“自分の担当外”をどう扱うかで、信頼は決まる― チームの境界を越えて動ける人が、成長する
Photo by Chetan Kolte on Unsplash
プロジェクトが大きくなるほど、担当領域は細分化されていきます。
設計、実装、テスト、運用──それぞれの役割が明確に分かれ「自分の担当はここまで」と線を引きたくなる瞬間があります。
けれど、成長する人ほど、その線を越えようとします。
たとえば、テスト担当であっても、仕様の意図を読み取り、設計の整合性やユーザー動線の違和感に気づける人。実装担当であっても、UIやUXの視点で「この動き、ユーザーは迷わないか?」と考えられる人。
それは「越権行為」ではなく、チーム全体を見渡す“視座の高さ”であり、信頼の土台です。
一方で「それは自分の担当じゃないので」と言ってしまえば、その瞬間、成長のチャンスを自ら閉ざしてしまいます。
担当外を気にかけることは、他人の仕事を奪うことではありません。むしろ、全体の流れを理解することで、自分の業務の意味がより明確になります。
「なぜ自分がこれをやっているのか」「どんな目的の中で動いているのか」
その理解の深さが、仕事の精度を変えるのです。
リーダーやマネージャーは、そんな姿勢をよく見ています。
「担当外にも目を向けられる人」ほど、信頼して任せやすい。
なぜなら、チーム全体の成果を考えて動ける人だからです。
もし今、「自分の仕事だけで精一杯だ」と感じているなら、
ほんの少しで構いません。
隣のタスクに目を向けてみてください。
設計書の隣のページ、仕様書の補足コメント、
その一歩に、チームの信頼をつかむヒントが隠れています💡
自分の枠を越えられる人が、次のステージに立つ人です✨