注目のストーリー
【E CROSS TALK vol.2】未経験からWEB業界に通用する人材になるために-株式会社インプルCOOの三浦昌大氏との対談-
Chat with the team課題解決思考力を高めるクリエイティブマインドワークショップとは
Chat with the team【開発日誌 #38】ドメインをGoogle Domainsからお名前.comに移管する方法
Chat with the teamAll posts
E CROSS PARK's note
NEW
4 days ago【E CROSS TALK vol.2】未経験からWEB業界に通用する人材になるために-株式会社インプルCOOの三浦昌大氏との対談-
「E CROSS TALK」では、デジタル業界に関わる様々な分野のゲストをお招きして行われるE CROSS PARKのワークショップの内容を抜粋し紹介、解説していきます!第二回目となる今回はWeb業界を目指す未経験の方へ向けて行われました。この回のゲストはコムデから人事職の三浦と取締役社長の深嶋、株式会社インプルからCOOの三浦昌大氏、そして実際に各社で案件を手掛けるクリエイターたち。採用人事と会社のリーダー、そしてクリエイター3つの視点からWeb業界で通じる人材とは一体何なのかを紐解いていきます。―転職活動のゴールを決め、市場を知る コムデ人事・三浦今この記事を読んでいる皆さんの中にも...
Chat with the teamDesigner's note
9 days ago
課題解決思考力を高めるクリエイティブマインドワークショップとは
はじめにはじめまして!今年の5月からコムデのクリエイティブ事業部のデザイナーとして入社した近藤です。 職業訓練校でWebデザインを半年間学んで、未経験でコムデに入社しました。現在は札幌支社で本社のデザインチームと連携を取りながら働いています。現在、会社全体の取り組みとしてクリエイティブ事業部が企画した「CREATIVE MIND UP」というワークショップを月に1回開催しています。この記事では、開催するに至った経緯やワークショップの効果について解説していきます。CREATIVE MIND UPワークショップとは?このワークショップの最大の目的は、課題解決に対する思考力を高めることです。...
Chat with the teamServer developer's note
19 days ago
【開発日誌 #38】ドメインをGoogle Domainsからお名前.comに移管する方法
はじめにお名前.comからGoogle Domainsへのドメイン移管はネット上に情報がいくつもありますが、その逆のGoogle Domainsからお名前.comへのドメイン移管に関しては情報がないため紹介したいと思います。 また、ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識も簡単にまとめます。 ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識本編に入る前に、簡単にドメインやネームサーバーの基礎知識も改めて解説をいたします。WhoisWhoisとは、IPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報を、インターネットユーザーが誰でも参照できるサービスです。Whoisで提供される情報は以下のとお...
Chat with the teamE CROSS PARK's note
about 1 month ago
【E CROSS TALK vol.1】人材育成の今と未来 -WSS(WebStudySapporo)川田祐輔氏との対談-
COMMUDEが立ち上げたE CROSS PARKでワークショップが毎月開催されているのをご存知でしょうか?デジタル業界に関わる様々な分野のゲストをお招きして行われる、このワークショップで一体どんな内容が学べるのか、実際に行われたワークショップの内容を抜粋し紹介、解説していきます!第一回目となるのは北海道に拠点を置くWSS(WebStudySapporo)で支社長を務める川田祐輔氏をお迎えして初めてのワークショップ。川田氏と弊社(COMMUDE)の代表取締役社長の深嶋と、人材を育てるという観点や教育現場のこれからを題材に考えていただきました。2社の詳細はこちらから▼―職業訓練校の定義と現...
Chat with the teamDesigner's note
about 2 months ago
【vol.4】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの石井です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は最終フェーズの「デザイン〜企画発表」です。第1〜第3フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...
Chat with the teamFrontend developer's note
about 2 months ago
【開発日誌 #37】Webエンジニアがスケジュール管理で意識すること
はじめにこんにちは、札幌支社フロントエンドエンジニアの松岡です!前回私が書いた開発日誌では、「Webエンジニアがチーム制作で意識すること」をテーマに、チーム制作全体の流れを簡単にお話ししました。今回のテーマは「スケジュール管理」です。コムデの取り組みコムデでは、社員一人一人が積極的にアウトプットするよう推奨されています。例えば、wantedlyで自分が今勉強している最中の内容を書くことや、社内で勉強会や共有会を開くこと、自分たちで自由に企画して実施することができます。それは、「これからの社会では職種に関係なく、コミュニケーション能力や発信力が重要な必須スキルになる」というコムデの文化に基...
Chat with the teamSystem developer's note
2 months ago
【開発日誌 #36】OpenAIが提供するサービス紹介
こんにちは。システムチームに所属している朝日です。昨今、弊社ではAIや機械学習などを使用したお仕事のご依頼を頂くことが増えてきました。そこで今回はAI領域の最先端と言われる【OpenAI】と当社が提供するサービスについてまとめました。目次・OpenAIとは・GitHub Copilot・ChatGPT・DALL・E(ダリ)・まとめOpenAIとはOpenAIとは、AI(人工知能)の利益を人類全体に広めることを目指す非営利団体です。OpenAIの主要な目標は、直接的な経済的利益よりも広範で長期的な人類の利益を優先し、全ての人がAIの恩恵を受けられるようにすることです。OpenAIは高度なA...
Chat with the teamServer developer's note
3 months ago
【開発日誌 #35】最近話題のAIでインフラ構築をしてみたい
はじめに最近どこでもChatGPTをはじめとしたAIサービスの名前を聞くようになりました。エンジニアとしてご飯を食べている私たちとしてはこの流れ、乗らないわけにはいかないですね。というわけで、今回はChatGPTを元に作られているAgentGPTを使用し、AWSのインフラ環境作成ができるのか試してみました。目次AgentGPTとは課題設定実際にやってみた感想・まとめAgentGPTとはChatGPTについてご存知の方は多いかと思いますが、最近はChatGPTを元にしたサービスが続々と出てきています。AgentGPTもそのサービスの一つで、ChatGPTをより使いやすくしたものとなります。...
Chat with the teamDesigner's note
3 months ago
【vol.3】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの上原です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものを昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルのサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は第三フェーズの「構造段階〜骨格段階」です。第一・第二フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...
Chat with the teamDirector How To
3 months ago
どんなトラブルも想定内、クライアントの要望を叶えるシステム制作とは
こんにちは!今回はコムデが手掛けたオンライン展示会のシステム案件を例に挙げて、コムデのシステム案件が一体どんな風に進められているのか、また複雑な仕様のシステムをどのようにトラブルなく作り上げたのか、詳しくご紹介します。制作の裏側をぜひ最後までご覧ください!案件概要様々な展示会をオンラインで見られるシステムの構築をメインに行った今回の案件。普段ビックサイトや幕張メッセ等の施設で行っていた展示会をコロナ禍の新たなスタイルとして、オンラインで開催したいというクライアントの背景があり、代理店を通してコムデが採用されました。制作の流れまずはディレクターがクライアントとの打ち合わせで、このシステムを...
Chat with the teamDesigner's note
4 months ago
【vol.2】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデのデザイナー西田です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は第二フェーズの「戦略〜要件定義」段階です。第一フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組むことにな...
Chat with the teamFrontend developer's note
4 months ago
【開発日誌 #34】多言語プラグインWPML のおすすめ設定方法を詳しく紹介! #02
今回は多言語プラグインのWPMLの実装方法を実際にお見せし、おすすめ機能やバージョンアップしたカスタムフィールドを実装する際の注意点を共有したいと思います。以前もWPMLに関して記事を書き反響が大きかったため、第二弾はより詳しく実装の初期設定からご紹介いたします。前回の記事はこちらから▽WPMLは弊社の多言語の案件でよく使うプラグインになります▽はじめにWPMLの実行には以下が必要になるので、事前に確認ください。WordPress 4.7以降最低128MB 、256MB 推奨メモリを伴うPHP 5.6以降 (メモリの増加方法を参照のこと)。 サイトに必要なメモリは、コンテンツ、テーマ、プ...
Chat with the teamDesigner's note
5 months ago
【vol.1】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデでデザイナーとして働いている小畑です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきたいと思います!今回は第一フェーズの「アイデア企画」について紹介していきたいと思います。デザインチームで行っている「課題共...
Chat with the teamServer developer's note
5 months ago
【開発日誌#33】Flutterの概要、メリット・デメリットについて
はじめにこんにちは!最近Flutterでのモバイルアプリ開発の依頼が多いため、Flutterの概要やメリット・デメリットなどを簡単にまとめてみました。Flutterアプリの概要についてFlutterは、Googleが開発したクロスプラットフォームのモバイルアプリ開発フレームワークです。iOS、Android、Web、Windows、Mac、Linuxなど、さまざまなプラットフォームで動作する高品質なアプリケーションを開発することができます。独自のレンダリングエンジンであるSkiaを使用しており、高速なパフォーマンスと美しいUIを実現することができ、また、豊富なウィジェットライブラリを備え...
Chat with the teamMembers Interview
5 months ago
【社員インタビュー】デザインチームの太陽・石井さんに聞く、チームを進化させる難しさとやりがい
こんにちは!今回はデザインチームを持ち前の笑顔と明るさで盛り上げる石井さんがリーダーに就任した率直な気持ちを語ってくれました。チームの課題に直面し、もがきながらもみんなで進化できる環境作りに奔走する石井さんの想いをぜひ最後までご覧ください!石井菜々美高校卒業後郵便局での窓口営業、その後SES営業を経て2021年7月未経験で入社。趣味:ヨガ(をやりたい)Q.Webデザイナーを目指したきっかけは?また、コムデとはどんな風に出会ったのでしょう?SES営業を行っていたとき、営業活動の一環としてWebサイトを巡っているととても使いづらいサイトや見づらいサイトが世の中にはたくさんあるということに気づ...
Chat with the team