注目のストーリー
開発
転職者が気になる「よくある質問」ベスト10
転職を考えるとき、「実際どうなんだろう?」と思うことって、意外とみんな似ています。このページでは、転職希望者の方からよくいただく質問をもとに、気になるポイントを10項目にまとめてご紹介します!01位)仕事内容・プロジェクト内容(担当領域、使用技術など)02位)働き方(リモート/出社頻度、フレックス制度など)03位)会社の将来性・事業の安定性04位)残業時間・その実態は?05位)社内のエンジニア文化(技術に理解があるか、裁量があるか)06位)人間関係・職場の雰囲気07位)キャリアパス(昇格・マネジメント/スペシャリストルートの有無)08位)開発体制(アジャイル/ウォーターフォール、チーム規...
使用技術・開発環境(言語、フレームワーク、CI/CD、クラウドなど)
開発で使う技術やツールは、プロジェクトの成否を左右する重要な要素です。私たちは、最新かどうかよりも「信頼して使い続けられるか」を重視して選定しています。基本スタックと採用技術当社では、以下のような開発環境を基本としています。モダンな構成をベースに、保守性・再現性・チーム全体の生産性を重視しています。フロントエンド:JavaScript(Vue.js / Nuxt.js / jQuery)、TypeScript、HTML、CSSバックエンド:PHP(Laravel / CakePHP / Symfony)データベース:MySQL(Aurora)インフラ:AWS(ALB, EC2, ECS,...
開発体制(アジャイル/ウォーターフォール、チーム規模)
クライアントの理想を実現するために、私たちは“開発の進め方”を大切にしています。どの順番で、どこまでつくるか——その判断こそが、プロダクトの価値を左右すると考えるからです。① 実装効率 × 導入効果で優先度を判断し、段階的に理想に近づけていく当社では、開発における基本方針として、「実装効率」と「導入効果」の2軸で要望を整理し、最も効果的な機能から優先的に実装していくスタイルをとっています。最初からすべての要望を盛り込むのではなく、まずは価値が高く、実装効率の良い部分から開発をスタート。その後、実際の運用や利用状況を踏まえて、段階的に改善・拡張していくことで、無駄を抑えながら理想の状態に近...
仕事内容・プロジェクト内容(担当領域、使用技術など)
企業のDXを、要件定義から支える。一次請け×自社完結の開発現場。私たちヴィジョナリーバンガードでは、業務システムからモバイルアプリ、Webサービスまで、企業のDXを支援する幅広い受託開発を手がけています。案件はすべて一次請けで、要件定義から設計・実装、保守運用まで、クライアントと並走する形でプロジェクトを進めています。担当するプロジェクト例■ ウィンタースポーツ向けGPSアプリ「yukiyama」累計70万DL超のスマートフォンアプリ。スキー場での滑走履歴や仲間との位置共有、SNS機能などを備えたサービスです。Swift(iOS)とKotlin(Android)を用いたスマートフォンアプ...
モチベーションを失い、エンジニアとして成長を止める人を減らしたい
代表の金丸自身は以前、大手SIerでPMとして従事していました。プロパー社員の立場であった金丸は、お客様との打ち合わせや折衝、各種マネジメント業務など、フロントに立って全体を取りまとめるような上流工程に携わる機会が多くありました。一方で、SESでの常駐エンジニアは、お客様との接触機会は限られており、「どんどん新しいことに挑戦していきたい」と考えていても、労働契約の関係上、システム開発の下流工程を担うことがほとんどでした。SESでの常駐エンジニアにとって、成長に繋がるような未経験の業務は、運が良かったり(たまたまポジションが空いたり)、営業によって押し込まれたりすることが多いです。元請会社...
【エンジニアを志す方へ】RubyとPHP、今から学ぶならどちらがおすすめ?
採用担当の遊佐と申します。弊社の採用基準は、ITスキルのみならず、異業種を含めた過去の”経歴”、また話しぶりや印象などの”人柄”などもしっかりと評価し、ポテンシャル重視の採用をしたいと思っております。さらに言えば、やる気、熱意、前向きな感じも大歓迎です。そんな中、異業種からIT業界への参入を目指し、自主的に学習されている方が多くおりますが、Webエンジニアを目指すならどっちを勉強すべき?という良くある質問にお答え致します。1.VVではPHPによる開発がメインですPHPとRuby、ともにWeb開発のバックエンドで使用される2大言語で、よく比較対象となる場合があります。どちらのスキルを高める...
【社員インタビュー】VVを選んだ理由
2022年12月入社の齋藤に、インタビューを行いました。非常に簡単ですが、齋藤さんの事をご紹介致しますと、現在23歳で、前職はSESにて2年程の開発経験という方です。イメージとしては、第二新卒の方を採用した感じです。今後は、採用担当の遊佐と、ジュニアエンジニアである齋藤で、当社の状況について、情報配信を行って参りたいと思います。・異業種からIT業界を検討中・第二新卒・現在プログラミング学習中などエンジニアとしてのキャリアが浅い方に有益な情報となる事を目指してストーリー記事を作成して参りたいと思います。就職活動をしている方には必見の内容を盛り込んで参ります!遊佐:お疲れ様です。これから、対...
【採用したい人の要件】人柄が良く、優秀なメンバーで会社を急成長させることを目標にしております。
採用担当の遊佐と申します。今回は、採用担当として、「採用したい人」の要件を3点を書かせていただきました。弊社にご興味がございましたら、面接の際に、採用担当のチェックポイントとなっている物なので、一読してからエントリーして頂ければ良いと思います。人柄が良く、優秀なメンバーで会社を急成長させることを目標にしております。まぁ、どこの会社でも、同じことを思っていると思いますが・・・■要件1:人柄と優秀さまずは、この人柄と優秀の両立が大切だと思います。要は、①人柄は良いのに、仕事ができない→NG②どんなに仕事が出来ても、人柄に難がある→NGという考え方でおります。現在の人員体制ですが、プロパー社員...
言われたものは作らない、真に価値のあるものを作り上げる!
『クライアントから言われたものを、そっくりそのまま、言われた通りに作るのが仕事ではない。』これが、VVならではの価値観で、メンバーが共有できている事だと思います。例えば、「ECサイトが欲しい。」と言われたとする。ECサイト自体は、いくらでも作れます。でも、クライアントが望む、本当の欲しいECサイトはどんなものか?クライアントのビジネスを知り、クライアントの目的を達成するための提案を行い、それを形にする事で、VVとしての開発が達成されると考えています。なので、クライアントの目的達成も、VVの目的達成も、共に同じところ向いています。例えば、ユニクロのような日用品を提供するクライアントと、パリ...
デザイナーの中野さんにインタビューした時のエピソードです。
デザイナーとしての業務をこなす傍ら、社内のメンバーの様子に気を配って、適宜、声がけをしています。とりわけ、プロパーの社員のみならず、SESのパートナーさんにも気を配ります。エンジニアの方には、ちょっとした一言を出すことができずに、ずっと画面を見つめながら考え込んでしまう方が居たりします。一人で、あまり悩みを抱え込まない事。うまく説明できなくても良い。そのモヤモヤして困っている様子を伝えてくれれば良い。それで十分アラームが上がります。一人で考え込むことは、ストレスが溜まりますし、無駄な時間を費やし生産性も下がります。そして、不思議な事に、その困っている状況を、誰かに説明することで、整理がつ...