注目のストーリー
All posts
コミュニケーションを深めるためにワンパクが実践している「ランチ会」とは?
こんにちは!ワンパクのバックオフィスを担当している小林です。今回は、私たちが毎月実施している社内イベント「ランチ会」についてご紹介します!ワンパクでは、日々の業務から少し離れたカジュアルな場での気軽な会話が関係性を育むだけでなく、自分の考えを言語化する練習や他者の視点に触れる貴重な機会になると考えています。そこで月に一度、大阪オフィスのスタッフもオンラインで参加して、スタッフ全員が顔を合わせてお弁当を食べながら、一つのトピックについて語り合う「ランチ会」を開催しています。設定されたトピックについてスタッフが発表やディスカッションを行うことで、普段の業務では生まれにくい会話や気づきが得られ...
2025年3月 能登半島にてボランティア活動と地元の農家・生産者・企業への訪問
デザイナーの川上です。3月20日〜22日までワンパク代表の阿部とクライアントであるタカマツハウスの宇杉さま、そして阿部の知人の方々を含む6名で能登半島へ行ってきました。今回、2日間を現地の農家や生産者・企業を訪問し、残りの1日はNGO結の指示のもとでボランティア活動をおこないました。クライアントであるタカマツハウス宇杉さまが参加した経緯ですが、ワンパクでは例年、年始にオリジナルノベルティーを作成し、お客さまやパートナーへご挨拶と共にお届けしています。今年はオリジナルをやめて能登半島の地産品をお届けすることにしました。ワンパクのクライアントでノベルティー制作をお手伝いしているタカマツハウス...
“業界と共に成長する” ワンパクが取り組む団体活動とそこからの学び
こんにちはワンパクPM/PR担当の山地です。ワンパクでは、一般社団法人 Interactive Communication Experts(略称 I.C.E.)と公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構(略称 DMI)という2つの団体に加盟しています。業界団体での活動を通じて他社の方々と連携しながらさまざまな取り組みに参加することは、業界全体の成長に貢献できる重要な機会だと考えています。同時に、社外との交流はスタッフにとっても他社の知見や最新トレンドに触れられる貴重な学びの場となり、視野を広げるきっかけにもなっています。今回は、I.C.E.とDMIの活動や、参加...
世の中になければ、つくればいい。ワンパクオリジナルプロダクト「TamagoCMS」を紹介します。
ワンパクでは創業時からコーポレートコミュニケーションやブランディング、メディア開発の依頼が多く、企業サイトのリニューアルやメーカーのオウンドメディアの立ち上げなどを支援しています。その中で産声をあげ、バージョンアップしてきた、ワンパクが独自開発した「TamagoCMS」をご紹介します。TamagoCMSが生まれた訳インターネットが生まれた1990年代後半〜2005年頃まで、多くの企業サイトはファイルを静的に管理しており、情報を更新するためにはFTPツールなどでWebサーバーへファイルを直接アップロードしていた時代でした。そんな中、SOX法(日本はJ-SOX)の施行などで企業の情報ガバナン...
仕事の効率アップの秘訣は朝にあり!? ワンパクスタッフの“アラーム事情と朝の習慣”
こんにちは。ワンパクのPM/広報の山地です!先日ワンパクスタッフで食事に行った際、ふと話に上がった「みんな朝のアラーム音ってどんな音に設定してる?」という話題。その場にいたメンバーでアラーム音やアラームを掛ける回数について話していくと、想像以上にスタッフの個性が見えてきました!朝の過ごし方によって、その日のパフォーマンスに影響があると言われますが、今回はアラームの話をきっかけに、スタッフたちの朝の習慣についても調査をおこない、それが日々の仕事へどう影響しているのか考察してみました。朝のアラーム音と選び方まずは、スタッフが朝起きるときに掛けているアラーム音の種類からご紹介。アラーム音は、目...
健全な経営とスタッフへの利益還元を両立する、創業時からの大切な考え方
1. はじめにワンパクは2008年の創業以来、17年間にわたり黒字経営を続けています。給与はスタッフにとって働く上の重要な因子ですが、会社の売上や粗利益・営業利益(以下、利益)、キャッシュフローもまた、経営の健全性を示す重要な指標です。現場のスタッフにも会社の数字に関心を持ち、自分ごととして捉えてもらうことが大切だと考えています。特にクリエイティブ業界では、厳格な数値目標(ノルマ)がモチベーションを低下させるリスクもあります。そのため、ワンパクではディレクターを含め全スタッフへ対して、売上や利益のノルマを設けていません。その代わり、隔週で全プロジェクトの売上・利益実績や今後の見通しを共有...
もしもの時に役に立つ!スタッフを守る防災グッズ、その中身とは?
みなさんは、職場での災害対策について意識したことがありますか?自宅の防災備蓄はできていたとしても、仕事に行く際に防災グッズを持ち歩くことはあまりないと思います。内閣府防災の防災情報によると、日本では、今後30年以内に大規模な地震が発生する確率が70%と高い数字で予測されており、各所大規模地震への備えが求められています。東日本大震災の際にも、都内では交通機関の停止や通信障害により、多くの帰宅困難者であふれる事態となったこともあり、東京都の「帰宅困難者対策条例」では、企業の従業員の安全を守るため、最低3日間の備蓄を推奨しています。また、ワンパク代表の阿部が宮城県出身であり、東日本大震災発生時...
ワンパクの目指す未来を再確認! 2025年 前期全社ミーティングの様子をレポート
ワンパクでは年に2回、大阪オフィスのメンバーも含めた全スタッフが集まる「全社ミーティング」を開催しています。1回目の全社ミーティングは2月頃に開催され、前年の業績や会社としての目標の振り返りと、その年の会社の経営・事業方針と新たな目標・アクションプランなどが共有されます。2回目は8月頃に開催され、半期の業績、アクションプラン進捗の振り返りと、残り半年のアクションなどが役員から伝えらると共に、スタッフの目標・アクションプランの進捗報告などもおこなわれます。この全社ミーティングは、スタッフ全員の相互理解を高め、「ワンパク」としての結束力を強固にする大切な場となっています。今回は2025年2月...
若手デザイナーが解説!2025年のコンセプト「戮力協心」に込めた想い
こんにちは、株式会社ワンパク デザイナーの塩屋です。新年が始まり早1ヶ月半。気持ちを新たに目標を立て、日々頑張っている方々も多いのではないでしょうか。ワンパクでは、年の初めにコンセプトを掲げることが恒例となっています。コンセプトには、今年一年会社が目指す方向性が込められており、それらをスタッフ全員に共有することで会社としての組織力を高める狙いと、社外に向けて1年の目標を発信していく狙いがあります。今回の記事では、2025年のコンセプトに込めた想いをご紹介いたします。また、コンセプトを表したグラフィック制作や、過去数年のコンセプトについてもあわせてご紹介いたします。2025年のコンセプトに...
ワンパクオフィスの魅力を紹介! 緑あふれる空間とこだわりの立地
小田急線 参宮橋駅から徒歩5分ほどの場所に位置するワンパクオフィス。閑静な住宅街にある一軒家の建物で、外観だけではオフィスだとは気づきにくい佇まいです。もともとワンパクは中目黒の外国人居住用マンションのワンフロア(150平米)をオフィスとしてスタートしましたが、10周年を迎えた2017年に現在のオフィスへと移転しました。「参宮橋ってどの辺だっけ?」と聞かれることも多い立地ですが、どうしてこの場所にオフィスを構えたのか、今回はそのこだわりやポイントをご紹介します!都会の喧騒からちょっと離れた落ち着きのある環境ワンパクは、チームで協力をして仕事を進める会社のため、基本的にはオフィスに出社して...
ワンパク17周年を迎えてのごあいさつ「現状維持からの脱却を目指し、新たな道を歩むために」
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2025年1月23日をもちまして、株式会社ワンパクは創業17周年を迎えることができました。この節目を迎えられたのも、日頃より温かく応援してくださるお客さま、パートナーの皆さま、そして支えてくれる家族や友人のおかげです。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。昨年2024年は、年初から能登半島地震や羽田空港での航空機事故など、痛ましい出来事が相次ぎました。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興を心よりお祈りします。ワンパクとしても引き続き支援できることを考え行動していきます。2025年は、トランプ政権の誕生...
「名刺は会話を生み出すツールという考え方」〜ワンパクのユニークな名刺を紹介〜
こんにちは、ワンパク代表の阿部です。ビジネスの場でのご挨拶、様々なコミュニティやイベントに参加する場合は、名刺交換での挨拶から始まることが多いと思います。コロナ禍以降、オンラインで初対面でお会いしたまま、お仕事するケースもありますが、リアルな場においてはまだまだ名刺は欠かせないものです。今回はデザインを生業する会社として、名刺を「連絡先を記した紙」ではなく、「会話を生み出すツール」として、どのようにデザインしたのか紹介したいと思います。1. 名刺がコミュニケーションツールってどういうこと?皆さんも普段、初対面の相手に対して、スムーズに自己紹介できる人もいれば、そうでない人もいますよね。特...
“お客さまと一緒につくる” ワンパクのものづくりのスタイル
ワンパクの仕事の特徴は、ただ「つくる」ことだけにとどまらず、クライアントと共に「一緒に考え、一緒につくる。」というスタイルにあります。デザイナーやエンジニアがそれぞれの領域に縛られず、互いに協力し合い、時にはアイデアをぶつけ合いながら、ベストな結果を目指していく。そんなワンパクの働き方について、エンジニアの春菜とデザイナーの桑原に話を聞きました。話を聞いたメンバークライアントと「共創」するワンパクのものづくりー まずはお二人の職域と業務内容について教えてください春菜:エンジニアとして、主にバックエンドやインフラ領域を担当していて、開発だけでなく、お客さまとの打ち合わせを通じて仕様要件の検...
復興の願いを込めて、能登半島の地産品を皆さまにお届け|能登半島ボランティア活動・ギフト購入レポート vol.3
ワンパク デザイナーの塩屋です。ワンパクでは、日頃お世話になっている皆さまへ新年のご挨拶として、毎年オリジナルのノベルティをお渡ししています。今年は例年とは異なり、能登半島地震と奥能登豪雨被害の復興支援として、能登半島の地産品を購入し、ギフトとして皆さまにお届けすることになりました。今回は、ワンパク代表の阿部とスタッフ3名で実際に能登を訪問し、生産者の方々から直接お話を伺いながら商品を選び、購入してきた様子をお伝えします。また、この取り組みの一環として、ボランティア活動にも参加してきました。能登半島の現状やボランティア活動の様子については、vol.1、2の記事をご覧ください。能登の地産品...
ボランティア活動を通じて感じた能登の現状とこれからの課題|能登半島ボランティア活動・ギフト購入レポート vol.2
こんにちは。ワンパク エンジニアの鈴木です。「能登半島ボランティア活動・ギフト購入レポート vol.1」では、ワンパクのメンバーがボランティア活動に参加することになった経緯や能登の現状についてお伝えしました。ボランティア参加メンバー今回は、ボランティア活動の流れ、現地で実際にどのような支援をおこなったのか、そして現地の方々との交流を通じて見えてきたことについて、具体的な体験談を交えてお話ししたいと思います。※ 所有物などの写真は住民の方から許可をいただいた上で撮影しています。ボランティア活動1日目10:00 金沢駅集合 / 物資を調達しつつ七尾市のボランティア拠点へ移動ボランティア1日目...