注目のストーリー
All posts
「社会人と関わることで、自分の内面も変わった」——人事インターンを通じて見えた、私の新しい目標
こんにちは!ビーライトで広報を担当しているT(24)です。今回は、ビーライトで人事業務のインターンを経験している大学3年生・Kさんにインタビューを行いました。広報やマーケティングを志していた彼女が、なぜ人事という業務に挑戦し、何を感じたのか。少し珍しい“人事インターン”を通じて得た気づきや変化について、お話を伺いました。経済を学びながら、文化祭運営や旅行も満喫中!まずはKさんのプロフィールをご紹介します。現在大学3年生で、経済学を専攻しています。大学では文化祭実行委員に所属しており、SNSでの広報活動にも携わっていました。アルバイトはドラッグストアとカフェを掛け持ちしていて、趣味はバレー...
就活前に知ってよかった!建設業界の“中の人”になってみた春
こんにちは!ビーライトで広報を担当しているTです。今回は、アライアンス事業部で長期インターン中のHさん(大学3年生)にインタビューしました!建築業界を目指す彼女が、なぜビーライトを選んだのか、そして実際に働いてみてどう感じているのか。リアルな声をお届けします。「まちづくり」に惹かれて。建築の道を志すきっかけ― Hさんは大学でどんなことを学んでいるんですか?元々、「都市」や「まち」というスケールで、人の暮らしや仕組みを考えることに興味がありました。大学では理系として土木や都市計画の基礎を学んでいますが、構造や数式と向き合うよりも、地域の課題や人の流れなど“ソフト”な側面に関わることの方が自...
未経験から“現場の主担当”へ。若手社員が語る、90日間のリアル
「正直、最初は何もできませんでした。でも今は、自分が描いた図面で現場が動いています」 そう語るのは、2025年2月にビーライトへ入社した23歳の若手社員・Sさん。北海道出身で、前職は会議の進行や契約業務などを担当していた彼が、まったくの未経験から電気工事の施工管理職に挑戦し、3か月で“現場の主担当”を任されるまでに成長を遂げました。 入社のきっかけは、「この会社ならやっていけそうだ」という直感だったと言います。 「施工管理ってもっと堅くて厳しい雰囲気があると思っていたんですが、ビーライトの面接では社員の皆さんが自然な笑顔で話されていて、とても話しやすい空気感でした。こちらの話...
ビーライト全社員参加の社内イベント「CADリンピック」が開催されました!
こんにちは。ビーライトグループ広報担当のTです。今年の年始に入社し、気づけばもう半年が経とうとしています。そんな節目のタイミングで、社内では少し変わったイベントが開催されました。その名も「CADリンピック」。このイベントは、社長の提案で実施されたもので、若手社員の育成やスキルの成熟度を確認することを目的に、全社員がオンライン環境のもとで同じ図面をトレースするというものです。制限時間は60分。普段とは違う雰囲気の中で、集中して図面に向き合う時間が始まりました。私はCAD未経験で入社し、最初は本当に何もわからず、作図なんて自分にできるのかな…と不安な気持ちでいっぱいでした。それでも、先輩方が...
【インタビュー vol.1 施工管理の稲垣さん③】
【社内インタビュー vol.1 稲垣さん ①, ②】はこちらからどうぞ!建設業界に興味があっても ”専門知識がないと難しそう…” と、不安を感じている方は多いかもしれません。今回は「施工管理」がどんな仕事なのかをお伝えするために、社員インタビューを行いました!5.ビーライトならではの成長環境ー ビーライトだからこそ経験できることがあれば教えてください。 弊社は電気工事会社の数がそもそも少ない中でも実績があり、口コミを通じてありがたいことに認知が広がっています。その結果、営業活動をしなくても仕事の依頼がどんどん来ており、すべての案件を受けきれていない状況です。 そういった業務過多な状態な...
【インタビュー vol.1 施工管理の稲垣さん②】
【社内インタビュー vol.1 稲垣さん①】はこちらからどうぞ!建設業界に興味があっても ”専門知識がないと難しそう…” と、不安を感じている方は多いかもしれません。今回は「施工管理」がどんな仕事なのかをお伝えするために、社員インタビューを行いました!3.仕事内容とキャリアアップー 施工管理の具体的な仕事内容について教えてください。 端的に言うと、建物で電気を使うための設計・管理全般です。具体的には、コンセント・照明・防災機器の設計、そしてそれらがちゃんと竣工スケジュールに合わせて施工できているかの安全管理と品質管理、それらの工程管理、そして原価管理が施工管理の仕事になります。 業務...
【しがない建築学生のインターン備忘録③】
【しがない建築学生のインターン備忘録 ①, ②】はこちら!<設備図面ってこんなに面白い!世界の見え方がちょっぴり変わったお話>思いがけず、電気設備の施工管理会社ビーライトでインターン生活を送ることとなった筆者は、現在大学4年である。大学では建築を専攻しており、製図や設計、デザインなどの授業を通して、建築芸術分野(※1)と建築工学分野(※2)を横断的に学んでいる。大学の3年間は、必修授業や選択科目の履修に忙しくて、毎日は瞬く間に過ぎていった。大学4年になり無事研究室に配属された今は、ゼミや研究室のプロジェクトにちょくちょく顔を出しながら、インターンとバイトに明け暮れる日々だ。【しがない建築...
【インタビュー vol.1 施工管理の稲垣さん①】
建設業界に興味があっても ”専門知識がないと難しそう…” と、不安を感じている方は多いかもしれません。今回は「施工管理」がどんな仕事なのかをお伝えするために、社員インタビューを行いました!1.入社の経緯 ー どのような経緯でビーライトに入社しましたか? また、電気業界に対する印象を教えてください。 元々家族に公務員が多く、自分も消防と警察を志望していました。実際に内定をいただいていたのですが、直前になって「本当にこの道でいいのか?」という気持ちが強くなり、公務員以外の道を考え始めました。そんな時期に、熱い会社があると友人に紹介され社長と会って入社を決めました。 業界に対しては専門的でハ...
「ゼロからつくってきた背中」と、「これからをつくる責任」。IPOは“通過点”──ラジオ番組に出演しました。
こんにちは、ビーライトグループの若尾です。先日、株式会社Payment Technologyさんが運営するラジオ番組『IPOは通過点』に、当社取締役本部長の石山本部長と一緒に出演しました。番組名の通り、「IPOをゴールではなく、通過点と捉えたその先の未来」について語るラジオです。今回は、当社の過去・現在・未来について、じっくりお話しさせていただきました。▶ “空調なしの3人オフィス”から、年商120億へ石山本部長がビーライトにジョインしたのは、まだ社員3人・エアコンすらなかった創業初期。夏場は新聞紙を濡らして凍らせ、それを体に当てて暑さをしのいでいたそうです。そんな状況でも、目を輝かせて...
【しがない建築学生のインターン備忘録②】
【しがない建築学生のインターン備忘録①】はこちら!<建設業の3Kを払拭させられた最初の一カ月>建設・建築業界の3Kをご存じだろうか。言わずと知れた、建築業界にはびこる暗黙の文言であり、きつい、汚い、危険の頭文字をとった略称である。最近ではこの3Kに新たな3Kが上乗せされ(給料が安い、休暇が少ない、かっこ悪い)、6Kと呼ばれることもあると聞き、建築業界におけるイメージが決して良くないことが伺える。確かに、大学での設計課題では、徹夜することが当たり前になったし、製図の授業は6時間ぶっ通しで行われることもあり、やる気と根性のない人は早々に脱落していってしまう。私は親戚に建築家がいたり、舞台観劇...
【しがない建築学生のインターン備忘録①】
<ぐ~たらな春休みが色付いたインターン初日!>何か新しいことに挑戦してみたい。そう思ったのがキッカケだった。自分の将来を漠然と考え始めていた大学3年の春休み。私の通う大学の長期休みはとても長いことで有名で、春休みは1月後半から3月いっぱいまである。春休みが始まってから既に1か月が経過した今、私は残りの春休みをどう過ごそうかと考えていた。大学では建築を専攻しており、課題に忙殺される三年間を送っていたが、それも今では遠い過去のように思えてくる。バイトもまばらで、友達と遊ぶ日以外は家でYouTubeを見たり映画を鑑賞したりと、時間がただ過ぎるのを待っているような、非常に無気力な生活を送っていた...
定時で帰れる施工管理の仕事?ビーライトグループの働き方のリアル
「施工管理って激務じゃないの?」「現場って土日も夜も動いてて、休めなさそう…」そんなイメージ、ありませんか?実はこの職種、業界平均の残業時間は月30時間以上とも言われています。中には毎月50〜60時間、下手すればもっと…という話も普通に出てきます。そんな中で、ビーライトグループの平均残業時間は、月11.2時間。1日あたりにすると30分もないくらい。ガチで、18時に「じゃ、おつかれ〜!」って帰る人がいるんです。「なんでそんなことできるの?」とよく聞かれます。この記事では、その理由をちょっと真面目に、でもざっくばらんに話していきます。そもそも、施工管理ってどんな仕事?(そして、なにがそんなに...
「施工管理って、そもそも何?」ビーライトグループの“電気工事施工管理”という仕事
私たちが担当するのは、建物に“電気”を通す仕事です。電気がなければ、照明もレジも動きません。まっさらな土地に、図面を描き、必要な配線を計画し、工事を進める。そして、電気が通った瞬間、建物が“動き出す”んです。しかも、自分が担当した店舗がニュースで紹介されたり、そのお店を利用する誰かの「日常」に自然に溶け込んでいく。裏方だけど、確かに社会を動かしている――そんな実感がある仕事です。「一人一案件」で、最初から最後まで任されるビーライトの施工管理の特徴は、一人ひとりが一つの案件を丸ごと担当すること。途中で誰かにバトンを渡したり、細かく分担したりはしません。初回の打ち合わせから、工事の段取り、現...
【FAQ】採用・面接編 〜面接って緊張するけど、うちはけっこうフラットです〜
「どんな人が面接してくれるの?」「どこまで準備したらいいの?」そんな不安にお応えすべく、ビーライトグループの選考フローやスタンスについてFAQ形式でご紹介します!Q. 面接ってガチガチですか?ラフに話せる感じですか?1次面接はカジュアル面談に近い雰囲気で進みます。転職の背景や課題感などをざっくばらんにお聞きし、「ビーライトでそれが解決できそうか?」を一緒に考えていく場です。Q. 面接官はどんな人ですか?1次面接は30歳前後の人事メンバーが担当することが多く、2次面接以降は各事業部の責任者、最終面接では社長または常務が登場します。フラットな雰囲気から段階的に少しずつ引き締まっていく流れです...
【FAQ】業務効率・DX編 〜ビーライトグループの“仕事のやり方”〜
「働き方」や「業務効率」って、実は会社ごとのカルチャーが出るところ。ビーライトグループがどんなツールを使っていて、どうやって仕事をまわしているか、リアルな姿をご紹介します!Q. どんな業務ツールを使っていますか?チャット・会議・タスク管理など、基本はすべてMicrosoft TeamsやOutlook、PlannerなどMicrosoft製品で統一。加えて施工管理特化のSaaSである「ANDPAD」や、最近ではChatGPTなどのAIツールも活用中。全員がシームレスに連携できる体制を整えています。Q. ペーパーレス化は進んでいますか?図面の確認など、一部で紙を活用するシーンはありますが、...