注目のストーリー
All posts
【15th|BTM Award】今年の栄えある賞は誰の手に!? 2025年BTM社員総会に密着★
こんにちは。人財推進本部の佐々木です。BTMでは毎年7月に全社総会を開催しています。「日本の全世代を活性化する」をMissionに掲げ、全国に拠点をおく当社では全社員が一堂に会することは中々難しいですが、拠点ごとの対面開催だけではなくオンラインでも集まることができる、まさにハイブリッドな総会となっています♪今回は総会の様子、そしてその後の懇親会の様子をお届けいたします!ぜひ最後まで見てみてください♪BTM|全社総会について各部門による前期の振り返りと今期の方針発表、そして最後に表彰式を行います。会社・組織の方針が分かる、年に1度の大きなイベントとなっており、各部門長による熱いお話もさるこ...
医療業界からITベンチャーへ|BTMの未来を背負う経営企画室長の想いとは
こんにちは!株式会社BTMの日髙です。今回はBTMの事業拡大に向けて非常に重要な役割を担う経営企画室 室長の高木さんにインタビューを行いました。高木さんのこれまでのキャリアやBTMへの入社の決め手、今後の展望など、様々な話を伺いましたので、是非最後までお読みいただけますと幸いです💡これまでのご経歴について教えてください。BTMは4社目で、これまで3社経験しています。医療系の大学の薬学部を卒業した後、1社目は製薬会社のMRとして2年半従事しました。2社目は、元々目指していた調剤薬局の薬剤師になるために転職しました。薬剤師からはじまり、店長、エリアマネージャー、薬局の新規出店、病院のM&Aや...
特別トークセッション|設立して15年を迎えたBTM。これまでの軌跡と今後の更なる展望について。
こんにちは。人財推進本部の佐々木です。「日本の全世代を活性化する」をMissionに掲げ、地方創生や全国のエンジニアへの機会提供を行うBTMですが、2011年8月に設立し、有難いことに15年目を迎えました。設立してからの15年、東証グロース市場への上場や子会社設立など、紆余曲折、様々な変化がありました。今回はCEOの田口さん、CFOの懸川さん、執行役員の小林さんに15年を振り返り、BTMの軌跡やIPO・上場について、また今後の会社展望について様々なお話を伺いました。ぜひ最後まで見ていただけますと幸いです。BTM沿革:改めて15年を振り返ってみての率直なご感想を聞かせてください!田口:設立...
数字で見るBTM|2025年度版~営業ver~
こんにちは!株式会社BTM 採用担当の日髙です。昨年度も好評だった「数字で見るBTM」の2025年度版をお届けします!前回、第一弾としてエンジニアverをお届けしましたが、第二弾は営業職社員へのアンケート結果を発表します🎉・SES(ITエンジニアリング事業部) :23名・受託開発(Webソリューション事業部):1名総勢24名の回答から、BTMで身に着けられるスキルや働き方、社風など、少しでも参考にしていただけると嬉しいです!1.従業員について2.従業員推移3.各拠点の社員割合4.男女比率・平均年齢5.前職の営業経験と業界について6.顧客との商談方法と1日のアポイント平均数7.平均残業...
労務マネージャーが語る|「攻めの労務」を貫くBTMの魅力とは
こんにちは。人財推進本部の佐々木です。今回はIT業界未経験で入社し、営業管理・営業マネージャーを経験したのち2度の産育休を経て、現在労務マネージャーとして活躍する中村さんにインタビューを行いました。これまでのキャリアや産育休を経て改めて感じたBTMの魅力、また「守り」だけではなく「攻め」の姿勢を大事にする労務グループの魅力など様々な観点でお話を伺いました。ぜひ最後までご覧いただけましたら幸いです!これまでのご経歴について教えてください。新卒で総合食品商社の事務職としてキャリアをスタートし、その後、新たに設立された食品加工工場に出向をしました。工場では主に、生産管理や購買業務、また原価計算...
BTMAIZ部長が語る|「未完成」だからこそ、成長ができる環境がここにある
こんにちは。人財推進本部の佐々木です。「日本をAI先進国に、人々の生活を豊かに。」をMissionに2025年1月17日に設立された子会社、株式会社BTMAIZですが、これから一緒に会社を創ろうと熱い想いを持ったメンバーも徐々に増え会社として今後より拡大を見越しております。前回、代表の田口さんと社長の青木さんとの対談インタビューにて事業の方向性や設立の想いなどを語っていただきましたが、今回はBTMAIZで部長を務める森村さんに、これまでのキャリアやBTMAIZへの入社の決め手、今後の展望など様々なお話を伺いました。ぜひ最後まで御覧いただけますと幸いです。≪ 田口×青木:対談インタビュー ...
数字で見るBTM|2025年度版~エンジニアver~
こんにちは!株式会社BTM 採用担当の日髙です。昨年度も好評だった「数字で見るBTM」の2025年度版をお届けします!今回は職種ごとに分けて社員へアンケートを実施いたしました。まず第一弾は、エンジニアVerをお届けいたします♪・SES(ITエンジニアリング事業部):59名・受託開発(Webソリューション事業部/クラウドインフラ事業部):26名/15名総勢100名のエンジニアの回答から、BTMで身に着けられるスキルや働き方、社風など、少しでもイメージが湧いて、参考にしていただけると嬉しいです!1.従業員について2.各拠点の社員割合3.男女比率・平均年齢4.リモートワーク比率5.平均残業時間...
【初心者向け】PHPで知っておきたい実装方法3選
はじめにPHPで知っておきたい実装方法3選1. 三項演算子三項演算子の解説プルス・ウルトラエルビス演算子Null合体演算子2. オブジェクトの複製を作成するオブジェクトと参照の解説オブジェクトのクローンの解説クローンの注意点まとめ3. 戻り値がvoidの関数まとめおわりにはじめにこんにちは!株式会社BTMの畑です。今回は、これからPHPでプログラミングを始める方や、いざ実務でコードを書いていくぞーという方向けに、知っていると役に立つ実装方法をご紹介します。本記事で紹介する実装方法は以下のバージョン以降で対応しています・PHP 8.0.11PHPで知っておきたい実装方法3選1. 三項演算子...
現在拡大中の『愛知県 名古屋ラボ』|未完成な状況を楽しみ、自分にしかできない介在価値を見出していく
こんにちは。人財推進本部の佐々木です。今回はIT業界未経験で入社し、大阪支社で実績を出したのち現在、名古屋ラボにて営業部隊の新規立ち上げを担う営業の吉田さんにインタビューを行いました。転職のきっかけやBTM入社の決め手、また名古屋に移住して感じる名古屋の特性や、未完成な拠点だからこその苦労、面白味など様々な観点でお話を伺いました。ぜひ最後までご覧いただけましたら幸いです!これまでの経歴を教えてください。新卒で、社員30名規模の地域密着型の建築会社に営業として入社しました。主に地主さんに対して土地活用のご提案をしており、仕事にはやりがいも感じていましたが、昭和気質な会社で週6日から多い時だ...
SES・受託・自社開発の違い、あなたは説明できますか?~ エンジニア人事がリアルに語る、働き方の見極め方 ~
こんにちは!人財推進本部の増村です。突然ですが、エンジニアの採用面接をする上で、こんな言葉をよく耳にします。「SESって評判悪いですよね?できれば自社開発を希望します。」この記事を読んでいる方の中にも、そう思っている方もいるかもしれません。なぜそう思うのか、話を深掘りすると「なんとなく噂で聞いたことがあるから」「ネットでそう書いてあったから」という曖昧な情報が原因となり、実は間違った選択をしている方も意外と多いんです。今回はそんな“キャリアの選択”を迫られるタイミングで迷いやすい、「SES・受託開発・自社開発の違い」について、元エンジニアである人事の視点で、あなたにとって最適な選択や考え...
【対談】部長×部長補佐が明かす、Webソリューション事業部の目指す「安心と挑戦」の組織とは~後編~
こんにちは!株式会社BTMの日髙です。前回、Webソリューション事業部(以下、WS事業部) 部長の播口さんと部長補佐の落藤さんの対談記事「前編」をお届けしました♪後編では、BTMを志望してくださる方に求めるものや、2人が感じるWS事業部の魅力など、とても興味深い”リアルな意見”を伺いました💡気になる方は是非最後までご覧ください!▮受託開発部門「WS事業部」を志望する方へーWS事業部のエンジニアを志望する方に求めることや期待することはありますか?ーお二人が「この人は伸びる」と思うエンジニアの特性や思考はどんな特徴がありますか?▮播口と落藤が語るWS事業部の真の魅力とはー改めて2人が感じるW...
経験ゼロ~3年目のエンジニアへ。キャリアに悩むあなたに、エンジニア人事が“リアル”を届けます。
▮ 少しだけ自己紹介させてください▮ なぜ、キャリアで迷う人が多いのか?▮ このストーリーで伝えたいこと▮ 後悔の無い選択を▮ 関連記事こんにちは。BTM 人財推進本部の増村です。エンジニアからキャリアをスタートし、その後、教育・研修などを担当した後、現在BTMで採用業務をメインで行っていますが、日々面接や面談を行う中で「エンジニアになったけど、なんか思っていたのと違うかも…」「このままSESでいいのかな…」「“自社開発がいいよ”ってよく聞くけど、そもそも自社開発って何?」そんな声を、僕はこれまで何十人、何百人と聞いてきました。実際にエンジニアとして現場に立っていた頃も、今この瞬間も、エ...
【完全版】エンジニア採用面接を勝ち抜く方法!元エンジニアの現役人事が教える準備と対策
はじめに採用面接の基本的な流れ応募から面接までのプロセス一般的な面接の流れ面接で評価されるポイントコミュニケーション能力チームワーク技術力開発経験のフェーズ即戦力としての評価カルチャーフィット面接準備のコツリサーチ自己分析模擬面接面接時のポイント第一印象質問の答え方質問をすることの重要性よくある失敗とその回避方法準備不足過度の自信緊張面接後のフォローアップ感謝のメールフィードバックの求め方まとめ重要なポイントのおさらい面接準備の要点面接時のポイント面接後のフォローアップはじめに株式会社BTMの増村です。私は元エンジニアで現在は採用担当として働いています。エンジニアとしてのキャリアをスター...
入社3か月で異例のスピード昇進!|BTM Value「働くを楽しむ」を体現するワーママ人事に聞く、これまでのキャリアとBTMについて
今年の1月にIT業界未経験で入社し、なんと3か月で「グループ長補佐」にスピード昇進した、採用担当の笠井さんにインタビューしました!BTMへ入社するまでのキャリアや、「働くことの楽しさ」を娘さんに伝えていきたいと語った笠井さんの仕事への向き合い方、入社後に感じるBTMの魅力など、幅広くお話を伺いましたので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです!これまでのキャリアについてお聞かせください。BTMは3社目になるのですが、1社目は新卒で生命保険会社に入社し、8年半従事しました。入社当時は営業事務を担当していましたが、4年程経験する中でルーティンワークは自分に向かないな!と感じまして(笑)、よ...
【対談】部長×部長補佐が明かす、Webソリューション事業部の目指す「安心と挑戦」の組織とは~前編~
こんにちは!株式会社BTMの日髙です。今回は、Webソリューション事業部(以下、WS事業部) 部長の播口さんと部長補佐の落藤さんにお話を伺いました。WS事業部の過去と現在から見えた課題、そして今後の方針や魅力について、様々な内容をお届けいたしますので、是非最後までご一読いただけますと幸いです!▽プロフィール▽関連記事WS事業部の進化。苦難を乗り越え、ミッション実現へ挑むーWS事業部について、 入社当時と今を比較してどのように変化したと感じますか?<播口>私が入社した時は受託開発チームが生まれたばかりの新規事業ということもあり、案件の獲得方法も業務の進め方も全く分からない状況でした。当時は...