注目のストーリー
All posts
若手の一歩が、地域を変える。ガーネットで挑む“本気の地方創生”
「地方創生に関わる仕事がしたい」そう語る学生は年々増えています。けれど、いざ就職活動を始めると、「自治体に入るしかない?」「地域の仕事って、何から始めたらいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。私たちガーネットコンサルティングは、ITと地域支援を掛け合わせて、「まちの課題を現場から解決する」ことに挑戦している会社です。行政と連携した公共事業や、地域の中小企業を支えるIT顧問サービスを通じて、若手メンバーが最前線で“まちづくり”に関わっています。■ 地方創生=イベントだけじゃない。「地方創生」と聞くと、観光イベントや特産品の開発をイメージするかもしれません。もちろんそれも大切...
会社の“情報システム部”を外から支える? ガーネットのIT顧問で、社会とつながる仕事を。
「ITって難しそう」「プログラミングできないとダメ?」もしあなたがそう感じているなら、ちょっと待ってください。私たちガーネットコンサルティングは、企業のITを“まるごとサポート”する「おまかせIT顧問」サービスを展開している会社です。そして今、このサービスを支える仲間として、新卒の皆さんを本気で探しています。■ “おまかせIT顧問”って何?世の中には、パソコンやネットワーク、セキュリティ、業務システムなど、日々のIT運用に困っている中小企業がたくさんあります。「社内に詳しい人がいない」「調べてもわからない」「人手が足りない」──そんな企業の“外部IT部門”として、私たちはITの運用やトラ...
法人向けIT支援から地域共創へ。おまかせIT顧問で“町おこし”の未来を描く
弊社では現在、企業向けに「おまかせIT顧問」サービスを提供しています。これは、月額3万円から利用できる“社外CIO”のような存在として、ITに関する業務の悩みをまるごと引き受ける顧問型支援サービスです。たとえば、社内のIT整備、クラウド活用、セキュリティ対策、業務効率化、トラブル対応、社内教育まで。「情シス担当がいない」「現場任せになっている」「ITに時間を割けない」——そんな中小企業の課題に寄り添い、確実に一歩ずつ支援してきました。一方で、私たちはこの仕組みを、企業にとどまらず、地域社会にも展開できるのではないかという構想を温めています。企業向けに蓄積してきたノウハウは、そのまま「町お...
「週休2日制」の罠、知ってますか?
こんな経験、ある方いませんか🤔?「週休2日制」って書いてあるから、土日休みだと思って入社したら、実は「第2土曜だけ休みで、それ以外は出社」だった…。言葉の違いに要注意🚥求人を見るときに意外と見落としがちなのが、「週休2日制」と「完全週休2日制」の違いです。名前は似ているけれど、実際の働き方は大違い。簡単に言うと、完全週休2日制:毎週2日、必ず休み(たとえば毎週土日)週休2日制:月に1回以上、週2日休みの週があるだけつまり、「週休2日制」は、毎週休めるとは限らないんです。弊社は「完全」派です🌷そんな働き方のギャップに悩んでほしくないから、弊社は「完全週休2日制(土日祝休み)」を採用していま...
若手からベンチャーが選ばれている❔
「安定志向」と言われた若手世代ですが、近年はベンチャー企業に飛び込む20代~30代が増えているうようです。下記の表でもわかるように、近年はベンチャーorスタートアップ企業への入社希望者が増えています!引用:就活生の意識はどっち? 「大手企業vsベンチャー企業」「スペシャリストvsゼネラリスト」など調査結果がわかるそんな"今どき若手"が、なぜベンチャーに惹かれるのか?5つの理由をまとめました!✔ 1. とにかく成長が早い若手でもガンガン実務を任される成長スピードが段違い✔ 2. 裁量がある=自由にアイデアを出せる決裁が早いので、自分の提案がそのまま採用されることも「やってみたい」が歓迎され...
未来の「当たり前」をつくる仕事。公共事業の現場から社会を変える
「将来、どんな仕事をしたいですか?」就活中によく聞かれるこの質問に、明確な答えを持っている人は実はそれほど多くないかもしれません。そんなあなたに、ちょっとだけ考えてみてほしい仕事があります。それが、私たちガーネットコンサルティングが手がける「公共事業」という仕事です。公共事業というと、道路や橋を作る土木工事をイメージされることも多いですが、私たちが関わっているのは、自治体や公共団体と一緒に“仕組みを作る”仕事。地域や社会の基盤を整え、次の世代にバトンを渡していくための仕事です。たとえば、「労務費調査業務」。これは、建設現場などで働く作業員の労働実態をヒアリングし、作業内容や拘束時間を調査...
✨エンジニアさんのリアルな意見✨
こんにちは!各地で梅雨入りしていますが、いかがお過ごしでしょうか?暑い日が続いておりますので、体調には十分お気をつけてお過ごしください。☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞☔🌞先日は正社員入社予定のエンジニアさんと顔合わせを行いました!そこで弊社の福利厚生についてを簡単に説明したところ…👦👧「え!?ジム費用の手当めっちゃ嬉しいです!使おう~」👦👧「資格手当もあるんですか!?頑張ります!」👦👧「社員紹介制度!?探してみます!」👦👧「……なんかすごいですね!!」大手に負けない福利厚生だと確信していましたが、実際にエンジニアさんの喜びを聞くことができて嬉しくなりまし...
地元と一緒に作る“地域の未来”――ITを駆使した町おこしの舞台裏
こんにちは、ガーネットコンサルティングの松田です。当社ではSESや公共案件だけでなく、地域の活性化に向けた“町おこし事業”にも力を入れています。本日は、私たちが取り組んできた中から、実際に成果が見えてきたプロジェクトをご紹介いたします。◾ きっかけ:"声を聞く"ことからすべてが始まる私たちが訪れるのは、「もっとにぎわいがほしい」「認知度を上げたい」などの課題を抱えた地域や商店街。最初にやるのは、行政や商店主、地域住民のみなさんと“顔をつきあわせて対話する”ことです。何が困っていて、何を求めているのか。リモートでは見えてこない“現場のリアル”を大切にしています。◾ IT×アイデアで地域を動...
この職場、時間がワープする🌝!?
皆さんも、時間にまつわるこんな経験はありませんか?「ストレスが多い環境では1日がやたら長く感じるのに、居心地の良い環境だとあっという間に時間が過ぎる」私も最近、1ヶ月経つのが早すぎてびっくりしています😂(笑)「えっ、もう月末!?」という感覚が、もはや日常茶飯事です。でもこれ、ただの感覚ではなく、心理学や脳科学の観点からも説明がつく現象なんです。⌛ ⌛ ⌛ ⌛ ⌛ ⌛ ⌛ ⌛研究によると、人間の時間感覚は驚くほど主観的で、実際の時計の針とはズレた体感時間を生きています。✔ たとえばこんな研究があります:----------------...
SESだから出会える、多様な“困っている誰か”を支える仕事
自社開発の魅力は、長く深くプロダクトに関われること。でも、関わる業界や届けられる範囲は、どうしても限られてしまう。「もっと広い社会に、自分の技術で貢献したい」そんな思いを抱えているエンジニアの皆さん、SESという選択肢に目を向けてみてはいかがでしょうか。✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨SESは、技術を通じて多様な人の困りごとを解決する仕事。SESでは、1社に所属しながら様々な業界の案件に携わることが可能です。以下に弊社で請けている案件の例をいくつかご紹介いたします。行政・自治体 → 健康管理アプリ開発で「地域の人々の健康と生活を守る」...
そろそろ梅雨が始まりますね☔
こんにちは!最近雨の日が多くなってきましたね☂ChatGPTによると東京は来週か再来週に梅雨入りする見込みのようです。☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔雨の日にはいつもよりちょっとした不便がつきものですね。梅雨に入り毎日雨となると負担がさらに増大します。通勤が大変:雨で混雑・遅延が発生しやすく、ストレスが増える。服や荷物が濡れる:快適さが損なわれ、仕事に集中しづらい。事故のリスク:滑りやすく、移動中の転倒や交通事故の可能性が高まる。体調を崩しやすい:濡れて冷えることで風邪をひきやすくなる。湿気で髪型が崩れないように朝からセットする手間も増えますね…👦👧{雨の日こそ、リモート...
⚡有休申請承認ストレスとは⚡
あっという間に6月になりましたね!突然ですが、仕事をしていると6月って嫌になりませんか...?なぜなら、梅雨でなんだか空気が重いのはもちろん、6月は1年で唯一祝日がない月だから!!でも私たち正社員には有給休暇の取得義務があります。こういう時にこそ、有効活用していきましょう✨そこで大事になってくるのが、有休申請へのハードル。・あなたの会社の申請方法はどんな形ですか?・有休が取りにくいなぁと感じたことはないですか?【参考】有休の取得しやすさは「職場の雰囲気」が最も重要。取得しにくい理由1位は「人員不足」|有給休暇に関するアンケート調査結果【2024年版】2024年におこなわれた有給休暇に関す...
社会の根っこを支える仕事。公共事業に携わるという選択。
こんにちは。ガーネットコンサルティングです。私たちは、ITやコンサルティングを通じて、企業や自治体が抱える課題の解決を支援しています。中でも、重要な柱の一つとなっているのが「公共事業」の分野です。公共事業と聞くと、少し堅いイメージを持つ方もいるかもしれません。しかしその実態は、日本社会のインフラや地域の暮らしを陰で支える、極めて重要な仕事です。たとえば、地方自治体と連携して行う「労務費調査業務」や「地域のポテンシャル調査」。さらには、まちづくりに関わる各種運営業務など。日々の暮らしや地域の未来に密接に関わるプロジェクトばかりです。中でも「労務費調査業務」は、国や自治体が公共工事に支払うべ...
【事務員】💅職場のネイルアートはOKですか?
こんにちは🌞最近はネイルサロンに行くと男性のお客さんも見かけるようになりました💅ケアやクリアジェルなどを施術してもらうようです。女性だけのためではないネイルアートやジェルネイルですが、実はNGの職場が多いみたいです。。。引用:「職場でのネイル」、実際どこまで許される?業種別にOK・NGラインを調べてみた約64%はネイルが楽しめていないのですね…💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨💅✨►弊社ではネイルも楽しめます◄弊社はネイルサロン事業も行っているため、とても寛容です!ワンホンネイルでキラキラに、スカルプで長さ出し、アニメキャラで痛ネイル、どーーーんと来い!です...
高還元SESって本当に“高還元”?──エンジニア目線で考える「還元率」のリアル
最近、SES業界で「高還元」という言葉をよく耳にします。「還元率80%以上」「エンジニアに最大限還元」「低マージン」などの文言が求人サイトやSNSに並び、一見すると、エンジニアファーストな優良企業が増えたように感じるかもしれません。でも、ふと疑問に思いました。「高還元」って、誰にとっての、どんな基準での“高還元”なんでしょうか?SESで働いている方やこれから検討している方にとって、「還元率の高さ」は大きな関心ごとだと思います。しかし、この言葉の定義は企業によってバラバラで、本当にその“還元”が納得できる形で手元に届いているかを冷静に見つめる必要があります。「80%還元」のカラクリ?例えば...