1
/
5

ベンチャー

2期目の折り返しに考える、“文化が続く会社”の条件

スタートアップaciassが組織づくりで大切にしていることこんにちは、髙野です。10月1日で、aciassは2期目の折り返しを迎えました。この半年を振り返ると、本当に濃い時間でした。新しい仲間が加わり、サービスが進化し、挑戦の幅も広がった。同時に、組織としての課題や難しさとも改めて真剣に向き合った半年でもありました。「ワクワク」と「誠実さ」。立ち上げ当初から大事にしてきたこの2つの軸を、何度も試されたように感じます。“慣れ”が出てきて崩壊していく組織も、何度も見てきました。最初はワクワクしていた仲間が、いつの間にか“当たり前”に埋もれていく。情報の透明さが薄れ、感謝が形骸化し、惰性が日常...

フラットな組織ってなんだろ

求人サイトを覗くと、「フラットな組織づくりを…」みたいな紹介文をよく見かけます。私自身、なんとなく分かった気になって「働くならフラットな組織がいいよね」なんて言っていた時期もありました。ですが、会社を立ち上げ、組織づくりをしてきた今、あらためてそんな時期を思い返すと「フラットな組織」に対する考え方は当時と違うなと思いました。フラットな組織って実際どんな組織なんだろう?今日はそんな疑問に対するaciassとしての考え方を、つらつら書いていきたいと思います。「フラットな組織」ならうまくいく?たしかに、上下関係がなく、誰でも自由に意見を言える環境って、とても魅力的だと思います。そんな雰囲気に惹...

採用って“好き嫌い”でいいの?

aciassの高野です。最近、採用媒体やXのDM等で「ちょっと興味があります」と言ってくださる方が増えてきました。とてもありがたいですし、そのたびに「どういう人と働きたいんだっけ?」という問いに戻っていく感じがしています。特に、今まさに各チームを大きくしていこうとしているこのタイミングで、採用は本当に大事なテーマだなと改めて感じています。採用にはまだまだ試行錯誤があるし、正解もないと思っていますが、それでも今のaciassには、本当に素敵な人たちが集まってくれたなと心から思います。ただ、正直に言うと、最初から「この人がaciassっぽいかどうか」が言語化できていたわけではありません。むし...

aciass meet up 2025.6.21

こんにちは、髙野です。6月21日、aciassの全体会議「aciass meet up」を実施しました!普段はNotionでいろいろ共有してるんですが、やっぱり顔を合わせて話すと、ちょっとした気づきとか「それいいね!」って空気感が生まれるんですよね。今回は、2期の1Qをみんなで振り返りつつ、「これから何していこう?」をあれこれ話す時間でした。その様子を、ざっくりレポートしてみます。アジェンダ共有今回は「今期やるべきこと」だけじゃなく、「最近なに考えてる?」「次どうしたい?」みたいな、ちょっと感情寄りのテーマも混ぜてみました。堅苦しい会議というよりは、「会社としてどうありたい?」を自然に話...

どうしても山を買うと言い張るエンジニアと、愛犬の名前で共有フォルダを作る会社の話

こんにちは、aciassの髙野です!今回はWantedlyの「#中の人しか知らない魅力」という企画を見かけて、「うちのこと、ちょっと書いてみようかな」と思ってこの記事を書いています。aciassって、たぶん外から見ると「ちゃんとしてそうな会社」に見えるかもしれません。でも中にいると、「それ言う?」「それやる?」みたいな、ちょっと変な瞬間があちこちに転がってるんです。 でも、そういうのも含めて「aciassっぽさ」だなと思うことが多くて。そんな“うちっぽさ”を、今回はちょっとだけご紹介させてください。愛犬の名前で共有フォルダを作る会社aciassには、「しっぽフルサポート」という福利厚生制...

“福利厚生をつくる”じゃなく、“育てる”という選択

こんにちは、aciassの髙野です!先週は、愛犬と暮らすメンバーを支える福利厚生制度「しっぽフルサポート」についてご紹介しました。今回は、「どうしてこの制度をつくったのか?」という背景や、制度に込めた想いについて、じっくりお話ししてみようと思います。はじまりは、何気ない会話からある日、雑談の中でメンバーが「保護犬を迎えたとき」の話をしてくれました。ちょうど新しい犬用のケージを探していて、いろいろと準備に手がかかると。そこで別のメンバーが「わかる!最初って意外と費用も手間もかかるんだよね」と共感して、その場にいたみんなでワイワイ話が広がっていきました。そのやりとりを聞きながら、ふと思ったん...

aciass meet up 2025.4.11

こんにちは、髙野です。aciassでは、4月11日に希望者を対象とした全体会議を開催しました。aciassには複数のチームがあり、ふだんのプロジェクト進捗は主にNotion上で共有しています。ただ、やっぱり対面で話すからこそ生まれるアイディアや気づきもあると思っていて、定期的に「全体で集まる場」を設けています。この会議では、会社全体の成長戦略や各プロジェクトの進捗状況について、できるだけオープンに共有しています。今回は、1期のふりかえりと2期に向けた作戦会議を、メンバー全員でじっくりと行いました。その内容を、書ける範囲でシェアしてみたいと思います。自己紹介aciass meet upは、...

社会人になって気づいた“大人のリアル”

春が訪れて、新社会人が一歩を踏み出す季節ですね。新社会人の皆さんは、期待と不安が入り混じった気持ちでいるかもしれません。私も新卒だった頃を思い返すと「大人ってこんな感じなんだ!」と驚くことがたくさんありました。学生時代に抱いていた“仕事”や“大人”のイメージと、実際に働き始めてからのリアルには、思っていた以上にギャップがあったんです。実際に働き始めると、「なるほどですね(…あ、これダメって言われたやつ)」とか、「了解しました!(…いや、それも違うのか)」と敬語が迷子になったり、終業間際に「え、これ今からやるの…?」という仕事が降ってきたり。満員電車に揺られながら「社会人ってみんなすごいな...

ペットメディアと共に、湘南で。「やるべきこと」だけじゃなく、「やりたいこと」をやろう。

こんにちは、髙野です。aciassでは、日々「やりたいこと」を大切にしています。新しいことに挑戦し、仕事を通してワクワクできる瞬間を創出することが、aciassの根底にあります。仕事はただの義務ではなく、ワクワクできること、自分が本当にやりたいことに挑戦する手段のひとつであるべきだと考えています。この考え方は、aciassの事業の成り立ちにも深く関係しています。メンバーの発案から生まれた事業aciassでは、メンバーの「やりたい!」という想いから生まれた事業がいくつもあります。その代表例が、ペットメディア事業のWagMogや、アウトドア事業です。WagMogは、「愛犬との暮らしをもっと楽...

未経験者採用に対するaciassの考え方

最近、未経験エンジニアの採用に関するお問い合わせを多くいただいております。非常にありがたいことだと感じており、未経験者の成長を支援することにも大きな意義があると考えています。ただ、現時点では未経験エンジニアの採用は行っておりません。今回はその背景と今後の展望についてお話しさせていただきます。1. 即戦力を求める理由現在aciassでは、WagMogをはじめとするいくつかのプロジェクトが急速に拡大しています。新しいチャレンジや急成長に対応するというこのフェーズでは、個々の判断に委ねることや、これまでの経験から最適解を選択していただくような場面が多くあります。例えば、新しい機能の開発やサービ...

リフレッシュは最高の投資:キャンプ代補助と"ワクワク"

企業の福利厚生と言うと、何を思い浮かべますか?最近では、福利厚生がより多様化しており、メンバーのモチベーションや生活の質を向上させる新しい取り組みが増えています。そんな中、aciassでは「キャンプ代の補助」を福利厚生として取り入れています。aciassが福利厚生としてキャンプ代を補助する3つの理由この取り組みは、単なる福利厚生を超えて、メンバーの生活に直接的な影響を与えると同時に、会社の文化や価値観にも深く結びついていると考えています。火を囲んで見つけた、次の仲間この記事では、aciassがなぜこのキャンプ代補助を導入したのかを改めてお話すると共に、その背景や実際に福利厚生を活用してい...

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。2024年は私たちにとって、たくさんの挑戦と成長の年となり、皆さまと共に素晴らしい瞬間を過ごせたことを心から感謝しています。新しい年を迎え、私たちもさらに進化を遂げるべく、全力で挑戦してまいります。今年も「ワクワク」を大切にし、ステークホルダーの皆さまがよりハッピーでいられるような事業運営を目指して邁進していきます。そして、小さな前進を大切にし、それが大きな成果に繋がると信じて、日々の努力を惜しまずに進んでいきます。2025年も、皆さまにとって素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます...

aciass meet up 2024.12.13

12月13日、aciassでは希望者を対象に全体会議を開催しました。aciassには様々なチームがあり、日々のプロジェクト進捗は主にNotionを通じて共有されています。しかし、対面のやりとりだからこそ生まれるアイディアもあると考え、全体会議という形で、定期的に会社全体の成長戦略やプロジェクトの進捗状況を共有する場を設けています。今回はこの会議の内容を、お伝えできる範囲で報告します。1. アジェンダの共有・自己紹介会議の冒頭では、まずアジェンダが共有されました。参加メンバー全員が集まる貴重な機会であるため、最初に会議の流れを確認し、時間配分などを調整しました。その後、普段はNotionを...

飽きた

こんにちは。髙野です。毎日同じことを繰り返していると、ふと「なんだか飽きてきたな」と感じる瞬間が訪れることってありますよね?もちろん、毎日を整えるルーチンには大切な役割があります。安定した生活や仕事の基盤を支えてくれるものですし、心にも余裕をもたらしてくれることも多いです。でも、そんなルーチンが「安定」から「飽き」に変わってしまったとき、ふとワクワク感が薄れている自分に気づくことがありませんか?私自身、過去には「飽きた」と感じる経験が何度かありました。日々をこなしている感覚が増し、「何かが足りない」と思いながらも、どうすればいいのかわからない。そんな時期です。でも、今振り返ると、あの「飽...

新規事業のリリースを控えて: お菓子と現実と選択

はじめに子供の頃、駄菓子屋に行くと、色とりどりのお菓子に目を奪われて、「どれを選ぼう?」とワクワクしましたよね?私たちの会社名「aciass」の名前も、まさにこの「a child in a sweet shop」の状況に由来しています。でも、そのワクワクの裏にはいつも「限られたお小遣い」という現実がありました。あれもこれも欲しいけど、全部は買えない…。そんな悩みを抱えた瞬間を覚えていますか?実はこの感覚、私たちの新規事業の選択にもよく似ています。甘い夢と現実の狭間で、私たちは常にどの道を選ぶべきか考えているのです。多くの魅力的な選択肢が目の前に広がる中、限られた資源を持って、何が最適かを...

1,903Followers
74Posts

Spaces

Spaces

aciass meet up

aciass weekend

WagMog