1
/
5

エンジニア

【生成AI活用】実装をAIに"丸投げ"したら、PMとして大切なことに改めて気づかされた話

はじめにこんにちは!株式会社コムデでPM(プロジェクトマネージャー)をしている神田です。以前は、エンジニアとして自らコードを書き、開発に携わっていました。近年話題になっている生成AIですが、PMとしても何をどこまでできるのか、どんなことに活用できるのかキャッチアップするため、コードを一切書かずにAIのみで動くものを作ってみました。この記事では、PMが生成AIを使って開発をしてみたプロセスと、PMとして得られた気づきをお話しします。※ 具体的なコードレベルの解説や成果物は割愛しておりますのでご了承くださいはじめに「@」でメンションをChatworkでも今回利用した技術/サービスはこちらPM...

CSS:レスポンシブデザインとリキッドデザインの違い

はじめに自己紹介本記事の目的テーマ概要背景テーマ詳細分析実施したステップ/プロセスユーザー体験比較表調査・テスト結果まとめ参考文献はじめに自己紹介はじめまして。フロントエンジニアのKyle Velardeです。日々、ユーザーにとってシームレスで快適なデジタル体験の実現に情熱を注いでいます。これまでウェブデザインに携わる中で、「レスポンシブデザイン」と「リキッドデザイン」の違いについて、混乱されるケースを何度も目にしてきました。本記事では、それぞれの違いや特徴、メリット、注意点についてわかりやすく解説し、開発者やデザイナーの皆さまがプロジェクトに応じた最適な選択ができるようサポートすること...

プロジェクトマネージャー不在のWeb制作はどうなる?\夏バテ気味のWebディレクターが語るその実態/

こんにちは、今回は「プロジェクトマネージャー(PM)」というテーマでお送りします。ディレクターとの違いや、プロジェクトマネージャー(PM)の仕事に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。※この記事は約3分で読めます。ー結論:プロジェクトマネージャー(PM)がいないと、Web制作は効率が悪くなり、混乱が生じる。夏の暑さにやられて、エアコンの効いた部屋で冷たいお茶を飲みながらも、頭が働かない…。そんな日でも仕事は待ってくれません。特にWeb制作の現場では、プロジェクトマネージャー(PM)の存在が不可欠だと痛感しています。もしプロジェクトマネージャー(PM)がいなかったら、どうなるか。結論から...

【23年新卒】コムデに再び新たな風が!新卒2期生が決意を固めた内定式

こんにちは!今回は10月に行われた新卒者内定式の様子をお届けします!コムデの新卒採用の2期目となる今回の内定式には2名の内定者の方がご参加いただきました。緊張や不安もあったかと思いますがこれから始まるコムデでのものづくりに意欲を見せてくれましたので、ぜひ最後までご覧ください!式の冒頭、社長から最初にコムデで働く上でもっとも大切な8つの行動理念について説明がありました。「だれかのために」や「感謝を忘れない」など、業務とは一歩離れた基本的な部分の行動にフォーカスすることで、みんなが働きやすい環境を作り出す。コムデで働く上でのとても大事な要素の一つです。そしてこの行動理念を基に、これから先はコ...

【対談インタビュー#4】コムデ札幌支社ってどんなところ?拠点を束ねるリーダーたちが、その魅力を熱く語る!

こんにちは!今回は札幌支社で新たにリーダーに就任した大島さん、松岡さんと、東京本社でWebエンジニアたちを束ねるマネージャーの韓さんの対談をお届けします。未経験での入社からリーダーになった心境、札幌支社の魅力など、余すところなく語り合ってくれました!そして札幌支社のお二人はWSS(ウェブスタディサッポロ)という職業訓練校を経てコムデにジョインしてくれました。今後もWSSの訓練生を歓迎していきますので、Web業界を目指している方はぜひ最後までご覧ください!▼こんな方に読んでいただきたいです!▼・未経験だが、Web業界で活躍してみたいと考えている方・Web業界への就職を目指して転職活動中の方...

【マーベリックス×コムデ スペシャルインタビュー後半】勉強会で互いに成長!Web業界を牽引する仲間との交流の軌跡

こんにちは!今回は北海道に拠点を構える株式会社マーベリックスの竹部社長をゲストにお迎えし、コムデ取締役副社長Web事業部統括・深嶋建次による対談インタビューを公開します!2021年、コムデの札幌進出のタイミングで出会った竹部社長。そこから定期的にコムデのエンジニアと共に勉強会を開催するに至った経緯と、それぞれの会社の採用や詳しい実態について迫ります!▽前半はこちらから▽株式会社マーベリックスの詳しい情報はこちらからQ.まずはお互いの最初の印象を教えて下さい!▷竹部:お会いする前に深嶋社長から建次さんの昔のお話を聞いていて、正直怖い印象がありました(笑)。でも実際お会いしてみると、年齢も若...

【開発日誌 #19】pugによるコンポーネント作成をやってみる

こんにちは、札幌支社でフロントエンドエンジニアをしている稲邉と申します!2021年9月に業界・業種未経験でコムデに入社いたしました。入社してから半年が経ち、対応する業務のレベルも上がってきました。最近はWordpressの案件を進めることが多いのですが、今回はpugについて少しお話させていただければと思います!pugというのはHTMLを効率的に書くための記述方法です。僕たちはpreprosというツールを使用してpugをコンパイルしてHTML構築を進めています。これから勉強をしていく予定の方はぜひ、調べてみてください!それでは早速はじめていきたいと思います。以下の画像のようなレイアウトをコ...

【対談インタビュー#3】システムアプリチームの今までと、これから目指すところとは

みなさんこんにちは!今回の記事はシステムアプリチーム、ディレクター×エンジニアによる対談インタビューをお送りします。ディレクターとエンジニア、両方の視点からコムデでの仕事を紐解いた今回の対談インタビュー。いつも仕事に真っ直ぐなお二人が、システムアプリチームについて余すところなく語り合ってくれました!ぜひ最後までご覧ください。▼▽こんな方に読んでいただきたいです!▽▼・Web業界への就職を目指して転職活動中の方・エンジニアとして学習を始めたばかりの方・コミュニケーション能力を活かして働いてみたいと考えている方・未経験だが、Web業界で活躍してみたいと考えている方柴 秀樹(Hideki Sh...

【開発日誌 #18】Webエンジニアがチーム制作で意識すること

はじめにこんにちは!フロントエンドエンジニアの松岡と申します。昨年9月に、まったくの業界未経験からコムデに入社し、ようやく半年過ぎました。今回は、「Webエンジニアがチーム制作で意識すること」をテーマに、チーム制作全体の流れにスポットを当てたお話をしたいと思います。未経験でフロントエンドエンジニアを目指している方は、チーム制作の経験がない方がほとんどだと思います。コムデへの応募を検討している皆さんに、少しでも参考になれば嬉しいです。↓システム開発の流れについては、こちらの記事もぜひ参考にしてください!↓コムデのチーム制作体制コムデでは、1つのWebサイト制作案件につき、必ず三者がアサイン...

【開発日誌 #16】ウェブシステム開発の工程をレポート。ウェブシステム開発の流れとは?業界未経験の人にも分かりやすく解説。

自己紹介2021年2月に入社したバックエンドエンジニアの福本です。前職はタイヤメーカーで生産技術職をしていました。前職時代の海外出張で価値観が変わり、自分の人生を生きようと思い、いろいろ挑戦をしていく中でプログラミングに出会いました。PHPを半年間学び、未経験エンジニアとしてコムデに入社しました。入社後はバックエンドエンジニア兼システムディレクターをしています。今回の内容未経験エンジニアの方々はプログラミングスキルついてはたくさん勉強をしてますが、Webシステムリリースに関しての手順やWebシステムにはどういった役割の人達が関わっているのかについてはチーム開発をするか実際にシステムをロー...

ストーリー記事まとめてみました!_vol1

2022年に入って2ヶ月が経ち、11月決算の当社は早くも第二四半期に突入をしました。今年に入ってからも多くのお客様のご要望にお答えすべく弊社の制作陣は汗を流しています。今年に入ってから公開された開発日誌やインタビューなどの記事をまとめていますので、以下よりぜひご覧ください!当社を知っていただくきっかけとなること、またみなさんの活動のヒントになれば嬉しく思います..♡【 エンジニア開発日誌 】【 社員インタビュー 】【 人事ブログ 】第二四半期もドライブ全開で、目の前のお客様の満足を追い求め、私たち自身が誇れるサービス作りに励んで参ります!

エンジニアの勉強会へ潜入してみた〜Nuxt.js編〜

こんにちは!人事の森です。今回は弊社のお取引先であるマーベリックス様が、弊社のためにNuxt.jsの勉強会を開いてくださるとのことでしたので、私も潜入させていただきました。というわけで、今回はマーベリックス様主催の勉強会の様子をお届けします!▽マーベリックス様についてプログラミング勉強会〜第1回〜(全4回を予定)第1回目のアジェンダ・会社紹介/スピーカー紹介・Vue.js / NuxtJSの概要説明・ハンズオン・質疑応答ハンズオンに備えて以下の事前準備を行った上で参加をします!・Node、Yarnの環境構築- Volta設定 → Nodeインストール- Yarnのインストール・GitHu...

【開発日誌 #12】多言語プラグインWPMLとACFカスタムフィールドのオプションページ組み合わせ時の注意点 #01

はじめにフロントエンジニアの韓と申します。現在某大手商社様のコーポレートサイトを構築しています。今回は構築中の案件で気づいたことを共有したいと思います。案件概要・wordpress案件・多言語サイト(日・英・中)・お客様が更新しやすいカスタムフィールドで構築する使うプラグイン・ACFカスタムフィールド「Advanced Custom Fields」は、WordPressのカスタムフィールドの仕組みを拡張して、さまざまな形式の入力項目を追加できる様にするためのプラグインです。・WPML主な特徴WPMLは1つのWordPressのインストールで多言語ウェブサイトを簡単に運営できるようにします...

【2021年】Wantedly人気ストーリーランキング

2020年11月よりストーリーの更新を始め、2021年12月までに30本を越えるインタビューやコムデのご紹介記事を書き綴ってきました!これまでの記事をきっかけに応募してくださった方や仲間入りを決めてくれた方も多くいらっしゃり、ストーリーに掲載したほとんどの記事がランキング上位にランクインしたことは、数多くの方々にコムデの名を知っていただける機会に繋がったと感じています!本当にたくさんの方に読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます!そこで今回は、ストーリーの中でも特に反響の大きかった記事ベスト5をご紹介しながら、コムデの2021年を改めて振り返ってみたいと思います。第5位:未経験か...

【社員インタビュー#7】本気で変わりたいと思い行動したからこそ、手に入れたもの

こんにちは!コムデ人事担当の三浦です。本日の社員インタビューはこちらの方!竹辻 篤志(Atsushi Taketsuji)[ 出身大学 ]神戸大学 海事科学部海事技術マネジメント学科卒業[ 出身 ] 大阪[ 趣味 ] キャンプ・フットサル[ 好きな食べ物 ] 次郎ラーメン(ジロリアンです!)ー前職の仕事内容を教えてください。前職では某自動車メーカーに勤めていました。入社してからは車のエンジンの開発設計を行なっていて、自分はエンジンの中でも冷却システムを担当していました。水で冷却をするところなんですが、そこでオーバーヒートしないようにウォーターポンプの設計や冷却システムの解析などをしていま...

1,764Followers
167Posts

Spaces

Spaces

E CROSS PARK's note

Director How To

Designer's note

System developer's note

Server developer's note

HR's note

Members Interview

Frontend developer's note