福岡のIT企業にある、ちょっとユニークな福利厚生─カラビナテクノロジーの「給食」と「ストレッチ」から見えるカルチャーとは?
こんにちは、カラビナテクノロジー株式会社(以下、カラビナ)で働くmeijinです。今回は、福岡のIT企業であるカラビナのちょっとユニークな福利厚生制度について、実体験を交えてご紹介します。
特に注目してほしいのは、「給食」と「ストレッチ」という制度。これが、福岡のIT企業で働くということの温かみと、新しい働き方のヒントをくれるのです。
福岡のIT企業カラビナテクノロジーってどんな会社?
まずはカラビナについて簡単に紹介します。
カラビナテクノロジー株式会社は、福岡・北九州・宮崎・仙台などを拠点に活動している福岡発のIT企業です。Webシステム開発やアプリ開発、受託開発などを中心に行っています。
特徴は、リモートと出社のハイブリッドワーク、自律と柔軟性を大切にする組織文化、そして何よりも、人と人との「ゆるやかなつながり」をとても大切にしている点です。
そのカルチャーを象徴するのが、今回紹介する福利厚生の「給食」制度と、「ストレッチ」の時間です。
福岡のIT企業ならではの福利厚生「給食」とは?
私が参加したのは、ある金曜日のサンライト(福岡本社)での「給食」。
この「給食」、単にごはんを食べるだけではありません。
- 毎週金曜日の12:00に開催
- 希望者が本社に集まり、あたたかい手作りごはんを一緒に食べる
- メニューは週ごとに異なり、私が参加した回は「生姜焼き」でした!
- ケータリング形式でお味噌汁や副菜もついてくる
福岡のIT企業と聞くと、クールで静かな職場を想像する方もいるかもしれませんが、カラビナはまるでゆるやかなサークルのような雰囲気。
会話をしながら、笑いながら、同じ釜の飯を食べる時間は、心の距離をグッと縮めてくれます。
オンラインでも「ストレッチ」でつながる、福岡発IT企業の新習慣
さらに給食後には、オンラインでの「ストレッチタイム」が設けられていました。
- 自由参加(カメラオンでもオフでもOK)
- 専任ファシリテーターがゆったりした動きをガイド
- リモート勤務者とも同じ空気感でつながれる
これは、全国に散らばるカラビナの社員が一体感を感じるための工夫の一つ。
リモート中心のIT企業であっても、福岡本社から温かくつながる仕掛けがある。そんな小さな仕組みが、カラビナらしさを支えているのだと感じました。
なぜ福岡のIT企業カラビナで「給食」や「ストレッチ」を?
ここで疑問に思うかもしれません。
なぜIT企業で「給食」や「ストレッチ」?
その理由は、カラビナが大切にしている”健やかに働く”という価値観にあります。
- リモートワークの合間でも、人との接点をつくる
- 食事をともにすることで、心理的安全性を育てる
- 軽い運動で、気分転換と体のケアを同時に行う
これは、単なる福利厚生にとどまりません。人と人をゆるやかにつなげる「文化」の一部なのです。
福岡×IT企業×福利厚生──30の視点で見た魅力
カラビナのような福岡のIT企業には、都会のIT企業とはまた違う良さがあります。
- 福岡という都市が持つ「ちょうどよさ」
- IT企業なのに、自然体で人間味がある
- 福利厚生が「仕組み」だけじゃなく「文化」になっている
そしてこの体験を通して感じたのは、地方発でも、IT企業として先進的な組織が実現できるということ。
カラビナの「給食」や「ストレッチ」は、その象徴なのです。
福利厚生からにじみ出る、カラビナの採用カルチャー
カラビナが目指すのは、ただ技術力がある人材ではありません。
- 共に育ち、共に助け合える人
- 自律して働けるけれど、孤立しない人
- 変化や挑戦に柔軟で、楽しめる人
そんな価値観に共感する方にこそ、カラビナの福利厚生は「刺さる」のだと思います。
生姜焼きを食べながら、ふと同席した人と好きなエディターの話をしたり。 ストレッチをしながら「最近の推しライブラリ」を語り合ったり。
この一つ一つが、働くことの楽しさや豊かさに変わっていくのです。
福岡で、IT企業で、文化のある職場で働きたいあなたへ
カラビナテクノロジー株式会社では、共に「次の開発文化」を創っていく仲間を募集しています。
現在募集中のポジション例:
- モバイルエンジニア(iOS/Android)
- バックエンドエンジニア(Laravel, PHP)
- フロントエンドエンジニア(Vue, React)
- デザイナー、PMなども随時募集
福岡で働きたい方も、リモートで働きたい方も。 福利厚生を通じて仲間とつながれるカラビナで、一緒に働きませんか?
キーワード: #福岡 #IT企業 #福利厚生 #給食 #ストレッチ #カラビナテクノロジー #採用 #ランチ #リモート #チーム文化