1
/
5

All posts

ゼロからITエンジニアになるためには?【インフラエンジニア編】

「ITエンジニアになりたいけど、プログラミングが苦手なんだよなぁ……」そんな方はインフラエンジニアを目指してみるのはどうでしょうか?パソコンやスマホを使うとき、私たちは当たり前のようにインターネットを通じて情報を送受信しています。その裏側で、ネットワークやサーバーを設計・運用しているのが「ITインフラエンジニア」です。アプリやWebサービスがスムーズに動くのは、見えないところでインフラエンジニアが支えているからこそ。縁の下の力持ちとして、社会のあらゆる仕組みを支える仕事です。インフラエンジニアの中には、未経験から挑戦して活躍している人が多くいます。今回はインフラエンジニアの仕事内容と、ど...

ゼロからITエンジニアになるためには?【プログラマー編】

プログラマーというと、「理系じゃないと無理そう」「数学が得意じゃないとできない」といったイメージを持つ人も少なくありません。けれど実際には、文系出身で未経験からプログラマーになり、第一線で活躍している人はたくさんいます。大切なのは専門知識よりも、学び続ける姿勢と好奇心だと言われています。今回はITエンジニアの中でもプログラマーになるためにはどうすればいいのかを解説します。プログラマーってどんな仕事?プログラマーの主な役割は、アプリやWebサービス、業務システムなどを「つくる」ことです。設計書に基づいてプログラミング言語を使い、コンピュータに動きを指示するコードを書いていきます。ただし、単...

AIは本当に安全?便利さの影にある落とし穴

AIは私たちの生活にどんどん浸透しています。スマホで顔認証をしたり、チャットで自動返信を受け取ったり、写真をきれいに加工したりと、便利なことばかりです。でも、便利さの裏には思わぬ落とし穴も潜んでいます。知らないうちに個人情報が使われたり、仕事や判断に影響を与えたり、悪用される可能性もあるのです。この記事では、身近な例を交えながら、AIの便利さとリスクをわかりやすく解説します。「AIって本当に安全なの?」と疑問に思っている人にこそ読んでほしい内容です。AIの便利さと身近な利用例私たちの生活の中には、気づかないうちにAIがたくさん使われています。たとえば、検索エンジンで知りたいことをすぐに答...

ビギナーITエンジニア講座③ サーバーってなんですか?

パソコンやスマホを触ってると「サーバー」ってよく聞くけど、結局なんのこと??そんな方も多いのではないでしょうか。実は、私たちがスマホでゲームをしたり、動画サイトで映画を見たりするとき、その裏でサーバーが情報を届けています。サーバーを一言であらわすと、必要なデータやサービスをあなたの端末に渡してくれるコンピューターのことです。今回は身近な例を交えながら、サーバーの基本をどこよりもわかりやすく解説していきます。誰もが意識せずに毎日サーバーを使っている現代社会「サーバー」と聞くと、専門的で難しいイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし実は、私たちの身近な生活の中で常に活躍している存在です。...

フレックスタイム制度でどう変わった?効率的な働き方を導入した当社の事例

「フレックスタイム制度」という働き方がIT業界にも広がってきています。当社、シーエスコミュニケーションでも5年ほど前からフレックスタイム制度を取り入れており、今では社内に浸透してきたと感じています。決まった時間で働くよりも、自由度が高いように感じるフレックスタイム制度ですが、従業員だけではなく会社にとってもメリットがある働き方だと言えます。今回はフレックスタイム制度についての基本的な解説と、実際にIT業界でフレックスタイムで働くことの実態をお伝えします。フレックスタイム制度とは?基本をわかりやすく解説フレックスタイム制度とは、勤務時間を社員がある程度自由に決められる仕組みのことです。今ま...

フリーランスのITエンジニアってどんな仕事?会社員との違い、メリット・デメリットも紹介

「フリーランスで高収入!」「フリーランスならあなたにマッチした案件を選べる」など、魅力的な言葉を目にすることはないでしょうか?ITエンジニアでも実際にフリーランスとして、高収入や自由な働き方を得て活躍している人もいます。しかし、本当に誰もがフリーランスの働き方で成功することができるのでしょうか?結論から言うと、かなり人を選ぶ働き方であると私は感じます。今回はフリーランスのITエンジニアのメリットやデメリットを掘り下げながら、会社員との違いにフォーカスしたいと思います。フリーランスのITエンジニアって、どんな仕事?フリーランスITエンジニアとは、会社に所属せず、自分の力で直接お客様(企業の...

ITエンジニアを目指すなら!学校に通うよりも先にやるべきこと

「ITエンジニアになりたいから、IT系の学校に行こう!」IT業界に進むために大学や専門学校やITスクールでITを学ぼうと考える人は多いと思いますが、実はそれ、要注意な考え方です。実際にはIT系の学校に通ってもITエンジニアにならない人もいれば、そのような学校に通わなくてもITエンジニアとして活躍している人もたくさんいます。それは、“学ぶ”と“なれる”は別だから。当たり前ですが、学んだからといって誰でもなれるわけではないのです。ITエンジニアになるには、進学することよりも大事なことがあります。今回は「ITエンジニアになりたい!」と思った人が、どんなことから進めれば良いのかについて解説します...

未経験でITエンジニアに転職するうえで年齢の限界はあるのか?

自分の年齢でも転職できるのかな……?新たなキャリアとしてITエンジニアの道を目指している方の中には、ご自身の年齢について不安を感じている人もいるかもしれません。「未経験者歓迎!」と企業が求人で打ち出していても、実際に応募してみたら「若い人しか採用してないんだよね〜」なんて言われたという話を聞くこともあります。年齢は企業が採用選考するうえでポイントになることは間違いありません。今回は採用する人事の本音を交えながら、未経験ITエンジニアへの転職に年齢がどう関係するのかをお伝えします。人事目線でみた未経験ITエンジニアの年齢制限未経験でITエンジニアに転職する方は少なくありませんが、採用の現場...

障害対応の“その先”にある信頼と感謝。半年で資格報奨金30万円を掴んだ未経験エンジニア

ITエンジニアとしてのキャリアを、製造業から一転して掴んだSさん。まったくの未経験からネットワークの世界へ飛び込み、現在はネットワーク保守の現場で日々、障害対応と向き合っています。そんな忙しい日々の中、取得が難しいと言われている「ネットワークスペシャリスト」という試験に半年ほどで合格し、資格報奨金30万円と、資格手当5万円/月をGETしました。資格のための勉強を頑張れたのは、大きな収入に対してのモチベーションもありますが、やはりネットワークの技術を極めたいという思いからだそうです。そんなSさんはどうして数あるIT企業の中からシーエスコミュニケーションを選んだのか、そしてどんな活躍をしてい...

現場でつなぐネットワーク。座学から実務へ、自分の知識が“活きる瞬間”が成長実感

今回お話を聞いたのは、ネットワークエンジニアとして、現場の最前線でネットワークの設計・構築に携わるHさん。学生時代からネットワークに興味を持ち、趣味のように勉強を続けてきたHさんは新卒でシーエスコミュニケーションに入社しました。5年目を迎えた現在は、世界的な自動車メーカーの工場ネットワークを支えるプロジェクトに参画。現地に足を運び、実際にネットワーク環境を設計・構築するなど、責任の大きな業務を担っています。「自分が勉強してきたことが、現場で本当に役立っていると実感できる瞬間がある。それが一番おもしろい」と語るHさんに、仕事のやりがいや入社後の成長、そして将来のビジョンについてお話を伺いま...

資格手当無双中!?未経験から1年でネットワーク設計に関わる大躍進!

今回ご紹介するのは、コールセンター業界から未経験でIT業界に飛び込み、いまやネットワークの設計や構築、さらにはプロジェクトマネジメントのサポートまで担うKさんです。入社して1年の間に立て続けに10以上の資格に合格し、資格手当と報奨金を片っ端からGETしているというすごい方です。「最初はITパスポートしか持っていなかった」と語るKさんですが、入社後は着実にスキルを身につけ、資格取得や実務などを通じて大きく成長を遂げています。インタビューでは技術に向き合う姿勢、周囲との関係づくりの大切さ、そして将来への展望を伺うことができました。未経験からエンジニアを目指す方にとって、ヒントにあふれたリアル...

【代表インタビュー】IT領域のイノベーションとともに歩み続けた25年間。未来を見つめ思い描く新たな一歩とは

シーエスコミュニケーションは、社会を支えるITインフラの要件定義や設計・構築をはじめ、基幹システムの開発〜導入〜運用・保守まで、すべてのフェーズを請け負うシステムインテグレータ企業です。近年は、IoTデバイス開発などを通じたDX推進、AIなど先進的な技術を社会に広めるエッジコンピューティング事業を新たに展開しています。本記事では、創業時から「技術力」「誠実」「向上心」を信条に、お客さまから信頼を積み重ねてきた当社代表の牧草にインタビュー。テクノロジーが世の中を便利にすると信じて磨いてきた技術力と、人と心の動きを察知するコミュニケーション力で、事業をリードする牧草の思いをご紹介します。牧草...

新卒入社のITエンジニアに必要な正しい脳の使い方

4月に新卒としてIT企業に入社して、エンジニアとしての研修を受けているそこのあなた。きっとこれから実際に現場に配属されて仕事を進めていくことに、大きな不安を感じているんじゃないでしょうか。ついこの前まで学生だったのに、いきなり「社会人」という称号を与えられて“ビジネスマン”としての振る舞いを求められるのですから、不安にもなりますよね。自分の今までの知識や経験が、本当に仕事で通用するのだろうか?周りの先輩や同僚たちとうまくやっていけるのだろうか?そんな不安を抱えながらも、研修においていかれないように頑張っていることだと思います。今回はそんな不安が少しでも軽くなるように、“脳の使い方”という...

IT事務の仕事を初心者向けにまとめて解説!

「IT事務」とは社内のIT機器やシステムの管理・サポートを行う、ITと事務の橋渡し役となる仕事です。「ITの知識を活かして、社内を支える事務職」ともいえるこのお仕事について、IT業界に詳しくない方にもわかりやすいようにお伝えします。仕事内容、向いている人、必要なスキルや資格、年収やキャリア、一日のスケジュール、就職・転職までの流れなど、知りたい情報を一つの記事にまとめました。今回の記事を読めば「IT事務」というお仕事への理解が深まり、より興味を持って頂けることでしょう。IT事務は事務じゃない!?IT事務は基本的には企業や教育機関、行政機関などの組織の中で働く人たちのITに関わることをサポ...

システムインテグレーターってどんな仕事?IT業界での役割からざっくり解説

IT業界の企業や仕事を調べていると「システムインテグレーター」という言葉を目にすることは無いでしょうか?略語として「SIer」と書かれることもあり、こちらは「エスアイアー」と読みます。就活・転職サイトでIT企業を検索するとよく出てきますが、実際の仕事内容が分かりづらい!「ソフトウェア開発」や「Web開発」というIT企業は、なんとなくソフトウェアやWebに関わる仕事をやっていると想像できますが、「システムインテグレーター」ってなに?って感じですよね。しかし、この「システムインテグレーター」という仕事は、IT業界においても現代社会においても非常に重要なポジションを担っているのです。今回はIT...

695Followers
104Posts

Spaces

Spaces

シーエスコミュニケーションのお仕事って?

制度や取り組み

メンバーへのインタビュー

シーエスコミュニケーション's post