社員インタビュー 12 days ago Follow Tatsuya I プラント・医薬施設を支える建築設計の奥深さ――TPS建築設計者の想い 皆さんは...「建築設計=デザインを考える仕事」だと思っていませんか?医薬品や化学製品などをつくる“プラント”の設計では、実はデザイン以上に大切なことがあります。たとえば、大型の設備や機器との取... Read more
エンジニアへ想いよ届け 15 days ago Follow 清水 昭宏 「人」を責めるのではなく「事」に向き合うー矢印を向ける先を変えるだけで、あなたの未来は変わる✨ ある会議で、議論が白熱していきました。仕様の解釈が食い違い、予定通りに進められないリスクが浮き彫りになったのです。そこで出てきたのは「あなたが確認不足だったからだ」という言葉。その瞬間、空気はピ... Read more
エンジニアへ想いよ届け 12 days ago Follow 清水 昭宏 何度説明しても伝わらない理由──脳の仕組みから考えるチームのコミュニケーション 何回説明しても伝わらないのはなぜ?「同じことを何度も説明しているのに、相手に伝わっていない」「何度聞いても、理解できないと言われる」チームでのやりとりの中で、こうした場面は珍しくありません🐈誰か... Read more
エンジニアへ想いよ届け 5 days ago Follow 清水 昭宏 “自分の担当外”をどう扱うかで、信頼は決まる― チームの境界を越えて動ける人が、成長する プロジェクトが大きくなるほど、担当領域は細分化されていきます。設計、実装、テスト、運用──それぞれの役割が明確に分かれ「自分の担当はここまで」と線を引きたくなる瞬間があります。けれど、成長する人... Read more
社員インタビュー 12 days ago Follow Tatsuya I プラント・医薬施設を支える建築設計の奥深さ――TPS建築設計者の想い 皆さんは...「建築設計=デザインを考える仕事」だと思っていませんか?医薬品や化学製品などをつくる“プラント”の設計では、実はデザイン以上に大切なことがあります。たとえば、大型の設備や機器との取... Read more
エンジニアへ想いよ届け 12 days ago Follow 清水 昭宏 何度説明しても伝わらない理由──脳の仕組みから考えるチームのコミュニケーション 何回説明しても伝わらないのはなぜ?「同じことを何度も説明しているのに、相手に伝わっていない」「何度聞いても、理解できないと言われる」チームでのやりとりの中で、こうした場面は珍しくありません🐈誰か... Read more
エンジニアへ想いよ届け 15 days ago Follow 清水 昭宏 「人」を責めるのではなく「事」に向き合うー矢印を向ける先を変えるだけで、あなたの未来は変わる✨ ある会議で、議論が白熱していきました。仕様の解釈が食い違い、予定通りに進められないリスクが浮き彫りになったのです。そこで出てきたのは「あなたが確認不足だったからだ」という言葉。その瞬間、空気はピ... Read more
エンジニアへ想いよ届け 26 days ago Follow 清水 昭宏 報告はできても、理由が語れない─目的を理解し、理由を語れる人がキャリアを切り拓く 定例ミーティングでの一幕。あるエンジニアに「なぜそのように対応したのですか?」と質問したとき、返ってきた答えは──沈黙、もしくは全く関係のない説明。その瞬間、私はこう感じてしまいます・・・作業そ... Read more
エンジニアへ想いよ届け 27 days ago Follow 清水 昭宏 「設計書の先にある“全体像”を描け」視座の広さが、リーダーへの最短距離になる あるエンジニアがいました。十分な経験を積み、そろそろプロジェクトリーダーを任されたい──そう思っていました。面談の場で、彼はこう言いました。「設計書は全部渡されているわけじゃないんです。だから、... Read more
開発チームが心がけているもの 28 days ago Follow 清水 昭宏 「言われた通りやりました」は評価されない。 “考えた痕跡”こそがエンジニアの価値 ミーティングの一幕。あるエンジニアが提出した実装に対して「ここは、なぜこの方法を選んだの?」と尋ねると、返ってきた答えはこうでした。「仕様書にそう書いてあったので、その通りに実装しました」確かに... Read more
エンジニアへ想いよ届け 29 days ago Follow 清水 昭宏 実装メンバーが「この仕様は本当に正しいのか?」と考え、必要に応じて設計者に確認できるチームは強い 開発の現場では、実装レビューのタイミングで「設計そのものがおかしい」と気づくことがあります。レビュアーがコードを確認しながら「いや、そもそもこの仕様では動かないよ」と指摘する──そんな場面、あな... Read more
エンジニアへ想いよ届け about 1 month ago Follow 清水 昭宏 「質問が多い=未熟」じゃない─ 成長できるエンジニアほど“聞き方”が違う エンジニアとして働いていると、こんな悩みを抱えたことはありませんか?「質問ばかりしていると、自分が未熟に見えないだろうか」「自分で調べきれないのはスキル不足なのではないか」面接や現場でも、そう不... Read more
株式会社日本教育クリエイトITソリューション事業部 about 1 month ago Follow 清水 昭宏 仕様を完全に理解していないと、手戻りが発生する─ ドメイン理解はエンジニアの最重要スキル 開発現場でよくある光景。実装を進めていたエンジニアが、ふと気づきます。「この処理、そもそも設計の前提が間違っていないか?」慌てて確認すると、仕様の解釈が食い違っていて、設計自体を修正しなければな... Read more
エンジニアへ想いよ届け about 1 month ago Follow 清水 昭宏 知識レベルが異なると、会話がかみあわない─ でも、それを埋める力こそエンジニアに必要なスキル 開発の現場では、こんな場面によく出会います。あるエンジニアは専門用語を次々と並べ、もう一方は「何を言っているのかよくわからない…」と戸惑う。結果として会話が空回りし、仕様の確認や設計の議論が前に... Read more
エンジニアへ想いよ届け about 1 month ago Follow 清水 昭宏 ドメイン大事ですよね─ 技術の前に“解くべき問題”を理解する力 「この機能、どうやって作ろう?」エンジニアであれば誰もが考える問いです。でも本当に大切なのは、「なぜ作るのか?」 という問いを持つこと。つまり ドメイン(業務領域や課題の本質)を理解することです... Read more
株式会社日本教育クリエイトITソリューション事業部 about 2 months ago Follow 清水 昭宏 エンジニアに求められるのは“聞き取り力”より“汲み取り力” 要件定義の現場でよくあるのが、ユーザーからのヒアリング。多くのエンジニアが「しっかり聞き取ること」を意識します。しかし、本当に重要なのは 「聞き取り力」ではなく「汲み取り力」 です聞き取れた“言... Read more
エンジニアへ想いよ届け about 2 months ago Follow 清水 昭宏 『一人でできる』から『任せられる』へ 。信頼されるエンジニアの条件 「一人でできる」から「任せられる」へ─ 信頼されるエンジニアの条件エンジニアとしてキャリアを積んでいくと、必ずぶつかる壁があります。それは「技術力がある=信頼される」とは限らない、という現実です... Read more
社員インタビュー 2 months ago Follow 清水 昭宏 【社員インタビュー】“締切を守る”ことから始まった、現場で信頼を築く私の成長ストーリー 石阪さん2024年5月に入社し、同年8月には早くもプロジェクト先へ。現場に立つにはまだ早いと思っていたタイミングでの配属に、不安とプレッシャーを抱えながらも、石阪さんは「まずは締切を守ること」を... Read more