1
/
5

ココロオドル瞬間

多様なライフスタイルを支える、ニジボックスの休暇制度とは?

はじめにこんにちは!採用担当の藤野です!ニジボックスは社員一人ひとりが自律的かつ柔軟な働き方を実現できるように各種休暇制度が充実しています。💭ニジボックスの休暇制度ってどんなものがあるの?💭特別休暇ってあるだけで、実際は使われていないんじゃ…?そんな疑問にお答えしていきたいと思います。今回は、ニジボックスの休暇制度の概要や、実際に活用されているのか?といった部分に迫っていきます!※ニジボックスの働く環境に、ご興味をお持ちになった方はこちらの記事もチェックしてください!1. 多彩な休暇制度をご紹介!ニジボックスでは、社員が柔軟に取得できる特別休暇、有給休暇があります。今回はその一部を紹介し...

年間休日140日。——働きやすさを支える制度の中身とは?

はじめにこんにちは!採用担当の藤野です!ニジボックスは、従業員一人ひとりが自律的かつ柔軟な働き方を実現できるような生産性高く働くための制度を整えています。本日は、その中でも「年間休日」にフォーカスしていきたいと思います!前提として、ニジボックスは年間休日が140日あります。これは、一般的な企業様と比べても非常に多い水準かと思います。単に「休みが多い」だけでなく、長期休暇や自由に選べる平日休みなど、計画的にリフレッシュできる仕組みが充実しています。そんなニジボックスに興味を持っていただいた方からも、💭実際は数字ほど、休めないんじゃないか?💭休日取りづらいとかありそう…などの不安な声が聞こえ...

柔軟だけど仕組みはしっかり。ニジボックスの1日・勤怠管理・働き方のリアルをお見せします!

こんにちは!採用担当の池田です。ニジボックスでは、従業員一人ひとりが安心して働けるよう「労働時間管理」に取り組んでいます。しかし、・年間休日が多く、リモートワークが中心となっている環境でどのように効率的に働いているの?・フレックスタイム制はどのように活用しているの?など、具体的に働くイメージが浮かびにくいのも事実。そこで今回は、従業員の皆さんにご回答いただいたアンケートを通じて見えてきた“リアルな働き方”をご紹介していきます🙌Q.1 あなたの1日のスケジュールを教えてください!メンバーや組織長、そしてさまざまな職種の方々にご協力いただいたので、ご自身が特に興味のあるケースにご注目ください...

メンバーの挑戦をたたえる──ニジボックスの表彰文化とは?

こんにちは!採用担当の石丸です。ニジボックスでは、半期に1度「まじめに、柔軟に、ものづくりをして課題解決をする」というニジボックスの一員として模範となる行動によって貢献した個人・チームをたたえる【ニジボックスアワード】という表彰制度があります。本記事では、制度の概要や実際のアワードの様子をご紹介します👏!ニジボックスアワードとは?■ 頻度半期に1度(主に5月・11月開催)■ 各賞について※2025年5月時点■ノミネート対象について<エントリー>自薦・他薦どちらもOKです。ご自身や同僚、メンバーの半期を振り返り審査基準に該当する仕事をしている!と感じたらエントリーが可能です!※アワード時に...

【ニジボックス・リクルート対談】フラットな関係性から生まれる、事業成長を「自分ごと」にできる環境。

ニジボックスの主力事業のひとつ「リクルート共創」では140名以上のデザイナーが活躍中です。最近では「Air ビジネスツールズ」におけるさまざまなプロダクトの成長に大きく貢献する事例も。まさに「共創」という言葉の通り、フラットな関係性から生まれるニジボックスならではの介在価値といえるでしょう。そこで今回はニジボックスのUI/Webデザイナーである若菜さん(上写真左)と竹林さん(オンライン参加・下写真)、そしてリクルートで「Air ビジネスツールズ」の複数プロダクトのデザイン責任者を担当する新谷さん(上写真右)の3名に、実際の現場での象徴的なエピソードを語っていただきました。社会課題の解決に...

【メンバー登壇】エンジニアのネクストキャリアとしての開発ディレクター職の魅力【POST Dev】

ニジボックスが運営するエンジニア向けのキュレーションメディア『POSTD』のスピンオフイベント、『POST Dev』。その2回目となる『POST Dev 2024』のテーマは「テクノロジーの進化がサービスを加速する」でした。技術、サービス、ソフトウェアを進化させ続ける「人」とその「仕事」に焦点が当てられ、各領域の最前線で培われた知見が公開されました。株式会社ニジボックス 開発ディレクション室 室長 綿引 直也のセッションでは、エンジニアとしてキャリアを築いていた方に向けて、次の挑戦としての開発ディレクター職の魅力が語られました。―Profile綿引 直也| 株式会社リクルート / 株式会...

開発ディレクターに必要なのは、経験よりもチャレンジマインド。若手の能力を最大限に引き出す環境とは。

ニジボックスでは開発ディレクターとして若手からシニア層まで幅広い人材が活躍しています。ディレクターといえば上流工程を担う仕事であり、「経験が必要だったり、仕事の難易度も高かったりするのでは?」といったイメージを持たれてもおかしくない職種かもしれません。ですが、ニジボックスではディレクション未経験からスタートした方でも着実に成長を遂げています。今回は中途入社後半年目を迎えた3人の開発ディレクターに以下のポイントについてお話をうかがいました。ディレクション未経験から大規模プロジェクトの上流工程に挑戦できるニジボックスで開発ディレクターに挑戦した理由若手のうちに開発ディレクター職を経験するメリ...

【オンライン合宿Vol.7開催!】より参加しやすく、成長につながるイベントとは?運営メンバーの挑戦

オンライン合宿について皆さん、こんにちは!デザイナーの内田と申します。ニジボックスでは「オンライン合宿」というイベントを定期的に開催しています。クリエイティブ室に所属するデザイナー、映像クリエイター、イラストレーターが1日限りのチームに分かれ、お題に沿って議論してアウトプットを作り、最後に全員の前で発表するというイベントです。Vol.7は10チーム・総勢53名にご参加いただきました!過去のイベントレポートは以下をご覧ください!https://www.wantedly.com/companies/nijibox/post_articles/365619https://www.wantedl...

開発合宿に参加したらチーム開発の醍醐味を実感できた話

こんにちは!ニジボックスのデベロップメント室でフロントエンドエンジニアをしている三村です。先日、同室で開発合宿が開催されましたので、その様子をご紹介したいと思います!開発合宿とはテーマに沿ったアプリケーションをみんなで丸1日かけて開発するという、ハッカソン的なイベントです!筆者は今回企画・運営メンバーとして携わりましたが、当日は一メンバーとしても参加しました。合宿は過去何度か開催されているので、ぜひそちらの様子も以下記事からご覧ください!https://blog.nijibox.jp/article/react-training-camp/https://blog.nijibox.jp/...

Adobe Analytics 初学者だった私が約3ヶ月で実務に入ることができた研修について振り返ります!

みなさん、こんにちは。BIエンジニア(データ環境の設計/開発/運用やBIダッシュボードの開発を担当)の上原です。私はニジボックスに入社する前、SIerでデジタルマーケティング領域に携わっていました。その時にGoogle アナリティクス(以下GA)の設計構築を手掛けてはいたのですが、現在主にあつかっているアクセス解析ツールはAdobe Analytics(以下AA)です。分析の基礎については共通する部分もありますが、基本的にはまったくの初学者としてのスタートになりました。そんな私が入社2ヶ月目には実務デビューを果たし、3ヶ月目からは周囲のサポートを得ながらも独り立ちできたのは、きめ細かくて...

UXから制作までひとつながりの価値創造で、クライアントにとって“なくてはならない存在”を目指す。

ニジボックスで主に受託案件を手掛けているUX・ディレクション室クライアントソリューション部。UXデザインなどの上流工程から携わり、より本質的なクライアントの課題に向き合う部門です。今回は当部門にて部長としてWebディレクターやUXデザイナーのマネジメントを手掛ける上野さんにお時間をいただき、ニジボックスにおけるクライアントワークの特徴や醍醐味、どんなスキルが磨けるのかなど、さまざまな角度から魅力を語っていただきました。上野さんの過去インタビュー記事も合わせてご覧ください。『「この先どうする?」人生の逆境に立たされた私を2度も助けてくれたのは、ニジボックスだった。』会社の経営に責任を持つ、...

Designship 2024:イベント参加レポート

こんにちは!採用担当です。先日2024/10/12(土)、13(日)、一般社団法人デザインシップ主催の『Designship 2024』にニジボックスがSILVERスポンサーとして参加しましたので、当日の様子をレポートさせていただきます!Designship 2024とは「広がりすぎたデザインを、接続する。」をコンセプトに、デザイナーひとりひとりの物語に沿って、デザイン同士を接続する機会を提供するイベントです。最前線のデザインを学び、第一線のデザイナーと語り合う、年に一度のデザインの祭典となっております。https://design-ship.jp/202440社以上の企業が出展・三連休...

TOKYO CREATIVE COLLECTION:イベント参加レポート

こんにちは!採用担当です。先日2024/9/10(火)、ビビビット社主催のデザイナーイベント「TOKYO CREATIVE COLLECTION」にニジボックスがスーパースポンサーとして参加しました!ブースを出展しましたのでその様子をレポートさせていただきます!TOKYO CREATIVE COLLECTIONとは「日本中のデザイン実践家たちが最先端の知恵と技を持ち寄り、つながる、デザインエキシビション」というコンセプトの基、デザインナレッジの共有・デザイナー同士の交流を目的としたオフラインイベントです。https://www.vivivit.com/events/creative-co...

『UIデザイナーのチームビルディングを考える‐約120人が働く、クリエイティブチームの横のつながりとは』イベントレポート

こんにちは!採用担当です。2024年8月29日にニジボックス主催のオンラインイベントが開催されました。テーマは『UIデザイナーのチームビルディングを考える‐約120人が働く、クリエイティブチームの横のつながりとは』。現役のプレイヤーとデザイン組織のマネジャーからそれぞれのチームで取り組んでいるワークショップや現場で得られたナレッジなどをパネルトーク形式で意見交換してもらいました。▼イベント詳細https://nijibox.connpass.com/event/326014/▼当日の映像『UIデザイナーのチームビルディングを考える‐約120人が働く、クリエイティブチームの横のつながりとは...

旺盛な好奇心とチャレンジマインドで、未経験からBIエンジニアへのキャリアチェンジを実現

ニジボックスにおける主力事業のひとつ「リクルート共創」。その中で注力するものの1つがデータマネジメント職の、リクルートグループのデータ利活用推進の取り組みへの参画です。今回は入社間もないBIエンジニアメンバーにお話を伺います。職種未経験からのキャリアチェンジを実現したデータ推進グループの高山さんに、選考時の印象や入社までの経緯、入社直後の研修から現場配属までのリアルを語っていただきました。<関連記事>・【BI】“データ”を扱う技術者として、点から線、線から面へとキャリアを展開できる環境・【PGE】エンジニアとして“データ利活用”という変化の激しい世界に身を置く意義、そして醍醐味・【採用担...

5,665Followers
126Posts

Spaces

Spaces

UI/Webデザイナー

フロントエンドエンジニア

制度紹介

データマネジメント

Webディレクター/UXデザイナー

開発ディレクター