こんにちは。aciassの東です。
ここ数年でAIの進化は目覚ましく、社会のあらゆる領域に影響を与え始めています。
特に私たちエンジニアにとっては、まるで地殻変動のような大きな変化が起きており、これまで「人間がやるべきこと」だと信じられてきた多くの作業が、AIによって自動化・高速化されるようになりました。
「では、エンジニアの役割はこれからどうなるのか?」 「AIがコードを書けるようになった時代に、私たちは何を強みにすべきなのか?」
これは私自身も日々考えている問いです。
スタートアップという挑戦の現場にいるからこそ、AI時代の可能性とリスクの両方を肌で感じています。そして同時に、aciassという会社がどんな未来を描いていきたいのか。
今日はAI時代における「エンジニアの今後」と「aciassのこれから」という視点でお話ししてみたいと思います。
AI時代、エンジニアはどう変わるのか
ここ数年で生成AIが一気に社会に浸透し、私たちの仕事や生活に大きな変化をもたらしています。
コードを書くこと、デザインを作ること、文章を整えること。従来は人間の専門領域だった作業の多くが、AIを活用することでスピードも精度も飛躍的に高められるようになりました。
では、この流れの中でエンジニアの役割はどう変わっていくのでしょうか。
単純な実装力だけを武器にしていた時代は、すでに終わりを迎えつつあります。
AIがある程度のコード生成を肩代わりできるようになった今、「コードを書ける」だけでは不十分かもしれません。
むしろ「何を作るべきか」「どう設計するか」「どうやって人や社会に価値を届けるか」といった、より上流の思考と判断力が求められる時代に突入しています。
もちろん、すべてをAIに任せればよいという話ではありません。
AIは強力な補助輪ですが、それをどう活用するかを決めるのは人間です。
つまりエンジニアは、これまで以上に「好奇心」と「想像力」を武器に、AIを使いこなしながら新しいものを生み出す存在へと進化していく必要があります。
エンジニアに必要な姿勢とは
AIがコードを生成できるようになったことで、エンジニアの価値は「手を動かす力」よりも「問いを立てる力」にシフトしています。
- どんな課題を解決したいのか
- そのために最適な技術は何か
- 実現の過程でどう人を巻き込んでいくのか
こうした問いに正面から向き合い、試行錯誤しながら形にする姿勢がこれからの時代のエンジニアには欠かせません。
加えて、AIによる効率化が進めば進むほど、人間ならではの「ワクワク感」や「情熱」が際立つようになります。
機械は正確さや速さでは人間を超えられますが、「楽しさ」や「遊び心」は人間ならではの領域です。
だからこそ、エンジニア自身がワクワクしながらものづくりを続けることが、最終的に人々の心を動かすサービスやプロダクトにつながっていくのだと思います。
aciassという企業のあり方
ここで私たちaciassのことを少し紹介させてください。
aciassは湘南を拠点とする、まだ2期目のスタートアップ企業です。創業以来一貫して掲げているのは「ワクワクを判断基準にする」という方針。つまり、利益や効率だけでなく、自分たちが本当に面白いと思えることにこそ挑戦していくというスタンスです。
また、私たちは会社の情報をできるだけ全従業員にオープンにし、「丸出し」にする姿勢を貫いています。透明性を確保することで、組織の中でのしがらみや不安を減らし、一人ひとりが自分の意思で動けるようにしています。
このあたりの考え方は以前、以下の記事にも書いたので、ぜひご一読ください。
そして、aciassにはちょっとユニークな夢があります。それは「山を買って秘密基地を作る」こと。その秘密基地には、メンバー全員のワクワクを詰め込み、遊びと学びと実験が渾然一体となった場所を作りたいと思っています。
実際に山を買うと言い張る技術責任者のひとりごとにもあるのですが、こうした“ネタを本気にする文化”が、AI時代においても変わらないaciassらしさだと感じています。
今はその夢に向かって、技術を磨き、足元を整えている段階です。地に足をつけて事業を育てつつ、遠くにある理想を見失わないように日々進んでいます。
AI時代におけるaciassの挑戦
AI時代を迎えたことで、aciassの挑戦はますます面白くなってきました。AIは私たちの開発を大幅に加速させてくれるツールであり、実験を繰り返すための強力な助っ人です。
例えば、サービスのアイデアを形にするプロトタイプ開発。これまでは1〜2か月かかっていたものが、AIの助けを借りれば数週間、場合によっては数日で動く形にまで持っていけます。そのスピード感は、スタートアップにとって大きな武器になります。
実際に、今企画中のキャンパー向けスマホアプリ開発でも、AIコーディングアシスタントを活用しています。
全体の構成を考え、利用するサービスや技術スタックを選定していく中で、「まずはPoC的に、簡単でも動く状態のものが必要だ」という場面がありました。本来であれば数週間かけて準備するようなプロセスですが、ここで私たちはコーディングアシスタントを使用することを選択しました。
結果として、わずか2〜3日で必要最低限の機能を備えた動くプロトタイプを完成させることができたのです。
スピード感だけでなく、実際に触ってみて気づく改善点も多く、その後の開発方針を考える上で大きな助けとなりました。
また、AIは「丸出し文化」とも相性が良いと感じています。AIは隠し事をせずに膨大な情報を整理し、人間がアクセスしやすい形で提示してくれます。aciassのオープンな組織文化とAIの透明性は、互いを補完し合いながら新しい働き方を作っていくはずです。
もちろん、AIが便利になればなるほど、最後に残るのは「人間らしさ」です。aciassが目指すのは効率化だけでなく、ワクワクを原動力とした挑戦です。だからこそ、AIを活用しながらも遊び心や夢を忘れないことを大切にしていきたいのです。
未来への展望
AI時代のエンジニアは「コードを書く人」から「未来を設計する人」へと役割を変えていきます。効率化と合理化が極限まで進んだその先に、私たちは何を拠りどころにすべきでしょうか。
答えは一つではありません。それぞれが自分なりの価値観を持ち、その答えを探し続けることが求められます。スピードや精度はAIに任せられる時代だからこそ、最後に残るのは「人間は何を面白いと思うのか」「どんな未来を生きたいのか」という根源的な問いです。
aciassが今、大切にしている答えはシンプルです。
——「ワクワク」です。
湘南を拠点に、情報を丸出しにしながら、仲間と共に技術を磨き、やがては秘密基地を築く。そのプロセス自体が、合理性を超えた「ワクワク」という答えを実験し続ける場なのです。
だからこそ、私たちが必要としているのはAIではなく「人間」です。 自分なりの価値観を持ち、「ワクワク」を形にできる仲間を探しています。
一緒に、この時代だからこそできる未来の設計をしませんか?