1
/
5

All posts

【満足度97%】「AI活用が物事の本質を考える鍵に」!TOKIUMサマーインターンで『創造的な時間』を生んだ学生たちの2日間

こんにちは!TOKIUMサマーインターンシップの企画・運営を担当した、新卒採用チームチームのインターンの瀬尾です!「この夏、何か大きな成長をしたい!」「AI時代に本当に価値あるスキルって何だろう?」そんな熱い想いを持つ学生の皆さんに最高の挑戦の場を届けたい一心で、私が企画したサマーインターンの第1回が、2025年8月9日・10日の2日間で開催されました。参加者満足度はなんと97%。アンケートでは「難易度が高く、AI活用スキルやチームワーク力が鍛えられ大きな成長ができた!」といった嬉しい声が溢れていました。学生たちがAIを使いこなし、自ら「創造的な時間」を生んだ熱狂の2日間をレポートします...

Vibe Codingはエンジニアの職を奪うのか

こんにちは。プロダクト本部・開発部所属の辻です。先日、CHUO tech主催の『Vibe Codingについて語ろう』というイベントに登壇する機会をいただきました。今回はその内容を記事として共有し、生成AIが急速に進化するこの時代において、私たちエンジニアに求められるスキルについて考察したいと思います。Vibe Codingとは、自然言語による指示をもとにAIがコードを生成・修正する、革新的なプログラミング手法です。私は2025年に新卒でTOKIUMに入社し、現在はAIエージェントチームでTOKIUM AI請求照合の開発を担当しています。プログラミング未経験だった私が、生成AIとどのよう...

TOKIUMのインターン生がDifyハッカソンで2位を取った勢いで、社内AIチャットボットを開発した話

こんにちは!TOKIUMでインターンをしている慶應義塾大学の蒲原です。現在は社内AI推進担当として、全社研修・勉強会の企画、登壇を通じて全社のAI活用レベルを底上げすることや、コンサルタントのように部署を横断しながらAIを活用した業務効率化を推進しています。この記事では、外部で開催されたハッカソンに出て140人中2位を獲得し、その勢いをTOKIUM社内の課題解決につなげた話をお伝えしたいと思います。「インターンって雑用ばかりでしょ?」そう思っている学生さんも多いかもしれません。しかしTOKIUMでは、インターン生でも最新のAI技術を駆使して、会社の事業や組織に大きなインパクトを与えること...

AIがコードを自動生成する時代に、未経験エンジニアとしてどう価値を見出すのか?8日間のアプリ開発研修で葛藤し、学んだこと

こんにちは!TOKIUM開発部の原田です。 今回は、開発経験が全くなかった私が、チームで挑んだ8日間のアジャイル開発研修についてお話しします。特に、開発初心者の私がClaud やGeminiなど強力なAIツールとどう向き合い、その中でどんな課題に直面し、どう乗り越えていったのか。そのリアルな葛藤と学びを、ありのままにお話できたらと思います。今回のチーム開発は、以下の内容で実施しました。・ 目的:チーム開発の手法である「アジャイル開発*」を学ぶ・ チーム構成:2025卒の4名(阿野さん、池田さん、西片さん、原田)・技術スタック:RailsとReact・開発期間:8日間*小さなプログラム開発...

SaaS営業のその先へ。AIで顧客の理想をカタチにする面白さ

決まった商品を、マニュアル通りに売る。そんなこれまでの営業の常識が、AIの進化によって大きく変わり始めています。私たちTOKIUMが挑むのは、お客様の業務を深く理解し、本人さえ気づいていない課題を特定すること。そして、AIという新たな手段を活用し、お客様の業務が「どうすればもっと効率的になるか」「もっと楽になるか」を考え抜き、具体的な仕組みとしてゼロから提案していく仕事です。今回は2020年にTOKIUMに入社して以来、SaaS営業としてお客様の課題解決に奔走し、現在は「経理AIエージェント」営業の最前線で活躍する綿引さんへのインタビューを通じて、この仕事のリアルに迫ります!「経理AIエ...

文系新卒で経理AIエージェント開発の最前線へ!爆速成長と「人間にしかできない価値」への挑戦

今回は、2025年に新卒入社し、現在はエンジニアとして活躍されている重村さんにお話しを伺いました。文系出身の僕が、AIエージェント開発に挑むまでAIを相棒に、未経験からの爆速成長AIとチームの協調で乗り越えた、「分からない」の壁プロダクトを創り出すエンジニアならではの「面白さ」お客さまを「アッ」と驚かせられるエンジニアを目指して人にしかできない価値を追求 「Move Fast」で加速する成長文系出身の僕が、AIエージェント開発に挑むまで── TOKIUMでエンジニアの道へ進むこととなった経緯を教えてください。文系出身でビジネス職採用だった僕が、まさかエンジニアになるなんて想像もしていませ...

新卒でAIエージェント開発のリーダーに!実践で鍛える技術力と圧倒的成長を支えるTOKIUM文化

AIの進化が止まらない今、未来の働き方はどうなるのか、どんなスキルを磨けばいいのか、多くの方が不安と期待を抱いているのではないでしょうか。そんな中、新卒ながら経理AIエージェントチームのリーダーとして最前線で活躍する木村さん。彼はなぜTOKIUMを選び、どうやって周りを驚かせるほどの成長を遂げているのか?そのリアルな軌跡を深掘りします。技術への情熱と、TOKIUMを選んだ「本質的な理由」期待以上の裁量に衝撃、新卒で経理AIエージェントのチームリーダーに現場での実践でしか得られないエンジニアとしての成長エンジニアとしての夢と描く未来技術への情熱と、TOKIUMを選んだ「本質的な理由」── ...

経理AIエージェント開発のプロジェクト立ち上げから関わったインターン生の話

TOKIUMでエンジニアとして長期インターンシップをしている、立命館大学大学院修士1年の岩崎(@ABfry)です! 今年の5月初旬から経理AIエージェント開発のプロジェクトにアサインされ、現在「TOKIUM AI出張手配」の開発に取り組んでいます。 この記事では、私がこのプロジェクトに参加した背景や、実際にどのような業務を行ったのかご紹介しようと思います。そもそも、AIエージェントって何?AIエージェントとはAIエージェントとは、環境を認識し、意思決定を行い、特定の目標を達成するために自律的に行動できるソフトウェアシステムです。従来のChatGPTのような対話型AIが人間の指示を待って応...

【全文書き起こし】「TOKIUM AI出張手配」サービス発表会~経理AIエージェントに関しての構想も公開~

TOKIUMは、2025年5月22日に「経理AIエージェント」構想に関する発表を行いました。詳細はこちら:https://corp.tokium.jp/news/xug1wkdnyds/「あらゆる経理“作業”から、人々を解放する。」ことを目的に、経理AIエージェントを提供し、日本全体の生産能力向上へと貢献することを目指します。この度、経理AIエージェントの第一弾となる、「TOKIUM AI出張手配」のサービス発表会を2025年6月24日に実施いたしました。本noteでは、発表会の内容を全文ご紹介いたします。はじめに経理AIエージェントのビジョンなぜ、TOKIUMは経理AIエージェントを提...

ビジネスマンを出張”作業”から解放する「TOKIUM AI出張手配」開発の舞台裏

「毎回繰り返す同じような手作業、煩雑な書類作成。この単純な作業時間を、もっと本質的な業務に充てられたら...」日々の業務の中で、そう感じたことはありませんか? こうした定型業務における非効率は、多くのビジネスパーソンが直面している課題です。特に出張手配のような間接業務においては顕著で、TOKIUMが2025年6月に実施した調査では、62.7%もの営業担当者が「出張手配が本来の営業活動に影響を与えている」と回答しています。TOKIUMはこの「もったいない」時間を経理AIエージェントの力でなくし、誰もが本来やるべき仕事に集中できる環境を目指します。その新たな挑戦の第一弾が「TOKIUM AI...

AI駆動のプロダクトマネジメントで変わったAIエージェント開発現場の話

こんにちは!TOKIUMのプロダクト部でPdMをしている木下です。TOKIUMインボイスや経理AIエージェントのプロダクト開発に携わっています。v0、Cursor、Claude Code、Devinといったツールにより、私たちPdMも「手を動かして仮説を検証し、価値を届ける」ことが日常になりました。実際にTOKIUMでも、PdMが直接プロトタイプを作り、課題の深堀りから企画の検証、時には本番コードへのコミットまで行っています。今日は、AIツールによりPdMの業務がどう変わったのか現場の実体験をお話ししたいと思います。PdMの"手触り"がプロダクトの質を変える仮説検証スピードが倍速になった...

AI研修会の仕掛け人は、なんとインターン生!TOKIUMの「裁量権」が生んだ熱狂の舞台裏

2025年6月13日、TOKIUMのオフィスに社内から180名の参加者が集まった、1day AI研修会。この大きな挑戦の裏側には、11名のインターン生たちの奮闘がありました。どのようにしてTOKIUMのインターン生が「面白そう」という純粋な好奇心から一歩を踏み出し、与えられた本物の裁量権を武器に変えたのでしょうか?この記事では、AI研修会を創り上げたインターン生の軌跡と成長をリアルにお伝えします!裁量権のリアル。180人を楽しませる企画を、ゼロから立案した舞台裏 企画の挑戦運営の奮闘研修会当日!180人の熱狂を生んだ、驚きの「現場力」いよいよ研修会がスタート。ここからが彼らの「現場力」が...

AIエージェントと二人三脚!未経験からエンジニアになった私の挑戦

AIの普及が著しい現代、「AIを使いこなして新しいことに挑戦したい」と考えている方も多いのではないでしょうか?今回は、カスタマーサクセス(CS)職から産休・育休を経て、未経験からエンジニアへとキャリアチェンジした田中さんのリアルな体験をお話しします。特に、AIをフル活用して、どのようにエンジニアスキルを学んでいるのか、その具体的な道のりをご紹介します。プロフィールキャリアの転機:育休中に見つけた新たな可能性子育てと学習の両立、一度は諦めかけた壁をどう乗り越えたかAIツールが私の「専属メンター」だったAIエージェントを活用して取り組む実業務今後の展望:CS経験を活かすエンジニアとしてAI時...

プロダクトを自ら育てる。TOKIUMで始まるプロダクトマネージャーの挑戦

CTO西平とPdMの村上の対談記事が、株式会社アサインの運営する「ASSIGN MEDIA」に掲載されました。以下、全文転載となりますので、ぜひご一読ください。経理業務のDXが多くの企業で喫緊の課題となる今、その変革を支える存在として注目を集めているのがTOKIUMだ。最近では、経理業務の「自動運転」を実現する『経理AIエージェント』の発表も話題になった。職種や業界の垣根を越え、新たな価値をつくる挑戦に魅力を感じたプロフェッショナルたちが、TOKIUMに集まっている。その一人がPdM(プロダクトマネージャー)として活躍する村上雅一氏だ。ITコンサルタントとして基幹システムの受託開発に携わ...

CFOがAIを駆使して秒速開発!業務課題をAIで解く、これからのビジネスパーソンに求められるスキルとは

「この業務、非効率だな」「もっと早く、もっと簡単に、目の前の課題を解決できたら…」あらゆるビジネスパーソンが、一度はそう願うのではないでしょうか。TOKIUMでは、そんなビジネスの課題をAIの力を活用して「秒速」で現実のものにしています。中でも、多くの企業で発生し、煩雑な業務として認識されている購買稟議の管理。今回は、この課題をAIで解決した仕掛け人、元エンジニアであり現在はCFOを務める西山さんに、お話を伺いました。いかにしてこのシステムが生まれ、AIを駆使した「秒速開発」が実現したのか、そしてそれがビジネスの未来にどのような影響を与えるのか。TOKIUMが「仕組み改善」にかける本気と...

1,281Followers
109Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー