1
/
5

All posts

働く社員はPCやガジェット好きが多いのか?調査してみた!

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です。 「日本“PC”サービスというからには、もともとPCに詳しい人が入っているんじゃないですか?」──そんなご質問をよくいただきます。普段は「全くそんなことないですよ」「未経験が7割以上です」「文系社員が多いですよ」とお答えしています。これは事実です。ただ一方で、“PCが好き”“自作したことがある”“家電量販店でガジェットを見るのが大好き”という社員が3割ほどいるのも、また事実。 今回はその3割にスポットをあてて、最近気になっているデバイスやガジェットを聞いてみました! ■ゲーミングスマホが気になる理由スマホでゲームをよくするわけではないけ...

【CSR活動】デジタルで誰一人取り残さない未来を目指して

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です!今回は、当社が大切にしている「サステナビリティ」の取り組みを、少しお届けしたいと思います。 ● “デジタルで誰も取り残さない社会”へ私たちは「DX」「デジタル社会」といった言葉がどこか遠く感じられる中、皆さんにとってそれを身近にする仕事をしています。修理・メンテナンス・トラブル対応・リサイクル…全部ワンストップで。困ったときにすぐ助けが行けるように、まさに「誰一人取り残さないデジタル社会」を目指しているんです。 現場に立つスタッフは、毎日お客さまから直接「ありがとう」をいただく機会がたくさんあります。でもそれだけではなく、会社として環境...

“なんでもできる”に惹かれて20年、気づけば部長に

こんにちは、日本PCサービス株式会社 採用担当です。本日は、新卒で入社してから20年間、日本PCサービスと共に歩み、深く会社を理解しているNさんをご紹介します。◆学生時代:パソコンより、遊びとバイトの毎日学生時代は、毎晩のように深夜までアルバイト。その後に友人と遊びに出かける生活で、ほとんど寝ていなかった記憶があります。ファッションや音楽には関心がありましたが、コンピューターは趣味と呼べるほど好きではありませんでした。 それでも学校でプログラミングやWebデザインを学び、最初はプログラマーや制作会社を中心に就職活動をしていました。けれど、どの会社も「特定分野の職人」というイメージが強く、...

フィールドサポートの直行直帰って実際どう?

こんにちは、採用担当です! 当社のフィールドサポート職では、「直行直帰」を基本とした働き方を採用しています。とはいえ、「直行直帰」と言われても、なかなか具体的なイメージが湧きにくいのではないでしょうか?今回は、フィールドサポート職への応募を検討されている方や、内定後に迷われている方に向けて、直行直帰のメリット・デメリットをまとめてみました。実際のエピソードも交えながらご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ そもそも「直行直帰」とは?出社せずに【自宅から直接お客様先へ向かい】、業務終了後も【そのまま自宅へ帰る】働き方です。オフィス(当社では「支部」)に立ち寄らずに仕事が完結する...

電話の向こうの「ありがとう」が原動力!ヘルプデスクの裏側

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です!パソコンやインターネットに関するお困りごとを、電話やリモートでサポートするヘルプデスク。顔が見えない分、言葉や声のトーンで気持ちを伝える――そんな現場で働く3名のスタッフに、嬉しかったこと・落ち込んだことを1つずつ聞いてみました。1人ひとりが感じたやりがいや悩みを、ありのままにご紹介します。 ◆「あなたにまたお願いしたい」と言ってもらえた日嬉しかったこと:まだ電話対応に不慣れだった頃、メール送受信トラブルのお問い合わせに対応しました。苦手分野だったこともあり、対応に時間がかかってしまいましたが、解決後にお客様から「助かった、本当にありが...

わたしの有休、こんな風に使ってます!

働きやすい職場づくりに欠かせないのが、有給休暇の取得促進。制度として“ある”だけでなく、“実際にどう使われているか”がポイントです。今回の特集では、各部署で活躍する社員たちに、有休取得の実態や感じていることをインタビュー。社員一人ひとりに個性豊かな「おやすみストーリー」がありました。銭湯でととのう人、全国ツアーに飛び出す人、ライブ・旅行・テーマパーク…まさに十人十色。実際にどんなふうに休みを活用しているのか、また、取得時に感じるハードルについても赤裸々に語ってもらいました。 ◆ 2021年入社(カスタマーサービス)Q. 有休の活用例を教えてください。A. アーティストの全国ツアーが始まる...

“心”を守る、カスタマーハラスメント対策に迫る

こんにちは、日本PCサービス 採用担当です。 みなさん、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉をご存じですか?接客・サポートの現場では、お客様の満足度を最優先にするあまり、スタッフが理不尽な要求や暴言にさらされてしまうこともあります。そんな中、当社では“お客様への丁寧な対応”と“社員の安心・安全”を両立させるための取り組みを進めています。 2019年に労働施策総合推進法が改正され、職場におけるパワハラ防止対策が企業の義務となりました。その流れの中で、厚生労働省は2020年、「顧客からの著しい迷惑行為」への配慮も企業に求めるガイドラインを公表しました。つまり、“カスハラ”も、企業...

現場出身の2人が挑む!三菱地所との新事業

こんにちは、日本PCサービスの採用担当です。私たちは2023年から、三菱地所と共にスマートホームの現場設定とサポート事業を展開しています。いまや「IoT住宅」や「スマートホーム」は、部屋選びの大きな条件の一つ。そんな時代に、日本PCサービスの“現場力”を活かせる新しいチャレンジが始まりました。 ■始まりと挑戦きっかけは、ある住宅関連の業界誌編集長さんからのご紹介でした。 三菱地所が求めていたのは、IoT機器の初期設定から入居後のサポートまで、一気通貫で対応できるパートナー。私たちの「ワンストップでのサポート体制」や、これまで培ってきたフィールドサポートの実績を評価いただき、代理店契約へと...

2度の育休後に昇進した女性の働き方とは

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です。 本日は、産休や育休を経て課長へキャリアアップを果たしたスタッフをご紹介します。「産休や育休はどれくらいのスタッフが取得しているのか?」「元の仕事に復帰できるのか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ページの最後で実績もご紹介していますので、ぜひご覧ください。 それでは、スタッフへのインタビューをご紹介します♪■日本PCサービスに入る前は何をしていた?ホテルで宴会や結婚式のプランナーをしていました。学生時代に結婚式に参列する機会があり、そこで働く女性スタッフに憧れたことがきっかけです。インカムを使っててきぱきと働く姿が...

現場から役員へ。濱崎常務の進化と挑戦に迫る

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です。当社の役員たちは、全員が他のスタッフと同じように、現場のサービススタッフからキャリアをスタートしています。現場で活躍し、責任者、部門長とステップアップして、現在に至っています。一般職から常務取締役にあがるなんて、ちょっと夢があると思いませんか? 今回は、実際にお客様先を訪問してサービスを提供していた濱崎常務に、前職や当社でのキャリアについてお話を聞いてみました。 ■日本PCサービスに入る前は何をしていた?NTTグループの100%子会社で、派遣社員として働いていました。主に個人や法人のお客様に、インターネット回線の切り替えを提案する営業の...

働くスタッフに大切にしてほしい3つのこと/2025年入社式より

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です。2025年4月1日に、2025年新卒の「入社式」と2024年新卒による「課題解決プロジェクトの報告会」が開催されました。今年は、新たな社会人としての船出を祝福し、参列者も新たな目標に向かう機会とすべく、初の港町・神戸で開催しました。取締役および部長職など経営メンバーに 加え、先輩社員も参加し、デジタルインフラを支え「デジタルホスピタル」という新しいサービス文化を一緒に創っていく新たな仲間を迎え入れるとともに、事業の目指す方向性を再確認しました。会の中では、働くスタッフに大切にしてほしいポイントについて、社長から新入社員に向けてお話があり...

提携800社超!実績で見る成長ストーリー

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です。以前投稿した、【飛び込み営業やテレアポは0なのに売上が年々伸長する会社?年間42万件もサポート実績がある日本PCサービスの仕組み】(リンク先:https://www.wantedly.com/companies/pc-service/post_articles/951487 )では、以下のような内容をご紹介していました。 当社にお問い合わせをいただくお客様は、以下の割合になっています。 ・当社のWEBサイト等をご覧になった方:54% ・提携先様からのご紹介があった方:46%前述の通り、当社のサービススタッフは、営業活動やテレアポを行うこ...

社員同士が仲良くなるには?きっかけを深掘り

こんにちは!日本PCサービス株式会社、採用担当です。今回は面接でたまに質問をいただく「他部門の人と関わる機会はありますか?」「交流はありますか?」という内容に回答となるようなストーリーを投稿します。社内で積極的にコミュニケーションを取りながらも、オンオフをはっきり区別し業務外での交流は行わない・・・そんな社員もたくさん在籍し、活躍していますので「あまり業務外での交流はしたくない」という方も安心してくださいね。ちなみに、交流の起きやすさに部門の差はなく、従業員個々の性格や志向性によるものが大きいようです。 ■事業部門(PCサポート) 課長(30代) × 社長室 課長(30代)Mさんのコメン...

福利厚生・部活動制度の使われ方調査

こんにちは、日本PCサービス株式会社、採用担当です!普段面接をする中で、「他の部門の人と仲良くなる機会はありますか?」と質問をいただく際にはいつも社内部活動支援制度のご紹介をしております。本日は、福利厚生の一環である社内部活動支援制度の概要と利用状況についてご紹介いたします!◆社内部活動支援制度とは・・・5人以上の正社員の所属があり、公序良俗に反さず健康の増進や学術の研究、芸能の訓練や知識の習得を目的として活動することが部活動の公認基準となっています。部員1名につき、年間1万円を上限として支給することで活動を会社がサポートしています。支給には、全従業員が閲覧できる方法(社内掲示板など)で...

シフト制って働きづらい?社員の本音

こんにちは!日本PCサービス株式会社、採用担当です。当社は一部コーポレート部門や営業部門を除き、全社的にシフト制を採用しています。就職活動中の学生の方々からは、「土日祝休みの会社とシフト制の会社、どちらが自分に合うのか迷っている」といった相談をよく受けます。また、転職をお考えの方にとっても、シフト制がプライベートに与える影響は気になるポイントですよね。今回は、実際にシフト制で働く社員たちの声をもとに、メリットとデメリットをご紹介します。==メリット==1位🥇平日は何かと便利!・「病院や美容室、ネイルサロンの予約が取りやすいです。映画館やテーマーパーク、宿泊施設は比較的平日の方が安く利用で...

71Followers
27Posts

Spaces

Spaces

JPSの「人」

JPSの「キャリア」

JPSの「福利厚生」

JPSの「改善」

JPSの「事業」

JPSの「働き方」