注目のストーリー
All posts
FlutterにおけるBuild Flavorsの導入(Android/iOS対応)
概要モバイルアプリを開発する際には、単にコードを書くことだけでなく、他にも重要な作業がございます。そのひとつが、「開発環境(Development)」や「本番環境(Production)」といった異なるビルド環境をあらかじめ用意しておくことです。この作業は、アプリの開発からリリースに至るまでの工程を効率的に進めるために、欠かすことのできない重要なプロセスとなります。なぜFlavorsが必要なのかアプリは開発の各段階において、以下のような設定を環境ごとに切り分ける必要があります:アプリ名アプリアイコンAPIキーアプリID などFlutterの公式ドキュメントにも記載されているように、「Fl...
PHP 7.4環境のLaravel 8から、PHP 8.2環境のLaravel 11へのアップグレード
PHP 7.4環境のLaravel 8から、PHP 8.2環境のLaravel 11へのアップグレード手順Laravelを旧バージョンから新バージョンにアップグレードすることにより、アプリケーションのパフォーマンス向上やセキュリティ強化、さらには新機能の活用など、多くの利点を享受できます。本記事では、PHP 7.4環境で稼働しているLaravel 8から、PHP 8.2環境のLaravel 11へのアップグレード手順について、順を追ってご説明いたします。アップグレードにより得られる主なメリットパフォーマンスの向上PHP 8.2では、JIT(Just-In-Time)コンパイラの導入により...
最新トレンドを取り入れつつ、自社らしいデザインを実現するためにはどうしたら良いか?
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー丹野です。Webデザインのトレンドは年々進化し、よりユーザー体験を向上させる方向へと進んでいます。しかし、新しいトレンドをそのまま取り入れるだけでは、サイト全体の統一感を損ねたり、ユーザーの利便性を損なったりする可能性もあります。この記事では、最新のWebデザイントレンドをどのように実際のデザインに落とし込むかについて解説します。トレンドを把握するWebデザイントレンドを取り入れる前に、まずはどのようなトレンドがあるのかを把握しましょう。主な情報源として以下のようなサイトがあります。Awwwards・優れたWebデザインを表彰するアワードサイ...
【開発日誌#43】GuardDuty Malware Protectionでのマルウェア対策
■ はじめに AWSにおけるセキュリティ対策は万全でしょうか? AWS Security Hub、Config、GuardDutyなどを活用したAWSアカウントのセキュリティ対策、AWS WAFやShield、さらには各種セキュリティソフトウェアを用いたサーバーやネットワーク環境のセキュリティ対策など、多岐にわたる対策が存在します。その中でも今回はEC2およびコンテナワークロードでのマルウェア検知が可能なGuardDuty Malware Protectionについてご紹介します。今回はAmazon Web Services(AWS)のGuardDuty Malware Protecti...
戦略設計からデザイン・開発まで、一気通貫で作り上げた採用サイト制作を振り返る
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー上原です。この度、日清医療食品様のセントラルキッチン職の採用サイトを公開いたしました!本記事では、戦略設計から公開まで一気通貫で対応したサイト制作の流れを、振り返りながらご紹介したいと思います。制作の目的とプロジェクトの概要まず、「セントラルキッチン」という言葉に馴染みのない方もいるかと思うので、簡単にご説明いたします。セントラルキッチンとは、病院・福祉施設・企業の社員食堂などに提供する食事を一括して調理・加工・配送する施設(工場)のこと。各店舗の厨房で一から作るのではなく、一か所で大量の食事を準備することで、調理の効率化や衛生管理の徹底がで...
【開発日誌#42】Basic認証の設定(Apache/AWS CloudFront)
はじめにApache.htpasswdファイルの作成.htaccessファイルの作成動作確認Basic認証を解除CloudFront FunctionsCloudFront Functionsとは?関数作成デプロイ動作確認Basic認証を解除おわりにはじめにBasic認証は、Webサイトにアクセス制限を設ける簡易な方法の1つです。ユーザー名とパスワードを要求し、許可された認証ユーザのみアクセスをすることができます。本記事では、Webサーバーで利用ケースの多いApacheとTerraformなどlac構成へも導入できるAWS CloudFront Functionsを利用したBasic認証...
【コムデ福利厚生】お誕生日プレゼントとクリスマスケーキ
2025年がスタートしました!今年もよろしくお願い致します。年末年始、皆さまはどのように過ごされたでしょうか?美味しいご飯をたくさん食べたり、家族や友人と楽しい時間を過ごしたり、英気を養い新たな気持ちで仕事をスタートされた方も多いかと思います。さて、新年の記事はコムデの嬉しい福利厚生、2つの「プレゼント」をご紹介致します。ークリスマスケーキ少し時を戻しますがコムデではクリスマスの日に毎年クリスマスケーキのプレゼントがあります!なんと1人1カットではなく、ホールケーキが用意されています。しかも生クリームのデコレーションケーキとグルテンフリーのケーキと2種類。小麦粉アレルギーのお子様も食べら...
「デザイン思考研修」を通じて 考察と深掘りを繰り返し見えてきたこと
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー瀬川です。昨年コムデに入社し、はじめにオンラインの「デザイン思考研修」を受けました。「デザイン思考」はデザインに関する領域ではもちろん、日常的な課題から複雑な社会問題に至るまで、さまざまな場で活かされています。今回はその「デザイン思考」および「デザイン思考研修」で取り組んだ内容についてご紹介します。「デザイン思考」とは「デザイン思考」とは、製品やサービスを使うユーザーの視点から課題やニーズを見つけ、ビジネス上の解決策を具体化して考える思考法のことです。次の5つのプロセスで構成されています。1. 共感 (Empathize)まずはアンケートやイ...
要件定義作成から社内プレゼンまで Webサイトリニューアル課題の進め方
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー近藤です。今回は実案件でもご依頼の多い、Webサイトリニューアルを仮定して、要件定義から社内プレゼンまで一連の流れを一人で取り組む課題を実施しました。実務では分業して行う作業も、一人で行うことで、様々な視点や考え方が見えてきます。その工程を一部抜粋してご紹介します。課題を取り組むことになった経緯入社してからこれまで、様々な案件に携わってきましたが、コムデでは分業制であることから、ディレクションをメインで作業することや、お客様の目の前で、自分の作成したデザインをプレゼンすることはほとんどありませんでした。今後デザイナーとして経験を積むにつれ、た...
【開発日誌#41】Google Apps ScriptでURL監視システムを作る
はじめに設計Chatwork通知部分URL監視部分定期実行設定終わりにはじめにGoogle Apps Script (GAS) はGoogleが提供しているプログラムの実行環境(JavaScriptベース)でGoogleスプレッドシートと連携させて比較的簡単にシステムを構築することができます。利用は現在(2024年12月)時点では無料ですが、下記リンクのように使用量の制限はあるので注意が必要です。https://developers.google.com/apps-script/guides/services/quotas?hl=ja ホストしているウェブサイトが正常に動作しているのか...
社会人として大事な「学び」について、大人が生涯学び続けることの重要性
はじめにこんにちは!今回は私、高橋が、「大人が生涯学び続けることの重要性」をテーマに社会人の学びについて書いていきたいと思います。近頃学ぶ時間がないな〜と感じている方、少し心構えを変えてみませんか?生涯学び続けること現代社会、特にIT分野では、常に技術は進化してしていて、数年前の知識が全く当てにならないということは以前から言われていることでもあります。何か調べ物をするにしても、ネット検索で引っかかった情報が1年も前の記事なら、もっと最新の記事がないかと探してみる必要があるでしょう。このような急速な変化の中にいる社会人にとって生涯学び続けることは、自分のキャリアの面から見ても非常に重要なこ...
〜ペルソナ設定の解像度が上がる〜 ワークショップ実施のポイント3選
はじめにこんにちは!株式会社コムデのWebディレクターの森です。今回は、私自身が採用サイト制作でワークショップを実施した経験から重要になるポイントを3つまとめてみました!ワークショップ実施には参加者の方に貴重なお時間をいただくので、有意義な時間になるように事前準備をしっかり行う必要があります。ポイントを3つに絞ったのでワークショップ実施を考えている方、今まさに準備中の方の参考になればいいなと思います!ワークショップ実施のポイント3つポイント①:ワークショップの目的を明確にするポイント②:全体の流れを計画するポイント③:参加者を巻き込み、積極的な議論を促す採用したワークショップ形式について...
入社後3ヶ月でアルバイトから、正社員に昇格したテスターが語る\1年間の振り返りと、コムデ職場環境の魅力/
はじめにはじめまして!株式会社コムデ IE事業部 QAチームの小倉です。厳しい残暑も終わり、温かい飲み物が恋しくなる秋冬がやってきましたね🍁⛄昨年の11月に入社してから、あっという間に1年が経過しました!そこで本記事では、下記内容についてご紹介します。入社後に取り組んだこと入社後のギャップ1年間働いてみて感じた、コムデ職場環境の魅力コムデだからこそ!得られる知識/スキルについて入社後に取り組んだことはじめは、アルバイト(フルタイム稼働)のテスターとして入社し、システムやアプリなど、複数プロジェクトの試験に携わらせていただきました。プロジェクトにアサインされてから、まず行ったことは【各案件...
【コムデ福利厚生】新しく始まった出張ネイルサロンの様子をお届けします!
2024年10月からコムデの新しい福利厚生が導入されました。それは、、出張ネイルサロンです!!オフィスのカフェスペースにてネイリストの方からジェルネイルを施術して頂きました。その様子をレポートしましたので是非最後までご覧ください。ーネイリスト紹介出張施術をして下さるネイリストの方は「千葉県白井市ネイルスクールTODAY'S NAIL」主宰の小豆畑千絢(あずきはた ちひろ)先生。小豆畑先生は2020年東京オリンピックの選手村にてオリンピック選手にネイルを施術したという経歴の持ち主。一流のネイリストの方からネイルをして頂ける機会はとても貴重なことですし、先生の滑らかな手の動きもネイルケアもと...
デザイナーとして日々考えるウェブアクセシビリティとデザインの関係
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー丹野です。この度は記事作成を担当させていただくにあたり、初心に立ち帰り、デザイナーとして心がけていることを具体的に記録することにいたしました。普段行っているデザイン業務において、絶対に考え続けるべきことは何なのか。ありとあらゆる案件に対応しなければならない中、必ず気をつけるべきことは何なのか。私は使用者の目線に立つことだと考えています。そのうちの一つに、ウェブアクセシビリティという言葉が存在します。今回はウェブアクセシビリティとデザインの関係と両立について考えていることを記事にさせていただきました。ウェブアクセシビリティとは高齢者や障がい者を...