1
/
5

All posts

【イベントレポート】リクルートとの協業で磨かれるプロダクト開発の本質。ニジボックス開発ディレクターの醍醐味に迫る

こんにちは!採用担当です。今回は2025年8月に開催されたニジボックス主催オンラインイベントのレポートをお届けします。テーマは『リクルートグループにおける開発ディレクター(PdM)という選択肢』。これまでエンジニアリングの道を歩んできた方にとって、ニジボックスの開発ディレクターというネクストキャリアにはどんな魅力が、またどんなやりがいがあるのかについて、活躍中のディレクターにディスカッションしていただきました。『リクルートグループにおける開発ディレクター(PdM)という選択肢』主なトークテーマは…・ニジボックスにおける開発ディレクターとは?・印象に残っている仕事について・仕事を通じて成長...

多様なライフスタイルを支える、ニジボックスの休暇制度とは?

はじめにこんにちは!採用担当の藤野です!ニジボックスは社員一人ひとりが自律的かつ柔軟な働き方を実現できるように各種休暇制度が充実しています。💭ニジボックスの休暇制度ってどんなものがあるの?💭特別休暇ってあるだけで、実際は使われていないんじゃ…?そんな疑問にお答えしていきたいと思います。今回は、ニジボックスの休暇制度の概要や、実際に活用されているのか?といった部分に迫っていきます!※ニジボックスの働く環境に、ご興味をお持ちになった方はこちらの記事もチェックしてください!1. 多彩な休暇制度をご紹介!ニジボックスでは、社員が柔軟に取得できる特別休暇、有給休暇があります。今回はその一部を紹介し...

膨大な生データに触れ、要件定義から関与。BIエンジニアに聞く、事業と一体で進めるデータ活用の面白さ

「Grow All」を合言葉に企業やサービスの成長に向き合うニジボックス。当社のデータエンジニア(データマネジメント)職はリクルートのさまざまな部門と連携し、データの持つ価値を最大化することでリクルートグループにおけるさまざまなプロダクトの成長を加速させています。今回はデータエンジニアリングの中でもBIエンジニアとして活躍中の佐藤さんにインタビューを敢行。入社半年でチームリーダーに抜擢され、現在は開発業務に加えメンバーのサポートも担当しています。データエンジニアリング経験者でキャリアアップを考えている求職者の観点で、ニジボックスならではの仕事の醍醐味を伺いました。汎用性の観点から全てのデ...

ロジカルシンキング・クリティカルシンキング研修回顧録

| はじめにこんにちは、ニジボックスでWebディレクターをしている丹羽です。本記事ではニジボックスで実施しているロジカルシンキング・クリティカルシンキング研修に関する回顧録と題して、内容や様子をご紹介できればと思います。| 発端と背景ニジボックスではディレクター業務の根幹を支えるスキルをいかに育てるか、いかに実業務に役立てるかを模索しています。結論からになりますが、そのスキルは簡単に言うと「合意力」と定義しています。ディレクターという生き物である以上、この合意力は切っても切り離せないスキルであり、企画・提案・承認を行う上で必須のスキルとなってくるためです。ではその合意力とはなんなのか?を...

年間休日140日。——働きやすさを支える制度の中身とは?

はじめにこんにちは!採用担当の藤野です!ニジボックスは、従業員一人ひとりが自律的かつ柔軟な働き方を実現できるような生産性高く働くための制度を整えています。本日は、その中でも「年間休日」にフォーカスしていきたいと思います!前提として、ニジボックスは年間休日が140日あります。これは、一般的な企業様と比べても非常に多い水準かと思います。単に「休みが多い」だけでなく、長期休暇や自由に選べる平日休みなど、計画的にリフレッシュできる仕組みが充実しています。そんなニジボックスに興味を持っていただいた方からも、💭実際は数字ほど、休めないんじゃないか?💭休日取りづらいとかありそう…などの不安な声が聞こえ...

ニジボックスのリモートワーク制度。出社頻度を設けていないからこその工夫や実態

こんにちは!ニジボックス採用担当の鈴木です。ニジボックスでは働き方の選択肢を広げ、生産性を高めるためにリモートワーク制度を導入しています。自宅や会社指定の就労場所などを使い分け、働く場所の柔軟性を実現しています。※職種や雇用形態に関わらず、全ての従業員がリモートワーク制度を利用できます。※出社日や出社頻度は設けておりませんが社内イベントや研修、業務上の必要性から出社の業務指示が出るケースもございます。リモートワーク制度について採用サイトや求人票でもお伝えしていますが、「実際にどんな働き方ができるのか」「孤独にならないのか」「どうコミュニケーションを取っているのか」といった不安の声が選考中...

柔軟だけど仕組みはしっかり。ニジボックスの1日・勤怠管理・働き方のリアルをお見せします!

こんにちは!採用担当の池田です。ニジボックスでは、従業員一人ひとりが安心して働けるよう「労働時間管理」に取り組んでいます。しかし、・年間休日が多く、リモートワークが中心となっている環境でどのように効率的に働いているの?・フレックスタイム制はどのように活用しているの?など、具体的に働くイメージが浮かびにくいのも事実。そこで今回は、従業員の皆さんにご回答いただいたアンケートを通じて見えてきた“リアルな働き方”をご紹介していきます🙌Q.1 あなたの1日のスケジュールを教えてください!メンバーや組織長、そしてさまざまな職種の方々にご協力いただいたので、ご自身が特に興味のあるケースにご注目ください...

メンバーの挑戦をたたえる──ニジボックスの表彰文化とは?

こんにちは!採用担当の石丸です。ニジボックスでは、半期に1度「まじめに、柔軟に、ものづくりをして課題解決をする」というニジボックスの一員として模範となる行動によって貢献した個人・チームをたたえる【ニジボックスアワード】という表彰制度があります。本記事では、制度の概要や実際のアワードの様子をご紹介します👏!ニジボックスアワードとは?■ 頻度半期に1度(主に5月・11月開催)■ 各賞について※2025年5月時点■ノミネート対象について<エントリー>自薦・他薦どちらもOKです。ご自身や同僚、メンバーの半期を振り返り審査基準に該当する仕事をしている!と感じたらエントリーが可能です!※アワード時に...

【ニジボックス・リクルート対談】フラットな関係性から生まれる、事業成長を「自分ごと」にできる環境。

ニジボックスの主力事業のひとつ「リクルート共創」では140名以上のデザイナーが活躍中です。最近では「Air ビジネスツールズ」におけるさまざまなプロダクトの成長に大きく貢献する事例も。まさに「共創」という言葉の通り、フラットな関係性から生まれるニジボックスならではの介在価値といえるでしょう。そこで今回はニジボックスのUI/Webデザイナーである若菜さん(上写真左)と竹林さん(オンライン参加・下写真)、そしてリクルートで「Air ビジネスツールズ」の複数プロダクトのデザイン責任者を担当する新谷さん(上写真右)の3名に、実際の現場での象徴的なエピソードを語っていただきました。社会課題の解決に...

【メンバー登壇】フロントエンドの楽しみ方【POST Dev】

『POST Dev』は、ニジボックスが運営するエンジニア向けのキュレーションメディア『POSTD』のスピンオフイベントです。2024年10月19日に行われた『POST Dev 2024』のテーマは「テクノロジーの進化がサービスを加速する」。技術、サービス、ソフトウェアを進化させつづける「人」とその「仕事」に焦点が当てられ、各領域の最前線で培われた知見が公開されました。株式会社ニジボックス デベロップメント室 室長の古川陽介からは、昨今のフロントエンド事情についての自らの見解が語られました。―Profile古川 陽介 (@yosuke_furukawa) | 株式会社リクルート / 株式会...

【メンバー登壇】エンジニアのネクストキャリアとしての開発ディレクター職の魅力【POST Dev】

ニジボックスが運営するエンジニア向けのキュレーションメディア『POSTD』のスピンオフイベント、『POST Dev』。その2回目となる『POST Dev 2024』のテーマは「テクノロジーの進化がサービスを加速する」でした。技術、サービス、ソフトウェアを進化させ続ける「人」とその「仕事」に焦点が当てられ、各領域の最前線で培われた知見が公開されました。株式会社ニジボックス 開発ディレクション室 室長 綿引 直也のセッションでは、エンジニアとしてキャリアを築いていた方に向けて、次の挑戦としての開発ディレクター職の魅力が語られました。―Profile綿引 直也| 株式会社リクルート / 株式会...

【メンバー登壇】リクルート・ニジボックス共創によるデータエンジニアリングの最新事例 【POST Dev】

ニジボックスが運営するエンジニア向けのキュレーションメディア『POSTD』のスピンオフイベントである『POST Dev』の2回目が2024年10月19日に行われました。今回のテーマは「テクノロジーの進化がサービスを加速する」。テクノロジー、サービス、ソフトウェアを進化させ続ける「人」とその「仕事」に焦点が当てられ、各領域の最前線で培われた知見が公開されました。株式会社ニジボックス 開発統括本部 本部長 データエンジニアリング室 室長の遠峯 康夫からはニジボックスとリクルートの共創で生み出されているデータエンジニアリングの最新事例について紹介しました。―Profile遠峯 康夫| 株式会社...

リクルートの膨大なデータ利活用を支えるプロダクトが満たしてくれる、飽くなき探究心と学習意欲

ニジボックスにおける主力事業の一つ「リクルート共創」。その中でも注力するのはリクルートグループのデータ利活用の取り組みへの参画です。今回はデータ利活用を裏側で支える、横断データプロダクト『Crois(クロイス)』の開発運用に携わるPGE(プロダクトグロースエンジニア)の南川さんに、学習意欲の高いエンジニアにとって最先端技術を駆使したプロダクトに携わる醍醐味について語っていただきました。 モダンな技術を実務を通して習得したい -- まずは南川さんが現在携わっている業務について教えてください  リクルートグループのデータ利活用における、データ処理基盤『Crois』の運用・開発に携わっています...

開発ディレクターに必要なのは、経験よりもチャレンジマインド。若手の能力を最大限に引き出す環境とは。

ニジボックスでは開発ディレクターとして若手からシニア層まで幅広い人材が活躍しています。ディレクターといえば上流工程を担う仕事であり、「経験が必要だったり、仕事の難易度も高かったりするのでは?」といったイメージを持たれてもおかしくない職種かもしれません。ですが、ニジボックスではディレクション未経験からスタートした方でも着実に成長を遂げています。今回は中途入社後半年目を迎えた3人の開発ディレクターに以下のポイントについてお話をうかがいました。ディレクション未経験から大規模プロジェクトの上流工程に挑戦できるニジボックスで開発ディレクターに挑戦した理由若手のうちに開発ディレクター職を経験するメリ...

【オンライン合宿Vol.7開催!】より参加しやすく、成長につながるイベントとは?運営メンバーの挑戦

オンライン合宿について皆さん、こんにちは!デザイナーの内田と申します。ニジボックスでは「オンライン合宿」というイベントを定期的に開催しています。クリエイティブ室に所属するデザイナー、映像クリエイター、イラストレーターが1日限りのチームに分かれ、お題に沿って議論してアウトプットを作り、最後に全員の前で発表するというイベントです。Vol.7は10チーム・総勢53名にご参加いただきました!過去のイベントレポートは以下をご覧ください!https://www.wantedly.com/companies/nijibox/post_articles/365619https://www.wantedl...

5,666Followers
126Posts

Spaces

Spaces

UI/Webデザイナー

フロントエンドエンジニア

制度紹介

データマネジメント

Webディレクター/UXデザイナー

開発ディレクター