1
/
5

開発秘話

【生成AI活用】実装をAIに"丸投げ"したら、PMとして大切なことに改めて気づかされた話

はじめにこんにちは!株式会社コムデでPM(プロジェクトマネージャー)をしている神田です。以前は、エンジニアとして自らコードを書き、開発に携わっていました。近年話題になっている生成AIですが、PMとしても何をどこまでできるのか、どんなことに活用できるのかキャッチアップするため、コードを一切書かずにAIのみで動くものを作ってみました。この記事では、PMが生成AIを使って開発をしてみたプロセスと、PMとして得られた気づきをお話しします。※ 具体的なコードレベルの解説や成果物は割愛しておりますのでご了承くださいはじめに「@」でメンションをChatworkでも今回利用した技術/サービスはこちらPM...

【開発日誌#40】アプリ開発で工数短縮!?WebViewのメリット・デメリットについて

はじめにこんにちは!アプリディレクターをしている竹辻と申します。突然ですが、「アプリ開発をする上での課題」といえば皆さんはどんなものを思い浮かびますか?・iOS/Android間の言語の問題・メンテナンスやアップデートのコストFF・既存アプリとの差別化etc...web制作とはまた違った課題に悩まされるアプリ開発ですが、今回はその中でもアプリ開発特有の機能の一つである「WebView」について概要からメリット・デメリットなどを簡単にまとめてみました。そもそも「WebView」とはWebViewとは、iOSやAndroid OSといったスマートフォン/タブレット端末向けのアプリの中にWeb...

どのくらい似ている!?クリエィティブチームメンバーのイラスト描いてみた!〜チームブランディング向上のための取り組み〜

はじめにはじめまして!今年の3月からコムデのクリエイティブ事業部のデザイナーとして入社した大林です。職業訓練校でWebデザインを半年間学んだ後、未経験でコムデに入社しました。現在は札幌支社で本社のクリエイティブチームと連携を取りながら働いています。普段仕事でイラストを描くことは稀なのですが、今回はクリエイティブチームの似顔絵を描いてみようという新しい試みを行ったので簡単にまとめてみました。似顔絵を描くことになったきっかけクリエイティブチームはwantedlyの記事を通じて様々な情報を共有してきましたが、採用活動で応募いただく方や、社外お客様にもっとチームメンバーを身近に感じてもらうため、...

【E CROSS TALK vol.3】WEBプロジェクト成功のカギはココにある! プロジェクトマネージャの役割とスキル解説

札幌E CROSS PARK 内で毎月開催しているワークショップでは、IT・Web業界の第一線で活躍しているゲストをお招きしてお話を伺っています。今回は株式会社mountの吉田耕さんと株式会社MULTIPLEの平藤篤さんをお招きして「プロジェクトマネージャー」という仕事について考えた第三回目のE CROSS TALKの内容をご紹介します。Webサイト制作と聞くとエンジニアやデザイナーの印象が強く、プロジェクトマネージャーについてはあまりイメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか?近年様々な分野で必要性の高まっているこの仕事。変化する社会や時代を考えながら、その役割に迫ります!E...

課題解決思考力を高めるクリエイティブマインドワークショップとは

はじめにはじめまして!今年の5月からコムデのクリエイティブ事業部のデザイナーとして入社した近藤です。  職業訓練校でWebデザインを半年間学んで、未経験でコムデに入社しました。現在は札幌支社で本社のデザインチームと連携を取りながら働いています。現在、会社全体の取り組みとしてクリエイティブ事業部が企画した「CREATIVE MIND UP」というワークショップを月に1回開催しています。この記事では、開催するに至った経緯やワークショップの効果について解説していきます。CREATIVE MIND UPワークショップとは?このワークショップの最大の目的は、課題解決に対する思考力を高めることです。...

【開発日誌 #38】ドメインをGoogle Domainsからお名前.comに移管する方法

はじめにお名前.comからGoogle Domainsへのドメイン移管はネット上に情報がいくつもありますが、その逆のGoogle Domainsからお名前.comへのドメイン移管に関しては情報がないため紹介したいと思います。 また、ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識も簡単にまとめます。 ドメインやネームサーバなどに関する基礎知識本編に入る前に、簡単にドメインやネームサーバーの基礎知識も改めて解説をいたします。WhoisWhoisとは、IPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報を、インターネットユーザーが誰でも参照できるサービスです。Whoisで提供される情報は以下のとお...

【vol.4】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは

はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの石井です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は最終フェーズの「デザイン〜企画発表」です。第1〜第3フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...

【vol.3】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは

はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの上原です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものを昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルのサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は第三フェーズの「構造段階〜骨格段階」です。第一・第二フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...

どんなトラブルも想定内、クライアントの要望を叶えるシステム制作とは

こんにちは!今回はコムデが手掛けたオンライン展示会のシステム案件を例に挙げて、コムデのシステム案件が一体どんな風に進められているのか、また複雑な仕様のシステムをどのようにトラブルなく作り上げたのか、詳しくご紹介します。制作の裏側をぜひ最後までご覧ください!案件概要様々な展示会をオンラインで見られるシステムの構築をメインに行った今回の案件。普段ビックサイトや幕張メッセ等の施設で行っていた展示会をコロナ禍の新たなスタイルとして、オンラインで開催したいというクライアントの背景があり、代理店を通してコムデが採用されました。制作の流れまずはディレクターがクライアントとの打ち合わせで、このシステムを...

【開発日誌 #34】多言語プラグインWPML のおすすめ設定方法を詳しく紹介! #02

今回は多言語プラグインのWPMLの実装方法を実際にお見せし、おすすめ機能やバージョンアップしたカスタムフィールドを実装する際の注意点を共有したいと思います。以前もWPMLに関して記事を書き反響が大きかったため、第二弾はより詳しく実装の初期設定からご紹介いたします。前回の記事はこちらから▽WPMLは弊社の多言語の案件でよく使うプラグインになります▽はじめにWPMLの実行には以下が必要になるので、事前に確認ください。WordPress 4.7以降最低128MB 、256MB 推奨メモリを伴うPHP 5.6以降 (メモリの増加方法を参照のこと)。 サイトに必要なメモリは、コンテンツ、テーマ、プ...

【開発日誌#33】Flutterの概要、メリット・デメリットについて

はじめにこんにちは!最近Flutterでのモバイルアプリ開発の依頼が多いため、Flutterの概要やメリット・デメリットなどを簡単にまとめてみました。Flutterアプリの概要についてFlutterは、Googleが開発したクロスプラットフォームのモバイルアプリ開発フレームワークです。iOS、Android、Web、Windows、Mac、Linuxなど、さまざまなプラットフォームで動作する高品質なアプリケーションを開発することができます。独自のレンダリングエンジンであるSkiaを使用しており、高速なパフォーマンスと美しいUIを実現することができ、また、豊富なウィジェットライブラリを備え...

​​クライアントとともに歩み続ける縁の下の力持ち。コムデのインフラエンジニアとは

こんにちは!今回はコムデのインフラエンジニアがどのような流れで働いているのかを詳しくご紹介します。Webサイト、システム制作には欠かせないインフラ構築。しかし実際にどんなことをしているのか知っている人は多くないのではないでしょうか?今回はWeb事業部・システム事業部に続き、コムデのインフラ事業部を徹底解剖します。全体的な流れを通してコムデの制作への想いをお伝えしたいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!▽インフラエンジニアとはインフラエンジニアは主にサーバーの構築、ネットワーク・セキュリティに関する部分を担当しています。他にもコムデにはフロントエンジニア(Webサイト等の目に見える部...

DOT「緑茶販促インタラクティブゲーム」公開までの企画〜デザイン〜構築の裏話

はじめにこんにちは。コムデのクリエイティブ事業部マネージャー西川です!2022年1月からクリエイティブチーム「DOT」では、「緑茶販促インタラクティブゲーム」というサイネージゲームを制作開始し、1年越しの2023年1月に公開しました。実際に制作を行ったのは、利用想定の大型サイネージではなく、DOTのサイトを訪れた方に体験いただきたいと考え、サンプルゲームとしての制作となりました。個人的にはクリエイティブディレクターとして、企画〜要件定義〜デザイン〜構築ディレクションなど広く携わり想い入れが強い作品のため、今回はその開発裏話をさせていただればと思います。この記事を通して、自分が「どの様に考...

【開発日誌#29】iOS 自動更新サブスクリプションの実装について

はじめにiOSには課金の種類が数種類あることをご存知でしょうか?今回は課金の種類を簡単にご紹介した上で、iOS自動更新のサブスクリプションについて、ご紹介したいと思います!1.概要Appleの全てのプラットフォームでアプリ内課金により、デジタルグッズ、定期購読、プレミアムコンテンツ等の追加コンテンツや機能をアプリ内で直接提供することができます。2.アプリ内課金の種類についてアプリ内課金には4つの種類が存在し、アプリ内で複数の種類を提供することができます。①消費型アプリ内課金 ゲーム内でのスタミナやガチャを引くためのアイテムなど。 消費型アプリ内課金は、使用することで消耗し、再度購入するこ...

【開発日誌#28】いま考える、ウェブアクセシビリティ その2

こんにちは、フロントエンドエンジニアの大島です!今回の開発日誌では以前、上松さんが紹介してくれたウェブアクセシビリティについて今日から始められる具体的な事例をご紹介したいと思います。前回の記事をまだ読んだことがない方は是非以下のリンクより読んでみて下さい!↓まずは簡単にユーザビリティとアクセシビリティの定義・その違い、そしてウェブアクセシビリティとは何かについて再度振り返ってみましょう!ユーザビリティとアクセシビリティの定義・その違いアクセシビリティと似た言葉としてユーザビリティがあります。ユーザビリティはアクセシビリティと近い概念と言われますが違いもあります。日本産業規格『JIS Z ...

1,764Followers
167Posts

Spaces

Spaces

E CROSS PARK's note

Director How To

Designer's note

System developer's note

Server developer's note

HR's note

Members Interview

Frontend developer's note