こんにちは!株式会社BTM 採用担当の日髙です。
昨年度も好評だった「数字で見るBTM」の2025年度版をお届けします!
今回は職種ごとに分けて社員へアンケートを実施いたしました。
まず第一弾は、エンジニアVerをお届けいたします♪
・SES(ITエンジニアリング事業部):59名
・受託開発(Webソリューション事業部/クラウドインフラ事業部):26名/15名
総勢100名のエンジニアの回答から、BTMで身に着けられるスキルや働き方、社風など、
少しでもイメージが湧いて、参考にしていただけると嬉しいです!
1.従業員について
![]()
社員のうち計136名のエンジニアが在籍しており、全体の約67%がエンジニアという、
まさにIT企業ならではの高い割合ですね!
「日本の全世代を活性化する」というミッション達成に向けて、
今後もエンジニアを増員し、より一層組織を強化していきます!
2.各拠点の社員割合
![]()
地方創生を掲げるBTMですが、場所を選ばない働き方を実現すべく、
積極的に地方のエンジニア採用も推進しています。
関東に次いで居住地割合が高かったのが、意外にも九州地方でした!
九州は福岡、大分、長崎、佐賀、鹿児島、それ以外の地方は茨城、福島、岐阜、栃木、
奈良、岡山、高知、鳥取…など、様々な地域でエンジニアが活躍しています。
「地元で働き続けたい」「UIターンをしたい」「地方でもキャリアを諦めたくない」
そのようなエンジニアの理想の働き方を引き続きサポートしていきます✨
3.男女比率・平均年齢
![]()
現在の男女比率は、男性87%、女性13%でした!
また平均年齢は35歳と、比較的若手層が多い組織です☆
年齢に関係なくリーダーを務める方もいるなど、
人事評価制度に基づき、能力や役割でしっかりと評価する体制が整っています。
4.リモートワーク比率
![]()
コロナ以前からリモートを推奨してきたBTMですが、
現在、エンジニアのほとんどがリモートを中心とした働き方ができています。
(フルリモート=67.3%、ハイブリット24.3%)
一部のエンジニアは、フレキシブルに出社とリモートを使い分けており、
近くの支社やラボを活用するなど、業務に応じて柔軟な働き方を取り入れています。
5.平均残業時間・年間休日
![]()
平均残業時間は15.8時間で、比較的ワークライフバランスを保ちやすい働き方ができています。
業務後のプライベート時間を有効活用して、学習をされている方が多い印象です✨
また、「設立記念日休暇」「誕生月休暇」などのオリジナル休暇を含むと年間休日は130日となります!
他の企業と比較しても休日は多いのではないでしょうか!?
6.エンジニアの役割(PL/PM/SE/PG)
![]()
SESとクラウドインフラはSE、受託開発はPGが多い結果となりました!
事業部ごとにそれぞれ特性があるため、
エンジニアとして何を目指したいのか、どのようなスキルを身に着けていきたいのかなど、
一人一人のキャリア志向に応じた案件参画をさせていただきます。
7.【SES】BTMで身に着けたスキル・経験環境
◎言語・フレームワーク・ライブラリ
![]()
言語はJavaScript・Java・PHPが上位3言語を占める結果に!
またFW・ライブラリではLaravel、Spring Boot、Reactと、
モダンなWebアプリ開発に触れられていることが分かりました!
フロントエンド・バックエンド共に強みがあることが分かりますね💡
また、PythonやC系言語も一定の割合を占めており、
幅広い技術スタックを身に付けられる環境が整っている印象です✨
◎開発フェーズ・領域
![]()
開発の中心工程である実装フェーズにおいて活躍するエンジニアが一番多い結果となりました!
設計やテストまで満遍なく携わっている印象であり、
上流から下流まで一貫して経験を身に付けられていることが分かります。
また、約半数がバックエンド開発に携わることが出来ているようです!
8.【受託開発】BTMで身に着けたスキル・経験環境
◎言語・フレームワーク・ライブラリ
![]()
受託開発では、PHP/Laravelが圧倒的に高い割合を占める結果となりました!
また、上記以外では、Flutter、COBOL、.NET Framework、といった回答もありましたが、
SESと同じく、1つの技術に縛られずに、幅広くモダン技術に触れられている環境のようです♪
◎開発フェーズ・領域
![]()
SESと同じく、実装フェーズが一番多い結果となりました!
割合としては受託開発の方が設計フェーズなどの上流に関わる方が機会が少し多いようですね♪
また、開発領域に関しては、フロントとバックエンドの両方に携わっている印象で、
フルスタックエンジニアとして成長できる環境があることが分かりました✨
9 .【クラウドインフラ】BTMで身に着けたスキル・経験環境
◎技術/環境+開発フェーズ
![]()
BTMはAWS上位認定パートナー企業でもあることから、
圧倒的にAWSに触れている方が多いということが改めて結果に現れました⭐
開発フェーズも、上流から下流まで顧客支援できる体制も整っており、
AWS以外の技術も経験できることから、インフラエンジニアとして
ゼネラリストを目指せる環境であることが分かりました!
10.案件に対する満足度
![]()
BTMはエンジニアファーストを掲げている事業風土ですが、
なんと案件満足度81%という高評価を獲得できました!
特に多かった意見が「スキルアップ」「働き方」「人間関係」の3つでしたが、
実際にエンジニアの声として
◎プロジェクトが綺麗に整理されており、チーム間の刺激があり、学びが多い場となっている
◎大規模な環境でモダンな技術を使用し、経験豊富な技術者とのコミュニケーションを
取る中でさまざまな議論をし、学習できていることが大きい
◎リモートワーク中心で、休暇も取得しやすい
…などといった回答がありました!
11.BTMの魅力
![]()
エンジニアの皆さんが魅力に感じる点の第一位は「就業環境」でした!
BTMが目指す「社員ファースト」の企業文化が色濃く反映されていますね💡
ワークライフバランスを重視する方も多いと思いますが、
環境もキャリアアップも叶えていける機会を、より多くの方へ届けていきたいです✊
いかがでしたでしょうか?
これまで以上に、BTMのよりリアルな部分をお伝え出来たと思いますので、
エンジニアとして、もっとキャリアアップがしたい!希望を叶えたい!という
想いを抱えている方は、是非一度話を聞いてみて下さい✨
内容について少しでも興味を持っていただけましたら「話を聞きに行きたい」から
お気軽にご連絡いただけると幸いです!
<現在募集しているポジション>