こんにちは、日本PCサービス株式会社 採用担当です。
本日は、新卒で入社してから20年間、日本PCサービスと共に歩み、深く会社を理解しているNさんをご紹介します。
◆学生時代:パソコンより、遊びとバイトの毎日
学生時代は、毎晩のように深夜までアルバイト。その後に友人と遊びに出かける生活で、ほとんど寝ていなかった記憶があります。
ファッションや音楽には関心がありましたが、コンピューターは趣味と呼べるほど好きではありませんでした。
それでも学校でプログラミングやWebデザインを学び、最初はプログラマーや制作会社を中心に就職活動をしていました。けれど、どの会社も「特定分野の職人」というイメージが強く、「それしかできない仕事」に退屈さを感じてしまったんです。
次第に就職活動そのものからも距離を置くようになり、「バイトで何か稼げることを探そう」と考えるようになっていました。
◆出会い:夜中のコンビニで見つけた求人
就職活動をやめていた私でしたが、ある夜中、立ち寄った近所のコンビニで1冊のフリーペーパー『ぱど』を手に取りました。そこに「正社員募集」「パソコントラブル解決」「パソコンサポート業務」という文字と、車の写真が1枚載っているだけの小さな求人広告がありました。
当時は「パソコンのサポート」という仕事がまだ一般的ではなく、正直、何の仕事なのか全く分かりませんでした。ただ、「なんでもできる」という言葉に不思議な魅力を感じ、すぐに連絡してみることに。新卒採用枠ではなかったにも関わらず、面接の機会をいただけることになりました。
ちなみに…彼女の親には「就職は決まっている」と少し話を盛って伝えていたので、本当に焦っていた時期でもありました。学校卒業の1週間前くらいの出来事です。
◆入社の決め手:全員で迎え、全員で見送ってくれた
初めて会社に伺った際、社員の皆さんが仕事の手を止めて「こんにちは!」と挨拶してくれました。面接を終えた帰り際には、なんと全員で見送ってくださったんです。今までの就職活動では経験したことのない温かさに、驚きと感動を覚えました。
面接では「これからのIT社会に必要とされる会社を目指している」「急成長中」「将来的には上場を目指している」など、未来に対するビジョンを聞かせてもらいました。
「困っている人を助ける仕事」「パソコンの“なんでもサポート”をする」という説明に、自分がアルバイトで接客をしてきた経験と、パソコンの知識の両方が活かせるかもしれない――そう思えたことが入社の決め手でした。
◆キャリアの歩み:20年間で4つの部署を経験
入社後は、以下の4部署を経験しました。
・訪問サポートスタッフ(約6年)
大阪支部・神戸支部で、お客様先を訪問してPCやインターネットのお困りごと解決
・ヘルプデスク課(当時)(約10年)
初めは電話対応中心で、社内外のトラブル対応に奔走
・営業部(約6か月)
短期間ながらも、現場経験を活かした提案や調整を実践
・カスタマーサービス部(現在:約3年半〜)
現在は部長として、サービス全体の品質向上に取り組んでいます
◆退職を考えた2つのタイミング
20年の中で、退職を本気で考えたことが2度あります。
1つ目は訪問サポート時代。
売上目標を達成し続けることが徐々にプレッシャーになり、成果を出す=プライベートを犠牲にする、という悪循環に陥っていました。心身ともに限界を感じ、「退職します」と上司に伝え、退職日まで決めたこともあります。
ですが、なぜかその瞬間から心が軽くなり、接客も自然体でできるようになり、売上も好調に。結果的に「無理しなくても、自分に自信を持っていいんだ」と気づけたことで、退職を撤回しました。
2つ目はヘルプデスク時代。
人手が足りず、朝から晩まで電話対応に追われる日々が3か月ほど続きました。体力的にも限界を感じていた頃、採用したメンバーが徐々に育ってきて、現場が落ち着き始めたことで退職は思いとどまりました。
◆管理職は「目指して」なったわけではない
実は、私は一度も「管理職を目指したい」と思ったことがありません。
むしろ、異動の打診も2度断っています。
最終的に管理職になったのは、ヘルプデスク課に異動するタイミングで「課長として来てほしい」と言われたことがきっかけです。
「管理職になりたい」よりも、「自分のやり方でやらせてもらえるなら、その方が楽しそうだ」と感じてチャレンジすることにしました。
20年という月日を振り返ると、本当にさまざまな出来事がありました。あのとき就職情報誌『ぱど』で感じた「なんでもできる」という可能性を、今もなお感じ続けられているからこそ、頑張り続けられているのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたか?
もし今日本PCサービスへの応募や入社を迷われている方、共に成長してきたNさんをロールモデルにしてみるのも面白いかもしれませんね。
管理職といえば責任が増える、だけではなくて「なんでもできる」「自分のやり方でトライできる」という社風を持つ日本PCサービス。興味を持っていただけたらぜひ気軽にお話を聞きにきてください!