなら自分らしく働けそう」「このチームで挑戦してみたい」と感じてもらえたら、とても嬉しく思います。
面接は合否を決めるためだけの場ではなく、これから一緒に働くかもしれない大切な入口だと思っています。
その場限りではなく、長く続く関係のスタートとして大事にしたいと考えています。
カジュアル面談、歓迎です
「まだ転職を決めているわけじゃないけれど、話だけ聞いてみたい」
「どんな会社で、どんな人がいるのか知りたい」
そんな方に向けて、カジュアル面談も行っています。
「お互いに選考のための面接」ではなく、「お互いを知るための機会」として、カジュアル面談で気軽にお話しできればと思っています。ぜひ遠慮なくご連絡ください。
気負わずに、理解を深めるきっかけになれば嬉しいです。
最後に
aciassの「面接」は、企業が応募者を一方的に評価する場ではありません。
お互いの価値観や考え方、これからどう働いていきたいかを確かめる場です。
私たちは、面接の時間を使ってくださる皆さんに感謝し、誠実に向き合いたいと考えています。
「こんな働き方をしたい」「こんなチームで成長したい」という思いを、ぜひ聞かせてください。
お互いに納得できる出会いのために、面接が前向きで温かい時間になるようにしたいと思っています。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度お話ししましょう。
お会いできるのを楽しみにしています。