注目のストーリー
All posts
Backofficeからの目線
ワンパクは、企業やブランドのコミュニケーション戦略や企画・制作、そして運用・改善まで『 ワンパッケージ 』で請け負うコンサルティングとプロダクション機能を有した会社です。そのためワンパクにはクライアントワークや自社サービスのプロジェクト推進に従事しているディレクターやデザイナー、エンジニアが大半を占め、私はその様な環境でBackoffice業務に従事しており、業務の中で協業する機会が少なく、ふとした時に、スタッフとどのように関係性を築いていく事がベストなのか考える事があります。今日は、そんなBackofficeの視点から、業務を通じて、どのように関係性を築いているのか、少しだけお話しさせ...
「代表!話ついでにおごってください!」企画 ~バックオフィス小林編~
こんにちは!ワンパクでバックオフィス業務を担当している小林です。入社して3年目、社内のみんなから頼られるバックオフィスを目指して、日々、業務に向き合いながら奮闘しています!最近は業務にも慣れ、担当する範囲も広がってきました。しかし、ふと立ち止まると、自分の成長や課題への向き合い方に悩みが尽きません。「28歳、このままでよいのか?気づいたら責任も裁量も広げられず、ただそこにいるだけの人になってしまう。」と不安を募らせています。その理由としては、いまだに段取りが下手だったり、集中すると視野が狭くなり、抜け漏れがあとになってたくさん出てきたり。そもそも将来どんな人になりたいのか、どんなキャリア...
仕事を見つめ直して、ようやく見えてきたデザインのこと
ワンパクのデザイナー 樋口です。元々医療系のコンサルティング会社でアナログメディアのデザイナーとしてキャリアをスタートし、10年ほど経ったころ、自分がどこへ向かっているのか、はっきり見えなくなり、「このまま“それっぽいもの”を作り続けて、デザイナーって言えるんだっけ?」「その状態で10年、20年と仕事がやっていけるの?」という、生きがいや、やりがいのようなものと、人生に対しての不安が出てきました。今思えば、それは表層の技術や経験が積まれていっても、それが自分の「仕事の価値」につながっている実感が持てなかったからだなと思います。その物足りなさや不安を埋めるには、一度環境を変えて考えることが...
デザイナーとしての歩みを考える。キャリアデザイン研修で得られた3つの学び
ワンパクが加盟している一般社団法人 Interactive Communication Experts(以下、I.C.E.)の取り組みの一環として、若手から中堅デザイナーを対象にした「キャリアデザイン研修」が5月23日・6月4日・6月18日の3日間にわたって開催されました。 デジタルクリエイティブ業界内の学び合いとキャリア形成を支援するこの研修に、ワンパクからは、デザイナーの塩屋、川上、山花の3名が参加。 普段の業務とは異なる視点や、他社メンバーとの対話を通じて、さまざまな気づきや刺激を受けました。 本記事では研修の内容と参加者が研修を通じて得られた学びや刺激について、ご紹介したいと思い...
仕事後の時間、何してる?
こんにちは!バックオフィスを担当している小林です!皆さんは普段、仕事終わりの時間をどうお過ごしでしょうか?ワンパクでは、日々の業務を就業時間内に終えることを推奨しています。もちろん、対応が重なったり、納期が間近になると残業が発生することもありますが、普段から「一日の業務をどのように終わらせるか」を意識して働くことが、自然と一人ひとりの意識に根付いています。自己管理が徹底できるようになると、定時で業務を終えることが多くなり、退社後の時間を有意義に使用することができます。自己学習の時間にあてたり、関係づくりのために出会いの場に参加したり、翌日のために心身ともにしっかりリフレッシュしたり。そこ...
進行管理だけじゃない。PMとして大切にしていること
こんにちは!ワンパク PM/広報の山地です。わたしはワンパクでは、広報、バックオフィスとしてキャリアをスタートし、アシスタントディレクターを経て現在はPM(プロジェクトマネージャー)としてさまざまなプロジェクトに携わっています。PMとは一般的には”プロジェクト全体の進行管理をする役割”とされていますが、ワンパクでは少し考え方が異なります。ワンパクでは、PMに限らずデザイナーもエンジニアも、それぞれの立場でディレクションに関わる意識を持つ、 ということを大切にしています。プロジェクトのゴールを見据え、自分の職域にとどまらず、どうすればより良いアウトプットができるのか主体的に考える。そんなふ...
カジュアル面談でよくいただく質問・疑問(Q&A)
ワンパクのカジュアル面談にお越しいただくみなさんから、よくいただく質問をまとめました!会社案内や採用ページには載っていない情報もご紹介していますので、カジュアル面談を希望の方はもちろん、「ちょっと気になるな」という方も、事前に目を通していただけるとうれしいです!Q1. 東京と大阪、なぜ2箇所にオフィスがあるの?創業時から数年は東京にオフィスを構えていましたが、関西方面に拠点を持つクライアントが増えてきたことから、2013年に大阪にもオフィスを設置しました。現在は、東京と大阪のスタッフが同じ案件にチームとして関わりプロジェクトを進めています。Q2. どんな人が活躍できる会社?ワンパクの理念...
健康な身体は1日にしてならず!スタッフが日々意識している「健康習慣」
こんにちは、ワンパクPM/広報の山地です。仕事をアクティブにこなすにも、プライベートを充実させるにも、やっぱり健康は欠かせないですよね。オフィスにいるとイスに座りっぱなしで、つねに首と腰が痛いと騒いでいるわたしですが、ちょっと前までは運動が大好きで身体の不調なんて感じない、健康体そのものでした。それが今では、運動どころか駅の階段すら億劫。体重は増え身体は痛み、寝ても寝ても疲れが取れない...。職業柄、意識をしないと身体を動かすこともなく、気がついたらあちこち不調だらけ。今年こそ(毎年言ってる)健康に気を使った生活をしたい!みんなも同じような悩みを抱えているのでは?と思い、スタッフのみんな...
知識を積み、経験を重ね、知恵を得る。記憶に残る美味しい体験
こんにちは!ワンパク PM/広報の山地です。ワンパクでは毎年、1年のはじめにスタッフ全員が、その年の目標とアクションプランを設定します。「どのように成長したいのか」「成長するためにはなにをするべきなのか」そんな問いに向き合いながら、それぞれが自分なりの課題を見つめ直す時間でもあります。その中でよく目にするのが、「知識を身につける」「知識を深める」という言葉。知識を得ることはとても重要なことですが、本当に大切なことは、その知識をどう活用し、応用していくのか。そして、身につけた知識に自分なりの工夫や経験が重なることで、はじめて “知恵” に変わるもの。この “知識が知恵に変わる瞬間” は、仕...
ワンパクスタッフに仕事の "Myスタイル" を聞いてみた!
こんにちは!ワンパク PM/広報の山地です。突然ですが、日々の業務の中で仕事に支障が出るほどのことではないけど「なんかちょっと不便だな...」と感じていても、無視してしまえばそれはそれで成立してしまう事ってありませんか?(わたしはよくあります)タスク管理、デスク周りの環境整備、メモの取り方などなど、少しだけやり方を工夫する事で、より業務に集中できたり、効率化できたりと、いろいろな恩恵があるような気がしています。それってまるで、バトルアニメやゲームのキャラが武器や装備を自分に合ったスタイルに改造しながら敵に挑む感じに似てるんですよね(わかる人は握手)仕事の中で向き合う「タスク」や「責任」を...
コミュニケーションを深めるためにワンパクが実践している「ランチ会」とは?
こんにちは!ワンパクのバックオフィスを担当している小林です。今回は、私たちが毎月実施している社内イベント「ランチ会」についてご紹介します!ワンパクでは、日々の業務から少し離れたカジュアルな場での気軽な会話が関係性を育むだけでなく、自分の考えを言語化する練習や他者の視点に触れる貴重な機会になると考えています。そこで月に一度、大阪オフィスのスタッフもオンラインで参加して、スタッフ全員が顔を合わせてお弁当を食べながら、一つのトピックについて語り合う「ランチ会」を開催しています。設定されたトピックについてスタッフが発表やディスカッションを行うことで、普段の業務では生まれにくい会話や気づきが得られ...
2025年3月 能登半島にてボランティア活動と地元の農家・生産者・企業への訪問
デザイナーの川上です。3月20日〜22日までワンパク代表の阿部とクライアントであるタカマツハウスの宇杉さま、そして阿部の知人の方々を含む6名で能登半島へ行ってきました。今回、2日間を現地の農家や生産者・企業を訪問し、残りの1日はNGO結の指示のもとでボランティア活動をおこないました。クライアントであるタカマツハウス宇杉さまが参加した経緯ですが、ワンパクでは例年、年始にオリジナルノベルティーを作成し、お客さまやパートナーへご挨拶と共にお届けしています。今年はオリジナルをやめて能登半島の地産品をお届けすることにしました。ワンパクのクライアントでノベルティー制作をお手伝いしているタカマツハウス...
“業界と共に成長する” ワンパクが取り組む団体活動とそこからの学び
こんにちはワンパク PM/広報の山地です。ワンパクでは、一般社団法人 Interactive Communication Experts(略称 I.C.E.)と公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構(略称 DMI)という2つの団体に加盟しています。業界団体での活動を通じて他社の方々と連携しながらさまざまな取り組みに参加することは、業界全体の成長に貢献できる重要な機会だと考えています。同時に、社外との交流はスタッフにとっても他社の知見や最新トレンドに触れられる貴重な学びの場となり、視野を広げるきっかけにもなっています。今回は、I.C.E.とDMIの活動や、参加す...
世の中になければ、つくればいい。ワンパクオリジナルプロダクト「TamagoCMS」を紹介します。
ワンパクでは創業時からコーポレートコミュニケーションやブランディング、メディア開発の依頼が多く、企業サイトのリニューアルやメーカーのオウンドメディアの立ち上げなどを支援しています。その中で産声をあげ、バージョンアップしてきた、ワンパクが独自開発した「TamagoCMS」をご紹介します。TamagoCMSが生まれた訳インターネットが生まれた1990年代後半〜2005年頃まで、多くの企業サイトはファイルを静的に管理しており、情報を更新するためにはFTPツールなどでWebサーバーへファイルを直接アップロードしていた時代でした。そんな中、SOX法(日本はJ-SOX)の施行などで企業の情報ガバナン...
仕事の効率アップの秘訣は朝にあり!? ワンパクスタッフの“アラーム事情と朝の習慣”
こんにちは。ワンパクのPM/広報の山地です!先日ワンパクスタッフで食事に行った際、ふと話に上がった「みんな朝のアラーム音ってどんな音に設定してる?」という話題。その場にいたメンバーでアラーム音やアラームを掛ける回数について話していくと、想像以上にスタッフの個性が見えてきました!朝の過ごし方によって、その日のパフォーマンスに影響があると言われますが、今回はアラームの話をきっかけに、スタッフたちの朝の習慣についても調査をおこない、それが日々の仕事へどう影響しているのか考察してみました。朝のアラーム音と選び方まずは、スタッフが朝起きるときに掛けているアラーム音の種類からご紹介。アラーム音は、目...