注目のストーリー
成長
キャリア構築のためのキャリア破棄
こんにちは。aciassの東です。今回は「キャリア構築のためのキャリア破棄」という、一見すると矛盾するようなテーマについて考えてみたいと思います。秘密基地を作りたいまずは少し夢の話をさせてください。aciassでは、将来的に山を買って、その中に「秘密基地」を作ろうとしています。秘密基地というと、子どもの頃に憧れたワクワクする場所をイメージするかもしれません。大人になった今でも、そのワクワクは色褪せていないどころか、むしろ強くなっているように感じます。この秘密基地にどんなものを詰め込むのかは、まだ具体的には決まっていません。キャンプが好きな人は焚き火スペースを作りたいかもしれないし、音楽が...
aciass meet up 2025.4.11
こんにちは、髙野です。aciassでは、4月11日に希望者を対象とした全体会議を開催しました。aciassには複数のチームがあり、ふだんのプロジェクト進捗は主にNotion上で共有しています。ただ、やっぱり対面で話すからこそ生まれるアイディアや気づきもあると思っていて、定期的に「全体で集まる場」を設けています。この会議では、会社全体の成長戦略や各プロジェクトの進捗状況について、できるだけオープンに共有しています。今回は、1期のふりかえりと2期に向けた作戦会議を、メンバー全員でじっくりと行いました。その内容を、書ける範囲でシェアしてみたいと思います。自己紹介aciass meet upは、...
1期目の振り返りと、次のステップへの想い
こんにちは。髙野です。aciassの1期目が無事に終了しました。まだ立ち上げから約1年という短い期間ですが、設立当初に思い描いていたよりも順調に進むことができ、非常に充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございます。無事1期は全て”ワクワク”の気持ちを持って乗り越えることができました。このブログでは、1期目に取り組んできた内容を振り返りつつ、課題についても正直に触れ、次のステップに向けてどのような方向性を目指しているのかをお伝えできればと思います。1期目の主な取り組み会社を設立した当初、まず取り組んだのは組織のルール作りでした。メンバーと何度も話し合いを重ねながら、就業規則や賃...
社会人になって気づいた“大人のリアル”
春が訪れて、新社会人が一歩を踏み出す季節ですね。新社会人の皆さんは、期待と不安が入り混じった気持ちでいるかもしれません。私も新卒だった頃を思い返すと「大人ってこんな感じなんだ!」と驚くことがたくさんありました。学生時代に抱いていた“仕事”や“大人”のイメージと、実際に働き始めてからのリアルには、思っていた以上にギャップがあったんです。実際に働き始めると、「なるほどですね(…あ、これダメって言われたやつ)」とか、「了解しました!(…いや、それも違うのか)」と敬語が迷子になったり、終業間際に「え、これ今からやるの…?」という仕事が降ってきたり。満員電車に揺られながら「社会人ってみんなすごいな...
ペットメディアと共に、湘南で。「やるべきこと」だけじゃなく、「やりたいこと」をやろう。
こんにちは、髙野です。aciassでは、日々「やりたいこと」を大切にしています。新しいことに挑戦し、仕事を通してワクワクできる瞬間を創出することが、aciassの根底にあります。仕事はただの義務ではなく、ワクワクできること、自分が本当にやりたいことに挑戦する手段のひとつであるべきだと考えています。この考え方は、aciassの事業の成り立ちにも深く関係しています。メンバーの発案から生まれた事業aciassでは、メンバーの「やりたい!」という想いから生まれた事業がいくつもあります。その代表例が、ペットメディア事業のWagMogや、アウトドア事業です。WagMogは、「愛犬との暮らしをもっと楽...
連覇の力から学ぶ継続的な挑戦と成長
はじめに最近、M1グランプリや駅伝といった競技で「連覇」という言葉が話題になることが増えてきました。どのチームやコンビも、ただの偶然や一発逆転に頼ることなく、日々の努力と成長を重ねてきたことは言うまでもありませんが、連覇という言葉は、ただの一過性の成功を超えて、継続的な努力と成長の象徴として多くの人々の心を掴んでいるのではないのでしょうか。連覇達成の背景には、目標を達成するために何度も失敗を乗り越え、学び、さらに一度の成功で満足することなく進化し続け、次の挑戦に繋げていく力があると思います。そして、この力こそが、次の「連覇」を目指すために必要な要素だと感じています。連覇の力から学ぶべきは...
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。2024年は私たちにとって、たくさんの挑戦と成長の年となり、皆さまと共に素晴らしい瞬間を過ごせたことを心から感謝しています。新しい年を迎え、私たちもさらに進化を遂げるべく、全力で挑戦してまいります。今年も「ワクワク」を大切にし、ステークホルダーの皆さまがよりハッピーでいられるような事業運営を目指して邁進していきます。そして、小さな前進を大切にし、それが大きな成果に繋がると信じて、日々の努力を惜しまずに進んでいきます。2025年も、皆さまにとって素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます...
今年を振り返って
こんにちは、髙野です。早いもので、今年も残りわずかとなりました。このタイミングになると、どうしても一年を振り返りたくなりますよね。どんな年でも、誰もが少なからず変化を経験し、新しい挑戦に向き合っているものです。目指してきたこと、実現できたこと、反省点や課題、そして新たな決意。その中で、私たちはどれだけ成長できたのか。これらを整理するための良い機会だと感じています。おそらく、皆さんも同じように思うのではないでしょうか。今年1年、どんな出来事があり、どんな変化があったでしょうか。そして、来年に向けてどんな年にしたいと考えていますか。ここでは、私個人の振り返りと共に、今年のaciassに関する...
aciass meet up 2024.12.13
12月13日、aciassでは希望者を対象に全体会議を開催しました。aciassには様々なチームがあり、日々のプロジェクト進捗は主にNotionを通じて共有されています。しかし、対面のやりとりだからこそ生まれるアイディアもあると考え、全体会議という形で、定期的に会社全体の成長戦略やプロジェクトの進捗状況を共有する場を設けています。今回はこの会議の内容を、お伝えできる範囲で報告します。1. アジェンダの共有・自己紹介会議の冒頭では、まずアジェンダが共有されました。参加メンバー全員が集まる貴重な機会であるため、最初に会議の流れを確認し、時間配分などを調整しました。その後、普段はNotionを...
飽きた
こんにちは。髙野です。毎日同じことを繰り返していると、ふと「なんだか飽きてきたな」と感じる瞬間が訪れることってありますよね?もちろん、毎日を整えるルーチンには大切な役割があります。安定した生活や仕事の基盤を支えてくれるものですし、心にも余裕をもたらしてくれることも多いです。でも、そんなルーチンが「安定」から「飽き」に変わってしまったとき、ふとワクワク感が薄れている自分に気づくことがありませんか?私自身、過去には「飽きた」と感じる経験が何度かありました。日々をこなしている感覚が増し、「何かが足りない」と思いながらも、どうすればいいのかわからない。そんな時期です。でも、今振り返ると、あの「飽...
それって本当に「正しい答え」がある意思決定ですか?
はじめにこんにちは、aciassの東です。現在、弊社では愛するペットと飼い主をサポートするための新しいWEBサービスを開発しております。開発も佳境に入り、ここまでの間にさまざまな意思決定を行ってきました。例えば、使用するプログラミング言語の選択や、アーキテクチャの設計、サービスとしての方向性を決定することは大きな課題でした。さらに、もっと広い視点でいえば、会社の運営方針や戦略に関わる意思決定も含まれます。こうした数々の意思決定を通して、私自身が感じたことがあります。それは、「正しい答え」と呼べるものが、すべての意思決定に存在するわけではないということです。本稿では、このことについて、自戒...
新規事業のリリースを控えて: お菓子と現実と選択
はじめに子供の頃、駄菓子屋に行くと、色とりどりのお菓子に目を奪われて、「どれを選ぼう?」とワクワクしましたよね?私たちの会社名「aciass」の名前も、まさにこの「a child in a sweet shop」の状況に由来しています。でも、そのワクワクの裏にはいつも「限られたお小遣い」という現実がありました。あれもこれも欲しいけど、全部は買えない…。そんな悩みを抱えた瞬間を覚えていますか?実はこの感覚、私たちの新規事業の選択にもよく似ています。甘い夢と現実の狭間で、私たちは常にどの道を選ぶべきか考えているのです。多くの魅力的な選択肢が目の前に広がる中、限られた資源を持って、何が最適かを...
「心理的安全性」が生む”ワクワク”
こんにちは。髙野です。今回のテーマは「心理的安全性」についてです。最近、心理的安全性という言葉を耳にすることが増えていますね。私はこの言葉を知ったときに、「これって職場でとても大事だな」と感じました。今日は、私なりの解釈になりますが、心理的安全性がどのようにワクワクする職場作りに役立つか、そしてaciassでの取り組みを紹介してみたいと思います。もし何か違っていたらごめんなさいね。心理的安全性とは?まず、心理的安全性って何だろう?と思っている方もいるかもしれません。この言葉は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶した...
最初の上半期を終えて、改めて言いたいこと
こんにちは、髙野です。無事に上半期を終えることができ、10月1日から下半期がはじまりました。まずは、いつも私たちaciassを応援してくださる皆さん、そして日々交流を続けてくださる方々に、心から感謝しています。皆さんのおかげでここまで成長できたことを、本当にありがたく思っています。この数ヶ月で、aciassのメンバーも少しずつ増えてきました。9月には新しく5名ほど内定を承諾していただきました。aciassのメンバーが増えることはもちろん嬉しいのですが、それ以上に、私たちのビジョンや理念に共感して一緒に働こうと考えてくれる方々が増えたことが、何より嬉しいです。共感から生まれるつながりaci...
aciassがもっと楽しくあるために考えていること
こんにちは。髙野です。弊社の名前の由来でもある"ワクワク"は、日常や仕事において、私たち一人ひとりを前向きに動かす感情だと思っています。特に、組織やチームの中でこの"ワクワク"を感じられる環境は、個々のパフォーマンスやモチベーションに大きな影響を与えるものですよね。設立当初も"ワクワク"をテーマに記事を書きましたが、今回は改めて、この"ワクワク"をどうすればもっと引き出せるかを考えて、書いていきたいと思います。1. 期待と高揚感の創出"ワクワク"を感じるためには、未来に対する期待感が必要だと思っています。プロジェクトや組織の目標が明確で、それが自分自身にとっても意義のあるものだと感じられ...