注目のストーリー
ココロオドル瞬間
未経験でITエンジニアに転職するうえで年齢の限界はあるのか?
自分の年齢でも転職できるのかな……?新たなキャリアとしてITエンジニアの道を目指している方の中には、ご自身の年齢について不安を感じている人もいるかもしれません。「未経験者歓迎!」と企業が求人で打ち出していても、実際に応募してみたら「若い人しか採用してないんだよね〜」なんて言われたという話を聞くこともあります。年齢は企業が採用選考するうえでポイントになることは間違いありません。今回は採用する人事の本音を交えながら、未経験ITエンジニアへの転職に年齢がどう関係するのかをお伝えします。人事目線でみた未経験ITエンジニアの年齢制限未経験でITエンジニアに転職する方は少なくありませんが、採用の現場...
障害対応の“その先”にある信頼と感謝。半年で資格報奨金30万円を掴んだ未経験エンジニア
ITエンジニアとしてのキャリアを、製造業から一転して掴んだSさん。まったくの未経験からネットワークの世界へ飛び込み、現在はネットワーク保守の現場で日々、障害対応と向き合っています。そんな忙しい日々の中、取得が難しいと言われている「ネットワークスペシャリスト」という試験に半年ほどで合格し、資格報奨金30万円と、資格手当5万円/月をGETしました。資格のための勉強を頑張れたのは、大きな収入に対してのモチベーションもありますが、やはりネットワークの技術を極めたいという思いからだそうです。そんなSさんはどうして数あるIT企業の中からシーエスコミュニケーションを選んだのか、そしてどんな活躍をしてい...
現場でつなぐネットワーク。座学から実務へ、自分の知識が“活きる瞬間”が成長実感
今回お話を聞いたのは、ネットワークエンジニアとして、現場の最前線でネットワークの設計・構築に携わるHさん。学生時代からネットワークに興味を持ち、趣味のように勉強を続けてきたHさんは新卒でシーエスコミュニケーションに入社しました。5年目を迎えた現在は、世界的な自動車メーカーの工場ネットワークを支えるプロジェクトに参画。現地に足を運び、実際にネットワーク環境を設計・構築するなど、責任の大きな業務を担っています。「自分が勉強してきたことが、現場で本当に役立っていると実感できる瞬間がある。それが一番おもしろい」と語るHさんに、仕事のやりがいや入社後の成長、そして将来のビジョンについてお話を伺いま...
ママチャリ日本一周からIT業界へ。会社選びは資格手当と報奨金!
シーエスコミュニケーションには変わった経歴をもった方が集まりやすい傾向があると感じます。有名なレストランの店長、テーマパークのスタッフ、スクールカウンセラー、ビジュアル系バンドマンなど、色々な経歴を持つメンバーが混ざり合っていることが特徴と言えます。そんな当社に、今度はママチャリで日本一周を成し遂げたという経験を持つ、辻盛さんが入社されました。辻盛さんがなぜ未経験のIT業界に興味を持ったのか、そしてどうしてシーエスコミュニケーションに入社したのかについてお話を伺いました。日本一周して感じた人のあたたかさー本日はよろしくお願いします!はい、よろしくお願いします!ー辻盛さんは自転車で日本一周...
AIは心を持つのか?ロボットと友達になれる日
ドラえもんと友達になれたらいいのに!そう思ったことはありませんか?便利な道具を使ったり、不思議な世界で大冒険ができるだろうなと思ったのは、きっと私だけではないはず。ドラえもんに限らず、アニメや映画の中では時折、人間と同じように心を持ったロボットが登場することがあります。近年はAIブームと言っていいほど、優秀なAIや、AIを搭載した機器が世の中に出回るようになってきましたが、このままAIの技術が発展すれば、AIも心を持つことがあるのでしょうか?今回はAIが心を持つということについて、考えてみたいと思います。AIは「心があるように見える」だけAIをざっくり解説すると、「機械的に人の脳を再現し...
実はよくわかってない『DX(デジタル・トランスフォーメーション)』!言葉の意味から目的までわかりやすく解説
企業で働いていると、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉をよく耳にします。総務省の『通信白書』においても、DXの現状や課題が述べられており、日本はDXの推進を国の方針として掲げていることがわかります。しかし、DXという言葉を知らない人や、DXの意味を正しく理解せずに「IT化」や「デジタル化」と同じ意味で使っている人も多いのが現状です。IT業界で働く人やIT業界を目指す人だけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって必要な教養となるため、この機会に正しく理解していきましょう。今回はあえて、「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」、そして「デジタル・ディスラプション」...
未経験のITエンジニアの採用で面接官はどこを見る?採用担当が語る面接の本音
前回は、履歴書を書くときのポイントについて採用担当者の目線からお話しました。今回は、いよいよ面接でのポイントについて取り上げます。IT業界未経験者を採用する場合、面接官はどこをチェックしているのか? これを事前に知っておけば、適切な対策を立てることが可能です。さらに、事前対策をしっかり行うことで、必要以上に緊張せず、本来の自分のポテンシャルを十分に発揮できるでしょう。これらのポイントは、ITエンジニアに限らず、未経験の業界に挑戦する際にも共通しています。ぜひ、この機会に確認して、面接に備えてください。IT企業が採用したいと思う未経験エンジニアとは?ぶっちゃけた話、会社として目の前の利益だ...
未経験ITエンジニアの履歴書・経歴書は何がOK?何がNG?採用担当が見るポイント!
前回の記事では「未経験ITエンジニアの募集要項のチェックポイント」についてお伝えしました。今回は、企業に応募する際の履歴書や職務経歴書についてお話しします。近年、Webエントリーのみで履歴書や職務経歴書が不要な企業も増えていますが、自分のことを十分に伝えられないまま採用されるのは、逆に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。企業は、履歴書や職務経歴書のどこを重視しているのか?そして、どのような書類がNGとされるのか?今回は、採用担当者の視点から、そのポイントを詳しく解説します。採用担当が履歴書で重視するポイント大前提として、履歴書や職務経歴書を作成する際に大切なのは、「読む相手のことを...
ITエンジニアのワークライフバランスについて本当のコトを伝えます
近年、新卒・中途問わず就活の時に重要視する項目に「ワークライフバランス」が挙げられる事が多くなっています。特にIT業界においてもどのような働き方をするのかという点は、求職者の大きな関心の一つになるでしょう。とはいえ、IT業界といってもとてつもなく広いため、一概に「こういう働き方」と決めつけることはできません。企業によって、人によって千差万別といえます。今回はあくまでITエンジニアの働き方の傾向として、「ワークライフバランス」に視点をおき、自社を例に現在のIT業界の働き方の実態をお伝えします。また「ワークライフインテグレーション」という新しい考え方についても触れたいと思います。就活でも重要...
プログラミングができないとダメって思ってない?未経験でもできるITエンジニアの仕事って?
●【IT=プログラミング】は幻想だった?こんにちは、バンドマンからITエンジニアになり、なんやかんやあって人事をやっている兵永です。昔の私と同じように未経験でITエンジニアを目指す方に読んでもらえたら嬉しく思います。私はIT企業に就職する前、こう思っていました。ITの仕事 = プログラミングなんらかのプログラミング言語を使って、なんらかのソフトやアプリを作るのがITのお仕事なんだろうなと。もしくはWebページをデザインしたり、制作したり。なので、プログラミングのスクールに通ったり、独学で勉強する必要があるのだと思い、ネットでスクールを調べてみたり、本屋でプログラミングの書籍を手にとって見...
“推し活”が何よりのモチベーション!世の中の役に立っている事を現場で実感した1年目の成長
みなさんには“推し”はいますか?シーエスコミュニケーションで働くメンバーの中にも、アーティストやアイドル、アニメの“推し活”をしているという方は少なくありません。新卒として入社した阿部さんもそんな“推し”を心の支えとして、日々の仕事に取り組んでいるそうです。そして、現場での仕事を経験していくうちに、「自分も誰かの役に立っているんだ」という事を実感できるようになったといいます。1年目からそのように実感できたのは、何がきっかけだったんでしょうか?今回は“推し活”をモチベーションにして働く阿部さんにお話を伺いました。「一番やっていけそう」と感じた会社や人の雰囲気-入社前は何をされていたんですか...
転職が生活の余裕と自己成長に繋がった!残業を減らしてYoutubeで資格勉強!
シーエスコミュニケーションはITインフラ業界という特性もあり、女性が少ない職場でした。働き方や福利厚生を年々見直していくうちに、フレックス勤務やリモートワークなど、働きやすさについても改善され、その結果として女性社員の入社も少しずつ増えてきています。今後も積極的に採用を進めていくために、社員の声を取り入れるなどして制度の改善を進めていこうとしています。今回は今年入社し経営本部で活躍されている杉山さんに、入社の経緯や入社後に感じたことを率直にお話していただきました。転職のきっかけは「残業を減らしたい!」-よろしくお願いします!はーい、よろしくお願いしまーす。-早速ですが、CSCに入社する前...
お客様の喜びのため、挑戦を続ける新規事業のトップセールス役員
理容師からITエンジニアに転職し、新規事業などのセールスを統括する渡邉博敬取締役。「これからの時代はITだ」と感じてシーエスコミュニケーションに入社し、もっと楽しい仕事をしたいと独学でネットワークの技術や知識を学びながら成長をした結果、今では会社の軸となる存在として活躍しています。渡邉取締役が新規事業のエッジネットワークにかける想いの源泉には、入社当初から変わらぬIT技術への強い興味関心がありました。シーエスコミュニケーションの中心的な存在として、各拠点を飛び回っている渡邉取締役に、普段はあまり聞けない、仕事にかける想いや熱意などのお話を伺いました。■新しいもの好きだからこそ感じた「世の...
ハイブリッド開催のハロウィンパーティーで拠点間コミュニケーション
『AI×ネットワーク』で世の中を豊かにする企業、シーエスコミュニケーションの広報担当です。シーエスコミュニケーションでは毎年10月末に社内イベントとしてハロウィンパーティーを開催しています。今回はその様子を皆さんにもご紹介したいと思います!基本は真面目だけど、遊ぶときにはきっちり遊ぶ!という方には共感頂けるかもしれません。■今年で3回目の開催シーエスコミュニケーションでハロウィンパーティーが開催されるようになったのは、コロナウイルス感染症が本格化した2020年のことでした。それまでは毎年の社内イベントとして、夏前にバーベキューを各拠点で開催していました。東京ではバスを借りてみんなで会場ま...
原動力は好奇心!新しい世界にワクワクが止まらない新入社員の目指す未来!
2022年4月に入社した22年卒の新卒社員も、もうすぐ半年の研修期間を終えようとしています。研修期間中に技術的なことだけでなく、社会人としての心構えやビジネススキルなど、数え切れないくらいの新しいインプットをしてきたことだと思います。今回は今年度の新卒で一番元気な池田さんに、就活や今の仕事についてインタビューを行いました!■知らない世界を見てみたい-今日はよろしくお願いします!お願いします!!いやー、緊張しますねっ!!-いつも通りの池田さんで大丈夫ですよ。早速ですがいろいろ教えてください。-まず、学生の時はどんな事を勉強していたんですか?外国語学科で英語を専攻してました。英語はもちろんで...