- キャリアアドバイザー(関西)
- 労務・総務スタッフ
- デジタル戦略マネージャー
- Other occupations (38)
- Development
- Business
-
Other
- キャリアアドバイザー(関西)
- キャリアアドバイザー(関東)
- 就労支援スタッフ(関西)
- 就労支援スタッフ(関東)
- 契約社員/新宿/週30H以上
- 労務事務/新宿/週20H以上
- 個別指導塾での教室運営サポート
- 学習支援・就労支援・公民連携
- 相談支援員兼事業運営スタッフ
- 学習事業マネージャー
- 就労支援事業マネージャー
- 【27卒】学習支援・就労支援
- 不登校支援・就労支援・公民連携
- 事業運営スタッフ
- カスタマーセンタースタッフ
- ひきこもり支援員
- ひきこもりサポーター
- 塾講師
- 関東・相談就労支援スタッフ
- 運営スタッフ(関東)
- 関東・学習支援コーディネーター
- オープンポジション(関東)
- オープンポジション(名古屋)
- 関東・企画運営・プロポーザル
- 運営スタッフ
- オープンポジション(関西)
- 学習塾の支援業務・提案営業
- プロジェクト運営スタッフ
- オープンポジション
経営企画部デジタル戦略グループで働いている原田慎也です。
なぜ教育・福祉の分野に関心を持ったのか──その原点を振り返りながら、これまでの歩みをお話ししたいと思います。
マイノリティ支援に関心を持った原点
福祉に関心を持ったきっかけは、両親の影響でした。二人とも福祉の仕事に携わっており、幼いころから「障害」というラベルで人を分けない環境で育ちました。
たとえば「障害のある人」「ない人」と区別するのではなく、「その人がその人らしく生きるには何が必要か」を自然に考える家庭でした。
そうした環境の中で、マイノリティや経済的に困難を抱える人など、「生きづらさを感じる人を支えたい」という思いが、自分の根底に芽生えました。
大学では、名古屋大学 医学部 保健学科理学療法学専攻に進学し、理学療法士の資格を取得しました。しかし、研修で身体の機能回復を支援する中で、「身体が治っても、社会に出て働けない人がいる」現実に直面しました。
その原因が、社会の偏見や、本人の心理的な壁にあることを知り、「心の支援」にも関心を持つようになりました。
そこで、同大学の教育学部 人間発達科学科 心理社会行動コースに編入し、心理学を学び直しました。
理学療法士としての「身体への支援」と、心理学の「心への支援」。
この両方を学ぶ中で、福祉の現場で行われる「支援」と、学問としての「理論」をどう結びつけるかに関心を持つようになりました。
株式会社LITALICOで得た、福祉の「現場」を知る経験
新卒では、障害のない社会をつくるというビジョンに共感して、株式会社LITALICOに入社しました。配属は児童発達支援の現場。
もともと障害の種類にはこだわりがなく、まずは福祉の現場を知りたいという思いがありました。単純に子どもが好きだったこと、理学療法士の資格が加算対象になることも後押しになりました。
現場では、「支援の最前線」でしか見えないものを多く学びました。
子どもたちの小さな変化、保護者の葛藤、チームで支える難しさ。
その一方で、もっとマクロな視点から福祉を良くする方法を考えたいという思いも、徐々に強くなっていきました。
「よりマクロに福祉を支えたい」──転職を決意した理由
入社当初から、「いずれは本社機能のある場所で、福祉を全体的に見る仕事をしたい」と考えていました。
現場の支援を一通り経験したとき、「ここから先は専門家として深めていくキャリアになる」と感じたんです。もちろんそれも尊い選択ですが、私自身は社会全体の仕組みを動かすような仕事がしたいと思っていました。
マネジメント層として現場を束ねる期待もいただきましたが、自分のキャリアビジョンとは異なると判断し、転職を決意しました。
転職の軸と「キズキ」との出会い
転職活動では、三つの軸を持っていました。
ひとつは「福祉業界であること」。次に「コーポレート職であること」。そして「明確なビジョンを掲げていること」です。
現場と間接的にでも関わるポジションであれば、営業でもマーケでも構わないと考えていました。
そんなとき、自分で企業を検索していて見つけたのが「キズキ」でした。 「一人ひとりに伴走し、何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンに強く共感しましたし、福祉業界でコーポレート職の募集がある点も自分の望むポジションでした。
また、リタリコよりも小規模な組織であれば、一人ひとりの裁量も大きくなり、事業全体を俯瞰できるポジションで成長できると感じ、「キズキ一本」に絞って転職活動を進めました。
未経験職種への挑戦と、入社後の手応え
現在は経営企画部デジタル戦略グループで、キズキ全体の労務や学習支援事業部の業務改善に携わっています。
顧客管理システムの切り替えに伴う代替アプリケーションの設計など、社内システム整備を進めたり、勤怠管理システムを統一して、無数にあったスプレッドシートを集約したりと、業務効率化とコスト削減の両立を図っています。
ITや設計業務は未経験でしたが、「自分がデジタル戦略グループとして採用された時点で、可能性を信じてもらえた」と思いました。努力すればスキルは身につく、そう信じて挑戦しています。
入社後のギャップはほとんどなく、むしろ「学び続ける文化」が自分に合っていると感じています。
成長の壁と、上司の視点に学ぶこと
今感じている一番の課題は、「上司の視点の高さに追いつくこと」です。
同じテーマを議論していても、考えるスケールや時間軸がまったく違う。その差を痛感します。
ただ、その分だけ学びも大きい。目の前の仕事に追われるだけでなく、「なぜこの仕組みが必要なのか」「どんな未来をつくるのか」といった視点を持てるようになりたいです。
スキル面では、設計図の書き方からプログラミング言語の理解まで、分野が広くて効率的な学習方法を探っている最中です。時間との勝負ですが、楽しさもあります。
「キズキ」で働く魅力と、これからの目標
キズキは本当に良い職場だと感じています。上司・同僚ともにコミュニケーションが活発で、全員がそれぞれの役割を真剣に果たしている。
何より、「誰かのために」という思いが全員に共通しているのが大きいです。
これからは、コーポレート側の仕組みづくりだけでなく、支援現場のオペレーション改善も増やしていきたいと思っています。
たとえば、支援者が行政対応や運営業務に時間を取られる負担を減らすような仕組みをつくるなど。現場が本来の「支援」に集中できる環境を整えることが、今の私の目標です。
自分の人生のテーマ「偏見をなくす」
私の人生のテーマは「世の中の偏見をなくすこと」です。
これは、キズキの仕事とは必ずしも直接的に結びつくものではないかもしれません。
けれど、仕事で得るスキルや視野を通じて、自分なりにそのテーマを追求し続けたいと思っています。
最終的なキャリアゴールはまだ明確ではありません。
ただ、「偏見のない社会をつくる」という想いを持ち続け、自分の関われる領域で変化を起こし続けたい。
その過程に、いまのキズキでの仕事があると思っています。
最後に
キズキには、「自分の視野を広げたい人」「仕組みで支援を変えたい人」にとって、これ以上ない環境があります。
私自身、日々の業務を通して、視点を広げ、スキルを磨きながら成長を実感しています。
まだ道の途中ですが、「偏見のない社会」を目指して、一歩ずつ進めていきたいと思います。