注目のストーリー
All posts
【CROSS TALK#1】同期コンビが語る、CROSS TOKYOのリアル。互いの強みを活かし、お客様の心を動かす。
CROSS TALKとは? CROSS TOKYOで働く“人”にフォーカスを当て、対談形式でそのリアルな声をお届けする企画「CROSS TALK」。社名の通り、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが”CROSS”し、高め合っていくカルチャーを、彼らの“TALK”から感じてください。記念すべき第1回は、セールス(営業)とデリバリー(制作・ディレクション)を担う、同期コンビの登場です。CROSS TOKYOで活躍する、セールス担当の二宮さんとデリバリー担当の星さん。同期入社であり、数々のプロジェクトを共に成功させてきた二人は、社内でも厚い信頼を得ています。 専門性の異なる二人が、どのよう...
サッカーでプロを目指していた少年が、ビジネスの世界で「何者かになる」ためCROSSTOKYOを選んだ理由。
こんにちは。株式会社CROSSTOKYOの金子です。現在は、グループ会社のcracoの正社員として働いています!本日は、私のこれまでのお話も交えつつ、CROSSTOKYOについてもご紹介できればと思います。ープロフィール2000年8月生まれ、東京都出身。正智深谷高校ではサッカー部に所属し、1年次に全国大会ベスト8を経験。武蔵大学へ進学後は、在学中にイベント事業や教育系ITベンチャーにてフルコミッション営業に従事。トップセールスとしてMVPを受賞し、その後はインターン生のマネジメントも担当。当時、同ベンチャー企業に顧問として参画していた溝橋の営業スタイルに強い影響を受け、2024年に株式会...
野球一筋だった少年が、データで人を育てる会社をつくるまで。
こんにちは。株式会社Parkour Japanで代表をしている川原です。本日は、私自身のこれまでのキャリアを振り返りながら、グループ会社であるCROSSTOKYO、そして代表の溝橋についてご紹介できればと思います。ぜひ最後までご覧ください!ープロフィール1994年8月生まれ、東京都出身。国士舘高校では野球部主将としてチームを牽引し、東東京大会準優勝を経験。神奈川大学でも硬式野球部に所属するも怪我により引退。(在学時の最高成績は全国2位)2017年、大学卒業後に株式会社ワコールへ入社。営業職として大手法人を中心に提案・折衝を行い、顧客との信頼関係構築に注力。2023年6月、株式会社Park...
「やれること」と「やりたいこと」の両立を目指して。グループ会社の代表として成し遂げたいことは?
こんにちは。グループ会社の株式会社Clafit Consultingで代表をしている岩崎です。学生時代に陸上を通して学んだことや、前職のマイナビからClafit Consultingを設立した背景、CROSSTOKYOグループの代表溝橋についてもお話しできたらと思います。ぜひ最後までご覧ください!プロフィール1995年5月生まれ、福岡県出身。修猷館高等学校を卒業後、福岡教育大学に進学。2019年より株式会社マイナビに入社し、求人広告や就活イベントの法人営業を担当。2021年に全社営業新人賞、2022年には全社営業チーム賞を受賞するなど成果を重ねる。2023年9月に株式会社Clafit C...
映画『プラダを着た悪魔』の世界に憧れアメリカに渡った大学生が、CROSSTOKYOに参画した理由。
こんにちは!株式会社CROSSTOKYOの二宮です。本日は、私のこれまでのお話も交えつつ、CROSSTOKYOについてもご紹介できたらと思います。現在は、グループ会社のcracoの正社員としてセールスと人事を担当しています。タイトルにもあるように、大学時代、映画『プラダを着た悪魔』の世界に憧れアメリカに渡った私が日本に帰り、CROSSTOKYOに参画するまでのエピソードや、CROSSTOKYO代表の溝橋の人柄など、詳しくお話ししていきます。ぜひ最後までご覧ください!ープロフィール2002年3月生まれ、大阪府大阪市出身。帝塚山学院中学校・高等学校を卒業後、2020年よりボストンの大学にて心...
“ニューノーマル”を創りたい人へ。CROSS TOKYOが大切にしている価値観。
こんにちは!株式会社CROSS TOKYO代表の溝橋です。本日は、CROSS TOKYOが大切にしている価値観について詳しくご紹介します。・創業の背景・CROSS TOKYOが目指す世界・STYLE(カルチャー)・採用のこだわりについてお話しして参りますので、「起業家マインドをお持ちの方」や「世の中にインパクトを与えたい方」はぜひ最後までご覧ください。創業の背景創業の背景には「日本が勝つ」ための「ニューノーマルを作りたい」という想いがあります。というのも、世の中には本当にいろんな考え方があっていいと思っています。特に日本は多神教の国でもあるので、価値観も多様であるべきだと思います。でも、...
【事業#5・セールスフォースエンジニア育成編】採用・育成・営業が連動する事業成長モデルとは?
こんにちは!株式会社CROSS TOKYOの岩崎です。 本日は、グループ会社であり、私が代表を務める株式会社Clafit Consultingの「セールスフォースエンジニア育成事業」について、詳しくお話しします。「セールスフォースに興味のある方」や「未経験からセールスフォースエンジニアを育成する仕組みを知りたい方」はぜひ最後までご覧ください!CROSS TOKYOの事業一覧CROSS TOKYOが目指しているのは、「15年で100社、グループ時価総額100億円」。現在は、「マーケティングコンサルティング事業」と「スタートアップスタジオ事業」の2つの事業を軸に、スタートアップスタジオ事業で...
【事業#4・データコーチング編】強い組織を作る“データ活用”とは?
こんにちは!株式会社CROSS TOKYOの川原です。本日は、グループ会社であり、私が取締役を務める株式会社PARKOUR JAPANの「データコーチング育成事業」について、詳しくお話しします。「データドリブンな組織文化の構築に関心のある方」や「AI・BIツール活用を通じて、人と組織の成長を支えたい方」はぜひ最後までご覧ください!CROSS TOKYOの事業一覧CROSS TOKYOが目指しているのは、「15年で100社、グループ時価総額100億円」。現在は、「マーケティングコンサルティング事業」と「スタートアップスタジオ事業」の2つの事業を軸に、スタートアップスタジオ事業では、グループ...
【事業#3・クラウドファンディングコンサルティング編】挑戦の成功確率を高め、事業成長を支える伴走者とは?
こんにちは!株式会社CROSS TOKYO代表の溝橋です。本日は、グループ会社の株式会社cracoで展開する「クラウドファンディングコンサルティング事業」について、詳しくお話しします。「“挑戦”を伴走者として支援したい方」や「クラウドファンディングを起点とした事業成長を支えたい方」はぜひ最後までご覧ください!CROSS TOKYOの事業一覧CROSS TOKYOが目指しているのは、「15年でグループ会社100社、グループ時価総額100億ドル」。現在は、「マーケティングコンサルティング事業」と「スタートアップスタジオ事業」の2つの事業を軸に、スタートアップスタジオ事業では、グループ会社4社...
【事業#2・ディープテック編】東大発のベンチャー企業が挑む、“感覚”の社会実装とは?
こんにちは!株式会社CROSS TOKYO代表の溝橋です。本日は、グループ会社の株式会社commissureで展開する「ディープテック事業」について、詳しくお話しします。「大学発のベンチャー企業に興味のある方」や「まだない価値を世の中に広めたい方」はぜひ最後までご覧ください!CROSS TOKYOの事業一覧CROSS TOKYOが目指しているのは、「15年でグループ会社100社、時価総額100億ドル」。現在は、「マーケティングコンサルティング事業」と「スタートアップスタジオ事業」の2つの事業を軸に、スタートアップスタジオ事業では、グループ会社4社が各領域で事業を展開しています。マーケティ...
【事業#1・マーケティングコンサルティング編】認知からロイヤル化までを支えるデュアルファネルマーケティング
こんにちは!株式会社CROSS TOKYO代表の溝橋です。本日は、「マーケティングコンサルティング事業」について、詳しくお話しします。「マーケティング領域で価値発揮がしたい方」や「まだ世の中に広まっていない“良いモノ”を広める挑戦がしたい方」はぜひ最後までご覧ください!CROSS TOKYOの事業一覧CROSS TOKYOが目指しているのは、「15年でグループ会社100社、時価総額100億ドル」。現在は、「マーケティングコンサルティング事業」と「スタートアップスタジオ事業」の2つの事業を軸に、スタートアップスタジオ事業では、グループ会社4社が各領域で事業を展開しています。マーケティングコ...
【前編】“代表が語る”次世代を牽引する。イノベーションへの挑戦。
はじめまして。株式会社CROSSTOKYOの代表の溝橋です。前編では、「幼少期の記憶、そこから生まれた原体験、社会人として様々な壁を乗り越えてきた挑戦の数々」について。後編では、「CROSSTOKYO創業に至るまでの経緯、そして、私たちが目指す未来」についてお話させていただければと思います。ぜひ、最後までご覧ください。幼少期の記憶 - そして決意。私の原点は、決して裕福とは言えない家庭環境にあります。3歳か4歳の頃、食卓で両親がお金のことで言い争っていた光景は、今も鮮明に記憶に残っています。決して「ひねくれていた」わけではありませんが、周りの家庭との違いを敏感に感じ取り、どこか負い目のよ...