1
/
5

ワークスタイル

【23年新卒】新卒フロントエンドエンジニアで入社して半年が経過して感じたこと

はじめにこんにちは。コムデのエンジニアの高林(タカバヤシ)です!今年の4月に新卒として入社して早くも半年以上経過しました。入社前には不安に感じることもいくつかありましたがそんな不安もいつの間にかなくなっていました。今回は、「新卒で入社して半年が経過して感じたこと」をテーマにお話したいと思います。コムデへの応募を検討している皆さんに、少しでも参考になればと思います。フロントエンドエンジニアを目指したきっかけ僕がフロントエンドエンジニアに興味をもったのは高校3年生のときです。アルバイト先の店長に感謝を伝えたいという思いでホームページを制作しようと決めました。ほぼパソコンを触ったことがない状況...

【開発日誌 #39】ssh を使いこなそう!(初級編)

こんにちは。コムデインフラ事業部の鳴海です。今日はサーバーの保守運用者にとっては必須といってもよい ssh(Secure Shell) 接続について解説します。名前に「Shell(シェル)」とついているようにクライアントとサーバー間のコマンド(CLI)操作を安全に行うための暗号化された通信プロトコルとなります。前提条件通信先のサーバーでsshサーバーが起動している通信先のサーバーでアカウントが作成されている接続を行う端末にsshクライアントが入っているこの3つだけです。そしてほぼ全てのインストールが終わったサーバーではsshサーバーが起動しています。端末にsshクライアントが入っているか...

ベトナムオフショア開発で国を越えた連携を。アプリチームディレクターの仕事とは

日本の他、ベトナムとフィリピンにも拠点を据えているコムデ。海外拠点というとなんだかすごい気がするけれど、実際にどのように稼働しているのか詳しく知っている方は多くないのではないでしょうか?そこで今回はアプリチームをゲストに迎え、ベトナム拠点とのオフショア開発について詳しく伺いました。言語の壁がある中でいかに制作を円滑に進めるのか、またオフショア開発を行う意味とは…。ぜひ最後までご覧ください!▽最初にして一番大きい「言語の壁」コムデのアプリチームで、日本語対応の現地スタッフが日本のディレクターとベトナムのエンジニアの間に入って進行をしています。しかしあくまで日本語が第二言語である現地スタッフ...

【開発日誌 #38】ドメインをGoogle Domainsからお名前.comに移管する方法

はじめにお名前.comからGoogle Domainsへのドメイン移管はネット上に情報がいくつもありますが、その逆のGoogle Domainsからお名前.comへのドメイン移管に関しては情報がないため紹介したいと思います。 また、ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識も簡単にまとめます。 ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識本編に入る前に、簡単にドメインやネームサーバーの基礎知識も改めて解説をいたします。WhoisWhoisとは、IPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報を、インターネットユーザーが誰でも参照できるサービスです。Whoisで提供される情報は以下のとお...

【vol.4】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは

はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの石井です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は最終フェーズの「デザイン〜企画発表」です。第1〜第3フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...

【開発日誌 #37】Webエンジニアがスケジュール管理で意識すること

はじめにこんにちは、札幌支社フロントエンドエンジニアの松岡です!前回私が書いた開発日誌では、「Webエンジニアがチーム制作で意識すること」をテーマに、チーム制作全体の流れを簡単にお話ししました。今回のテーマは「スケジュール管理」です。コムデの取り組みコムデでは、社員一人一人が積極的にアウトプットするよう推奨されています。例えば、wantedlyで自分が今勉強している最中の内容を書くことや、社内で勉強会や共有会を開くこと、自分たちで自由に企画して実施することができます。それは、「これからの社会では職種に関係なく、コミュニケーション能力や発信力が重要な必須スキルになる」というコムデの文化に基...

【vol.3】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは

はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの上原です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものを昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルのサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は第三フェーズの「構造段階〜骨格段階」です。第一・第二フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...

どんなトラブルも想定内、クライアントの要望を叶えるシステム制作とは

こんにちは!今回はコムデが手掛けたオンライン展示会のシステム案件を例に挙げて、コムデのシステム案件が一体どんな風に進められているのか、また複雑な仕様のシステムをどのようにトラブルなく作り上げたのか、詳しくご紹介します。制作の裏側をぜひ最後までご覧ください!案件概要様々な展示会をオンラインで見られるシステムの構築をメインに行った今回の案件。普段ビックサイトや幕張メッセ等の施設で行っていた展示会をコロナ禍の新たなスタイルとして、オンラインで開催したいというクライアントの背景があり、代理店を通してコムデが採用されました。制作の流れまずはディレクターがクライアントとの打ち合わせで、このシステムを...

【開発日誌 #34】多言語プラグインWPML のおすすめ設定方法を詳しく紹介! #02

今回は多言語プラグインのWPMLの実装方法を実際にお見せし、おすすめ機能やバージョンアップしたカスタムフィールドを実装する際の注意点を共有したいと思います。以前もWPMLに関して記事を書き反響が大きかったため、第二弾はより詳しく実装の初期設定からご紹介いたします。前回の記事はこちらから▽WPMLは弊社の多言語の案件でよく使うプラグインになります▽はじめにWPMLの実行には以下が必要になるので、事前に確認ください。WordPress 4.7以降最低128MB 、256MB 推奨メモリを伴うPHP 5.6以降 (メモリの増加方法を参照のこと)。 サイトに必要なメモリは、コンテンツ、テーマ、プ...

【vol.1】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは

はじめにこんにちは。コムデでデザイナーとして働いている小畑です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきたいと思います!今回は第一フェーズの「アイデア企画」について紹介していきたいと思います。デザインチームで行っている「課題共...

【社員インタビュー】デザインチームの太陽・石井さんに聞く、チームを進化させる難しさとやりがい

こんにちは!今回はデザインチームを持ち前の笑顔と明るさで盛り上げる石井さんがリーダーに就任した率直な気持ちを語ってくれました。チームの課題に直面し、もがきながらもみんなで進化できる環境作りに奔走する石井さんの想いをぜひ最後までご覧ください!石井菜々美高校卒業後郵便局での窓口営業、その後SES営業を経て2021年7月未経験で入社。趣味:ヨガ(をやりたい)Q.Webデザイナーを目指したきっかけは?また、コムデとはどんな風に出会ったのでしょう?SES営業を行っていたとき、営業活動の一環としてWebサイトを巡っているととても使いづらいサイトや見づらいサイトが世の中にはたくさんあるということに気づ...

【開発日誌#28】いま考える、ウェブアクセシビリティ その2

こんにちは、フロントエンドエンジニアの大島です!今回の開発日誌では以前、上松さんが紹介してくれたウェブアクセシビリティについて今日から始められる具体的な事例をご紹介したいと思います。前回の記事をまだ読んだことがない方は是非以下のリンクより読んでみて下さい!↓まずは簡単にユーザビリティとアクセシビリティの定義・その違い、そしてウェブアクセシビリティとは何かについて再度振り返ってみましょう!ユーザビリティとアクセシビリティの定義・その違いアクセシビリティと似た言葉としてユーザビリティがあります。ユーザビリティはアクセシビリティと近い概念と言われますが違いもあります。日本産業規格『JIS Z ...

【対談インタビュー】新卒入社第一期生の1年を振り返る。コムデのエンジニアとして今思うこと

こんにちは!今回は2022年にコムデの新卒入社第一期生として入社した池田力斗さんと沖圭一朗さんをゲストにお迎えし、入社一年を目前に控えた今思うことをお聞きしました。この1年を振り返りながら、コムデと出会ったきっかけやエンジニアを目指し始めた時のことなどを語ってくれています。ぜひ最後までご覧ください!池田力斗所属:Webチーム フロントエンジニア趣味:フットサル。月二、三回行っている。▽内定者時代の池田さんのインタビューはこちらから沖圭一朗所属:Webチーム フロントエンジニア趣味:サウナ・筋トレ。オススメのサウナは五色湯。Q.コムデを知ったきっかけと、入社を決意した理由はなんですか?▷沖...

【開発日誌#26】AWSの転送料金について考えてみた

はじめに インフラチームの飯尾です。コムデのインフラエンジニアとして入社し2年ほどが立ちました。現在は、見積もりの作成から設計・構築・保守運用と幅広く対応しております。弊社でのインフラ構築は主にAWSを利用しており、今までにコーポレートサイトやSNSアプリ、Iot案件などの様々なインフラ構築に携わってきました。入社してから今までにAWSを使ってきて感じたこと、特に今回は料金部分についてお話したいと思います。AWSの料金体系 AWSは従量課金制のサービスです。サービスは200近くあるのでどのサービスでどれくらいの料金がかかってくるのか計算するのはかなり難しいです。AWS公式の料金計算ツール...

【社員インタビュー】未経験から大型案件を手掛けるデザイナーに?札幌を愛するデザイナーに聞く、札幌支社とWebデザインの魅力とは

こんにちは!今回は札幌支社のデザイナー・小畑さんが未経験からWebデザイナーとして働くこと、また札幌という地で働くことの魅力について余すことなく語ってくれました!他業種からデザイナーへチャレンジした小畑さんが思うWebデザインの楽しさとは?発展を続ける札幌支社の今と未来、ぜひ最後までご覧ください!■小畑菜摘 Natsumi Obata2022年2月入社 札幌支社 デザイナー趣味:映画・音楽・読書など。特に映画が好きで話すと止まらなくなる!最近のおすすめ映画:CODA あいのうた入社当日から研修期間中の様子は、こちらのストーリーから▽▽まずは小畑さんの経歴を聞かせてください!前職はソフトウ...

1,764Followers
167Posts

Spaces

Spaces

E CROSS PARK's note

Director How To

Designer's note

System developer's note

Server developer's note

HR's note

Members Interview

Frontend developer's note