- 名古屋|Webアプリ開発
- AI特化|PL/PMポジション
- IT営業|企業の課題に向き合う
- Other occupations (79)
-
Development
- 名古屋|Webアプリ開発
- 大阪|Webアプリ開発
- 北海道|Webアプリ開発
- 北海道|Webエンジニア
- Webエンジニア/リモート可
- フルリモート/DX開発
- 未経験OK/受託開発エンジニア
- 北海道|Webアプリエンジニア
- 名古屋|Webアプリエンジニア
- 福岡|Webエンジニア
- 大阪|Webエンジニア
- リモート可/Web開発
- 札幌/Web開発/リモート可
- Web開発エンジニア
- リモート率高/Web開発
- 東京大阪福岡名古屋/Web開発
- フルリモート/Web開発
- 8割=ハイブリットorフルリモ
- Webエンジニア|フルリモート
- フルリモート開発エンジニア
- 経験者大歓迎!フルリモート可能
- 未経験OK/東京・大阪・福岡
- 地元で活躍したい方、大歓迎!
- 愛媛/Web開発/リモート可
- 未経験/東京/リモート可
- Webアプリ開発
- フルリモート/Webエンジニア
- Web開発エンジニア(微経験)
- 全国/WEB開発エンジニア
- 東京/WEB開発エンジニア
- Ruby on Rails等
- リモートOK/WEB開発
- 福岡/九州/リモートOK
- Webエンジニア/リモート
- Web開発エンジニア/関西
- 名古屋/リモートOK
- リモートOK!Web開発
- PHP,Java,Python
- Laravel案件多数保有
- Web開発スキルUP
- インフラ、Web開発
- レガシー経験からモダン経験へ!
- フルスタックエンジニアを目指す
- 九州で働く/ハイブリット勤務
- 独学未経験歓迎/エンジニア
- 札幌 | Webエンジニア
- 札幌/リモート可
- 関西フルスタックエンジニア
- 福岡/九州/転勤なし
- 経験者エンジニア
- 全国47都道府県募集!!
- Webエンジニア
- 関西勤務/リモート勤務可!
- 東海勤務/リモート勤務可!
- 九州勤務/リモート勤務可!
- AWS未経験OK
- AIエンジニア/フルリモート
- 福岡勤務/リモート勤務可!
- 経験者大募集 | エンジニア
- インフラ、Web、業務開発
- フルリモートWebエンジニア
- フルリモート/フレックス
- フルリモート/地元で働く
- Business
- Other
目次
はじめに
採用面接の基本的な流れ
応募から面接までのプロセス
一般的な面接の流れ
面接で評価されるポイント
コミュニケーション能力
チームワーク
技術力
開発経験のフェーズ
即戦力としての評価
カルチャーフィット
面接準備のコツ
リサーチ
自己分析
模擬面接
面接時のポイント
第一印象
質問の答え方
質問をすることの重要性
よくある失敗とその回避方法
準備不足
過度の自信
緊張
面接後のフォローアップ
感謝のメール
フィードバックの求め方
まとめ
重要なポイントのおさらい
面接準備の要点
面接時のポイント
面接後のフォローアップ
はじめに
株式会社BTMの増村です。
私は元エンジニアで現在は採用担当として働いています。
エンジニアとしてのキャリアをスタートしてから数年間、Java、PHP、JavaScriptを使った
Web開発に携わり、様々なプロジェクトで経験を積みました。
その後、エンジニア教育や採用に関わるようになり、
現在は人事担当としてエンジニア採用を担当しています。
この記事では、私の経験を基にエンジニア採用面接の攻略法をシェアします。
これから面接を受けるエンジニアの皆さんに、少しでも役立つ情報を提供できればと思います。
具体的な準備方法や面接時のポイント、よくある失敗とその回避方法などを
詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
採用面接の基本的な流れ
応募から面接までのプロセス
①応 募:求人情報を確認し、応募書類を提出します。
媒体によっては書類は作成せず、媒体への登録情報だけで応募できることもあります。
②書類選考:応募書類を基に選考が行われます。
③面 接:書類選考を通過した場合、面接に進みます。
一般的な面接の流れ
①初回面接:人事担当者やチームリーダーとの面接
②技術面接:技術的なスキルや知識を評価するための面接
③最終面接:経営層との面接や最終確認
(★)私が現在所属している株式会社BTMでは、エンジニア採用は初回面接の後、
技術面接兼最終面接と2回の選考フローになっています。
面接で評価されるポイント
コミュニケーション能力
技術的なスキルだけでなく、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションができるかが重視されます。プロジェクトの成功には、意見交換や問題解決のための対話が欠かせません。
報告・連絡・相談の密度や、面接時にQAがしっかりとしているかは注目されるポイントです。
チームワーク
チームでの協力が求められる場面が多いため、協調性や他者と連携して働く能力が評価されます。
過去のプロジェクトでどのようにチームに貢献したか、具体的なエピソードを
交えて話すと良いでしょう。
技術力
Laravel、React、Vue.js、SpringBoot、Djangoなど、
最新のフレームワークやライブラリの知識を持っていることが評価されます。
私が人事として面接する際に、候補者の経験したフレームワークやライブラリ、
その理解度を重点的に確認しています。
具体的なプロジェクトでの使用経験や、それらの技術を使って解決した課題について
しっかりと言語化し、話せると良いでしょう。
(★)株式会社BTMではWeb系の技術スタックであるPHPやJavaScript、Javaの案件の取り扱いも多く
Laravel、React、Vue.js、SpringBootといった技術を使用されている方は
キャッチアップがスムーズになる傾向があります。
開発経験のフェーズ
要件定義から運用までの各フェーズにどれだけ関わったかが重要です。
私自身、開発の全フェーズを経験したことで、プロジェクト全体の流れを理解し、
具体的なエピソードを共有できるようになりました。
面接では自分がどのフェーズでどのような役割を果たしたのか、
具体的な事例を交えて説明することが求められます。
即戦力としての評価
プロジェクトに入ってすぐに貢献できるかどうかが見られます。
私の経験からも新しいプロジェクトにすぐ適応し、成果を出すための準備が重要だと感じています。
これは具体的なプロジェクトの成功例を挙げることで説得力を持たせることができます。
カルチャーフィット
会社の文化や価値観に合うか。
技術力やコミュニケーション能力が優れていても、
会社の文化や価値観に合わない場合、長期的な成功は難しいです。
面接では、会社のビジョンやミッションに共感できるか、働く環境や文化に適応できるかが見られます。
(★)株式会社BTMではValueにも掲げている『自律』した人財を増やすという点から
自発的、能動的に行動を起こせる方がマッチしやすい傾向にあります。
これらのポイントを踏まえて面接準備をしっかりと行い、
自分の強みを最大限にアピールすることが重要です。
面接準備のコツ
リサーチ
面接を受ける企業やプロジェクトについて徹底的に調べましょう。
企業のウェブサイト、公式ブログ、ニュース記事、SNSなどから情報を集めることが重要です。
これにより企業のミッション・ビジョン・バリュー、現在進行中のプロジェクトや技術スタックを
理解し、自分の経験やスキルがどのように役立つかを具体的に話すことができます。
自己分析
自分の強みや弱みを理解し、具体的なエピソードを準備しましょう。
過去のプロジェクトでどのような役割を果たし、どのような成果を上げたかを振り返り、
面接で話せるように整理しておくと良いです。
自己分析を通じて自分のキャリア目標や価値観も明確にしておくことが重要です。
模擬面接
友人や同僚と模擬面接を行いましょう。
実際の面接のシチュエーションを想定して練習することで、自信を持って本番に臨むことができます。
模擬面接では、以下の点に注意して練習すると効果的です。
①質問に対する回答の練習:
よく聞かれる質問に対して、自分の経験を交えて具体的に答える練習をしましょう。
②プレゼンテーションスキル
自分のスキルや経験を効果的に伝えるための話し方や姿勢を確認しましょう。
結論ファーストで話す、PREP法での回答練習をしておきましょう。
③フィードバックの受け入れ
模擬面接の後、フィードバックをもらい改善点を見つけることが大切です。
これらの準備をしっかりと行うことで、面接本番で自信を持って臨むことができ、
良い結果に繋がります。
面接時のポイント
第一印象
面接の最初の数分間で与える第一印象は非常に重要です。
清潔感のある服装を選び、丁寧な挨拶を心がけましょう。
明るい表情と適切なアイコンタクトも良い印象を与えるポイントです。
これらの要素は面接官に対してあなたのプロフェッショナリズムを示します。
(★)最近特に、オンライン面接を実施していて表情の大切さを実感しています。
私も笑顔を心がけておりますが、相手からの笑顔があるかはその後の話やすさや、
コミュニケーションの取りやすさにも直結します。
質問の答え方
PREP法(Point, Reason, Example, Point)を使って、
具体的かつ論理的に回答することを心がけましょう。
以下のように構成します。
具体的な例を挙げると、面接官にあなたの経験やスキルを効果的に伝えることができます。
質問をすることの重要性
面接官に対して質問をすることで、積極性と企業への関心を示すことができます。
事前に質問を準備しておくと良いでしょう。
以下は一般的ではありますが、良い質問の例です。
「御社の現在のプロジェクトで最も重要な課題は何ですか?」
「チームのメンバーシップやカルチャーについて教えてください。」
「このポジションで成功するために重要なスキルや特性は何ですか?」
これにより、企業やプロジェクトへの理解を深めることができるだけでなく、
面接官に対してポジティブな印象を与えることができます。
よくある失敗とその回避方法
準備不足
面接での準備不足は大きな失敗の原因となります。
企業やプロジェクトについてのリサーチを怠ると、適切な回答や質問ができません。
これを回避するためには事前に企業のウェブサイトや公式ブログ、
ニュース記事をしっかりと読み込み、企業のビジョンや現在のプロジェクト、
使用している技術スタックを把握しておくことが重要です。
過度の自信
自信を持つことは重要ですが、過度の自信は逆効果です。
面接での自信過剰な態度は、面接官に対してネガティブな印象を与える可能性があります。
謙虚さを持ち、自分の強みをアピールする一方で、学ぶ姿勢や他者からのフィードバックを
受け入れる姿勢を示すことが大切です。
数字を使って結果を示したり、数字の意識を持って話すことができると信頼を得られやすいです。
緊張
面接での緊張は避けられないものですが、過度の緊張は本来の力を発揮できなくする原因となります。
リラックスするための方法やメンタルの準備をしておきましょう。
以下の方法が役立ちます。
①深呼吸:
緊張を和らげるために、面接前に深呼吸を数回行います。
②ポジティブな自己対話:
自分に対してポジティブな言葉をかけ、緊張を和らげます。
③十分な休息:
面接前夜は十分な睡眠を取り、万全の体調で臨むようにします。
これらの方法を実践することで、緊張をコントロールし、
面接でのパフォーマンスを最大限に発揮することができます。
面接後のフォローアップ
感謝のメール
面接後にお礼のメールを送ることで、良い印象を残すことができます。
感謝のメールは、面接官に対してあなたの礼儀正しさとプロフェッショナリズムを示す良い機会です。
以下のポイントを含めて簡潔に書きましょう。
①面接の機会をいただいたことへの感謝
②面接での具体的なポイントに触れ、再度自分の意欲や興味を伝える
③今後のプロセスについての期待や質問
フィードバックの求め方
面接の評価を知り、次に活かすためにフィードバックを求めましょう。
フィードバックを受けることで自分の強みや改善点を理解し、
次回の面接に向けての準備がより具体的に進められます。
フィードバックの求め方としては、シンプルで丁寧なメールを送ると良いです。
面接後のフォローアップをしっかりと行うことで、
面接官に対して誠実さとプロフェッショナリズムをアピールすることができます。
まとめ
エンジニア採用面接で成功するためには、
技術力、コミュニケーション能力、カルチャーフィットの全てが重要です。
しっかりと準備を行い、自分の強みを最大限にアピールすることが面接を突破する鍵となります。
重要なポイントのおさらい
①技術力の評価:
最新のフレームワークの知識や、
開発経験の各フェーズにどれだけ関わったかを具体的に説明すること。
②コミュニケーション能力の重要性:
コミュニケーション能力やチームワークを実際の経験を交えてアピールすること。
③カルチャーフィット:
会社の文化や価値観に合うかを示すために、企業についてのリサーチを徹底し、
自分の価値観との共通点を見つけること。
面接準備の要点
①企業リサーチ:
企業のビジョンや現在のプロジェクト、使用技術を理解する。
②自己分析:
自分の強みや弱みを理解し、具体的なエピソードを準備する。
③模擬面接:
友人や同僚と模擬面接を行い、実際の面接シチュエーションを練習する。
面接時のポイント
①第一印象:
清潔感のある服装と丁寧な挨拶で良い印象を与える。
②質問の答え方:
PREP法を用いて具体的かつ論理的に回答する
③質問をする:
企業やポジションに対する関心を示すために、事前に質問を準備しておく。
面接後のフォローアップ
①感謝のメール:
面接後に感謝のメールを送り、良い印象を残す。
②フィードバックの求め方:
面接の評価を知り、次回に活かすためにフィードバックを求める。
この記事が皆さんの面接準備に役立ち、
エンジニアとしてのキャリアを一歩進める手助けとなることを願っています。
頑張ってくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。