1
/
5

中の人しか知らない魅力

Write a post
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

「人」を責めるのではなく「事」に向き合うー矢印を向ける先を変えるだけで、あなたの未来は変わる✨

ある会議で、議論が白熱していきました。仕様の解釈が食い違い、予定通りに進められないリスクが浮き彫りになったのです。そこで出てきたのは「あなたが確認不足だったからだ」という言葉。その瞬間、空気はピ... Read more
Latest New posts
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

“自分の担当外”をどう扱うかで、信頼は決まる― チームの境界を越えて動ける人が、成長する

プロジェクトが大きくなるほど、担当領域は細分化されていきます。設計、実装、テスト、運用──それぞれの役割が明確に分かれ「自分の担当はここまで」と線を引きたくなる瞬間があります。けれど、成長する人... Read more
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

「人」を責めるのではなく「事」に向き合うー矢印を向ける先を変えるだけで、あなたの未来は変わる✨

ある会議で、議論が白熱していきました。仕様の解釈が食い違い、予定通りに進められないリスクが浮き彫りになったのです。そこで出てきたのは「あなたが確認不足だったからだ」という言葉。その瞬間、空気はピ... Read more
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

報告はできても、理由が語れない─目的を理解し、理由を語れる人がキャリアを切り拓く

定例ミーティングでの一幕。あるエンジニアに「なぜそのように対応したのですか?」と質問したとき、返ってきた答えは──沈黙、もしくは全く関係のない説明。その瞬間、私はこう感じてしまいます・・・作業そ... Read more
開発チームが心がけているもの
清水 昭宏

「言われた通りやりました」は評価されない。 “考えた痕跡”こそがエンジニアの価値

ミーティングの一幕。あるエンジニアが提出した実装に対して「ここは、なぜこの方法を選んだの?」と尋ねると、返ってきた答えはこうでした。「仕様書にそう書いてあったので、その通りに実装しました」確かに... Read more
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

実装メンバーが「この仕様は本当に正しいのか?」と考え、必要に応じて設計者に確認できるチームは強い

開発の現場では、実装レビューのタイミングで「設計そのものがおかしい」と気づくことがあります。レビュアーがコードを確認しながら「いや、そもそもこの仕様では動かないよ」と指摘する──そんな場面、あな... Read more
About 株式会社日本教育クリエイトITソリューション事業部
清水 昭宏

仕様を完全に理解していないと、手戻りが発生する─ ドメイン理解はエンジニアの最重要スキル

開発現場でよくある光景。実装を進めていたエンジニアが、ふと気づきます。「この処理、そもそも設計の前提が間違っていないか?」慌てて確認すると、仕様の解釈が食い違っていて、設計自体を修正しなければな... Read more
エンジニアへ想いよ届け
清水 昭宏

知識レベルが異なると、会話がかみあわない─ でも、それを埋める力こそエンジニアに必要なスキル

開発の現場では、こんな場面によく出会います。あるエンジニアは専門用語を次々と並べ、もう一方は「何を言っているのかよくわからない…」と戸惑う。結果として会話が空回りし、仕様の確認や設計の議論が前に... Read more
About 株式会社日本教育クリエイトITソリューション事業部
清水 昭宏

エンジニアに求められるのは“聞き取り力”より“汲み取り力”

要件定義の現場でよくあるのが、ユーザーからのヒアリング。多くのエンジニアが「しっかり聞き取ること」を意識します。しかし、本当に重要なのは 「聞き取り力」ではなく「汲み取り力」 です聞き取れた“言... Read more