注目のストーリー
AI
エッジAI搭載のパソコンやスマホが続々登場!AI搭載って何が違うの?何ができるの?
最近、AIを搭載したパソコンが市場に登場し、話題になっています。パソコンだけではなく、iPhone 16にもAIチップが搭載されていることがニュースになりましたね。なんとなく「すごそう!」というイメージはあるけれど、これまでのAI非搭載のパソコンやスマホと何が違うのか、気になりませんか?具体的にどんなことができるのか、どんなメリットがあるのか知りたいと思いませんか?この記事では、AI搭載のパソコンやスマホについて、何がすごいのかをIT初心者にもわかりやすく解説します。テクノロジーの進化とAI搭載パソコンの登場2024年、大手パソコンメーカーからAIを搭載したパソコンが続々と発売され、注目...
AIは心を持つのか?ロボットと友達になれる日
ドラえもんと友達になれたらいいのに!そう思ったことはありませんか?便利な道具を使ったり、不思議な世界で大冒険ができるだろうなと思ったのは、きっと私だけではないはず。ドラえもんに限らず、アニメや映画の中では時折、人間と同じように心を持ったロボットが登場することがあります。近年はAIブームと言っていいほど、優秀なAIや、AIを搭載した機器が世の中に出回るようになってきましたが、このままAIの技術が発展すれば、AIも心を持つことがあるのでしょうか?今回はAIが心を持つということについて、考えてみたいと思います。AIは「心があるように見える」だけAIをざっくり解説すると、「機械的に人の脳を再現し...
「AI」についてチャットGPTに聞いてみたらめちゃくちゃ簡単に説明してくれてわかりやすかった
AI(人工知能)について興味はあるけど、いまいち理解できてないところがあると感じることがあります。「AIのことがわからないんだったら、もう直接AIに聞いてしまおう!!」そんな安直な考えから今回のテーマが決まりました。実際にチャットGPTに質問したらとてもわかりやすい!改めてAIの能力の高さを感じます。しかしAIの利用には利用者側が注意しなければいけないところが多くあります。今後AIはさらに生活に根付くことが予想されるため、AI関連の仕事に携わりたい人や、一般教養としてAIを理解したい人はしっかりチェックしておきましょう。「AIってそもそも何なの?」AI(人工知能)っていうのは、簡単に言う...
AIは人類には早すぎた!?AIが犯罪や不正に使われる危険性とその対策を考える
「AIが未来を変える!」それは多くの人が抱く期待感ですが、AI技術の急速な進化には一つの暗い側面も存在します。私たちの生活がより便利になる一方で、AIが悪用されるリスクも増しています。たとえば、AIを使って生成されたフェイクニュース、音声模倣技術を用いたフィッシング詐欺、ディープフェイク技術によって作られた偽の映像や音声など、リスクは増える一方です。なにが本当でなにが嘘なのかが分かりづらくなっている現代社会。いつ自分が被害にあうとも限りません。そのようなリスクから、どのようにして自分自身を守ればいいのでしょうか。今回は、AIによる犯罪や不正行為の具体例と、それらから身を守るための実践的な...
夏休みの読書感想文はAIにおまかせ?ChatGPTの作文能力を確かめてみた
AI技術の進歩には目覚ましいものがあります。実際に仕事でChatGPTなどの人工知能チャットボットを使っていたり、これから使いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。私も仕事で活用することが多いChatGPTですが、使っていてふと思ったんです。「自分が小学生だったらChatGPTに読書感想文を書いてもらっていただろうな・・・」と。実際にどれくらいの作文能力があるか気になったので、どのように指示をするとこちらの意図する読書感想文を書いてくれるのかを検証をしてみました。決して、ズルやサボりを推奨することが目的ではありませんのであしからず!読書感想文に適したプロンプト(命令文)は?学生に...
今話題の「エッジAI」とは?誰にでもわかるようにざっくりポイント解説!
「エッジAI」という言葉をご存知ですか?最近のIT業界で注目されているAIの考え方です。シーエスコミュニケーションでは『エッジAI×画像認識技術』を用いたソリューション事業を行っています。エッジAIは一般的に言われている「普通のAI」と何が違うのでしょうか?エッジAIを取り入れることにどんな利点があるのでしょうか?今回はITに詳しくない方でも分かるよう、ポイントを押さえて噛み砕いて解説していきます。エッジAIとクラウドAIの違いをポイント解説端的に言えば、エッジAIはデータのAI処理をクラウド上ではなく、センサーやカメラ、スマホ、IoT機器など、データが生成されるデバイス(機器)に近い環...
「AIレジ・Truly」を「画像認識 AI EXPO2024」で公開!大盛況だった展示会の裏側!
シーエスコミュニケーションは、画像認識技術、エッジAI、POSシステムを組み合わせることで最短0.2秒で会計を行う最新型「AIレジ・Truly」を、2024年6月12日〜14日に幕張メッセで開催された「画像認識 AI EXPO2024」で公開しました。期間中、弊社ブースには多くのお客様にご来場いただき、実際に「AIレジ・Truly」を体験していただくことができました。結果として、前回出展した展示会の2倍のお客様と接触することができ、3日間とも大盛況のうちに幕を閉じました。今回は、エッジAI企業シーエスコミュニケーションの「画像認識 AI EXPO2024」出展の裏側をお伝えいたします。○...
無料の画像生成AIを使ってみたら初心者でも簡単に美麗なイラストが作れて楽しい!
絵が描けないんだったら、AIに描いて貰えばいいじゃない!生成AIを使えばプロが描いたようなクオリティのイラストが生成できるといいますが、なんだか難しそうに感じます。やってみたいと思っても、何から始めればいいかが分からなくて踏み留まっている人もいるんじゃないでしょうか。私もそうだったのですが、「AI企業の社員なんだから、積極的にAIに関わっていくべきでは?」と思い、好奇心で画像生成AIを触ってみました。今回は私が調べながらAIで画像生成をした経験から、どれくらい簡単にAIイラストを描けるのか?そもそも本当に簡単なのか?など、体験談をお話したいと思います。・「Stable Diffusion...
AI(人工知能)はITエンジニアの仕事を奪ってしまうのか?対AI生存戦略における「本当のリスク」を考える
こんにちは、元バンドマン(担当はベース)で現在はIT企業で人事・広報を担当している兵永です。今回は「AIがITエンジニアの仕事を奪うのか?」というテーマについて、IT業界の片隅にいる私の目からみた意見をお伝えしたいと思います。先に結論をお話すると、実際にAIに仕事を奪われるITエンジニアも数年後には出てくるのではないかと予想しています。それだけここ数年のAI技術の進歩は著しいと感じるのです。これからの将来、自分の仕事がAIに淘汰されないためにも、改めて考えるきっかけとして頂ければ幸いです。●AIはプログラミングが得意2020年代に入ってからAIがブームになっており、特に「生成AI」の領域...
バーコード不要!最速0.2秒で画像識別ができる「AIレジ・Truly」のエッジコンピューティングってどんな技術?
シーエスコミュニケーションは、2023年10月に幕張メッセで開催された「第4回AI・人工知能EXPO」にて、「AIレジ・Truly」のデモ機を公開しました。EXPO当日は、「AIレジ・Truly」についてWebページやプレスリリースで事前に知ってブースに訪れた事業者様やメディアも多く、終了後も多くのお問い合わせをいただいています。今回はIT初心者や学生さんにもわかるように「AIレジ・Truly」についてご説明させていただきます。■「AIレジ・Truly」はここが違う!他のレジとの比較多くの製品はバーコードが添付されており、それを読み取ることによって製造元や商品情報が特定され、金額と結び付...
エッジAI技術を用いた“次世代レジ”を 「AI・人工知能EXPO」にて初公開!
シーエスコミュニケーションは2023年10月25日〜27日に幕張メッセで開催された「第4回 AI・人工知能 EXPO[秋]」で、最新の画像認識技術を組み込んだ「AIレジ・Truly」を正式に公開致しました。なぜITインフラ・ネットワークの企業である私たちがAIの領域に挑戦しているのか、改めてみなさんにもご紹介したいと思います。「AIレジ・Truly」はバーコードなしの製品を、人の確認を介さず、瞬時に正確に認識する事ができ、レジと連携してお会計に進めることができます。データ処理をクラウド上ではなく、データを取得したカメラなどの端末で行い、加工したデータのみをクラウドに送信する「エッジAI」...
社会のイノベーションを支える企業の社長が語る、これからのテクノロジーの可能性
2022年9月5日にリスナーズ株式会社より、書籍『まだ世にない、新しい価値を想像する。「ゼロイチ」の挑戦』が出版されました。その書籍には弊社の代表取締役の牧草と、取締役の渡邉がシーエスコミュニケーションの新規事業について語ったインタビューが掲載されています。こちらの書籍は、ゼロからイチを生み出す過程に生まれる、多くの試練や葛藤、痛みといった困難を、あらゆる創意工夫を凝らし、何度もトライアンドエラーを繰り返しながら、胆力やチームワークをもって乗り越えていくストーリーを集めた物となっており、シーエスコミュニケーションが新規事業として取り組んでいるエッジコンピューティングについてのゼロイチスト...
AI事業について語る書籍出版の取材&撮影
先日、東京本社で役員への取材と写真撮影が行われました。8月に出版するシェア書籍の原稿作成の為の取材です。シーエスコミュニケーションでは以前にも書籍を出版してきました。株式会社ESPRIDE様が監修しダイヤモンド社から発売された『Essential Innovator』という書籍に参加し、代表取締役の牧草の生い立ちを含め、シーエスコミュニケーションがどのように生まれたのか、そしてこれからどこに向かうのかを記事にして頂きました。現在制作中の書籍は視点を変え、今シーエスコミュニケーションが取り組んでいるAI事業について技術的な話や実際の活用例と合わせて、なぜ弊社がこのAI事業に取り組んでいるの...
大規模なIT展示会へ出展!“夢と志”を抱いて新しい挑戦を続ける企業へ
新技術『ハイブリッドコンピューティング™』IT業界という流れの激しい環境の中では、同じ事を続けるだけの事業では時代に取り残されてしまうという現実があります。各社が新しいことを模索して成功と失敗を繰り返しながら成長していく中で、シーエスコミュニケーションも常に新しい事への挑戦を続けています。その一つとして、2021年11月17日~19日にパシフィコ横浜で行われた『ET&IoT 2021』という、エッジテクノロジーをテーマとした大規模なIT展示会に、シーエスコミュニケーション独自の技術を紹介する為に出展しました。自社ブースにて、新規事業として力を入れている『ハイブリッドコンピューティング™』...