注目のストーリー
All posts
雑誌や書籍への掲載...ほか、2月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。2月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...「Web Designing」4月号、第2特集“計画”と“会議”がその後を決める『プロジェクトマネジメントの本質』の取材協力・監修を務めました関わったプロジェクトについて、実務誌や書籍でご紹介いただきましたいずれは組織変革につながる、会議改善のコツ(イベントレポート)などなどです。3月下旬に開催予定の「言葉にできないあなたへ。言いづらいことをスムーズに伝えるチームコミュニケーション術」というオンラインセミナーを前にして、おすすめ記事としては「プロジェクトを進めるうえでのコミュニケ...
小学校への出前授業...ほか、1月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。1月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...2024年のコパイロツトの変化と、新年のご挨拶プロジェクトを通じて学ぶ方法(セミナーレポート)小学6年生に対し、プロジェクトマネジメント講座を開催プロジェクトに多様な意見を取り込むための「良い習慣」とは?などなどです。コパイロツトではさまざまなプロジェクト推進のナレッジをお届けしていますが、プロジェクトをかたちづくる意外と大きくて変えがたい要素、それは人……ということで、今月のおすすめ記事としてはコパイロツトのメンバーインタビューをご紹介しています。どんなメンバーがクライアントの...
支援プロジェクトが実務誌に掲載...ほか、12月の活動まとめ
明けましておめでとうございます!コパイロツト情報発信です。2024年12月の、私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...「会議改善に関するガイドライン」が実務誌に掲載未経験者の成長支援「ステップアップメンター制度」1人目の活用者&そのメンターにインタビュー2024年の情報発信総まとめなどなどです。おすすめ記事としては、あらためて業務範囲を整理するときに役立ちそうな記事や、みんなでプロジェクトを進めるための定例会議の体制作りで参考になりそうな記事をご紹介しています。それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
プロジェクト推進に活用できる2024年の情報発信、総まとめ!
こんにちは!コパイロツト情報発信です。いよいよ2024年も終わりに近づいてきましたね〜。このWantedlyでも毎月の私たちの活動や、ブログにまとめた記事のサマリーをご紹介してきましたが、年末ということでどどーんと1年間のまとめを作りました。今年はプロジェクト推進支援に関するセミナーを多く開催したり、メンバーによるnote連載が始まったりと、コパイロツトについて社外に発信する、新たな場所や機会の増えた年となりました。リンク先のブログでは、2024年に実施したセミナーのレポートなどのプロジェクト推進のナレッジ・ノウハウから、会社のHR活動に関する記事、メンバーによるワーケーション体験記まで...
中長期の伴走支援以外の支援プログラム拡充...ほか、11月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。11月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...チームビルディングのためのワークショップ設計支援の実績紹介単発の講義やワークショップ、コーチングなど、拡充した支援プログラムの紹介HR活動を強化し、取り組んでいること各種イベントのダイジェストレポートなどなどです。記事の末尾には、年末年始のインプットにおすすめのプロジェクトマネジメント関連書籍についてもご紹介していますよ〜。今年はあと1回、2024年の活動まとめ記事を公開予定です。それでは、また 👋
プロジェクトマネジメントスキルは、いつか子どもを支えるはずだ――「COPILOT KID's PROJECT」の活動まとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。日々さまざまなプロジェクトの推進支援をおこなっていると、社会の変化のスピードを肌で感じます。コパイロツトには、子どもがいるメンバーも複数在籍しています。「この移り変わる時代に、子どもがどんなスキルを持てるよう支援したらいんだろう?」と考えるメンバーもいるようです。そんななか、コパイロツトの「よくする活動(※)」の一環として、子ども向けのプロジェクトマネジメント講座をつくる活動「COPILOT KID's PROJECT」をあるメンバーが立ち上げました。今回はCOPILOT KID's PROJECTが生まれた背景や、2023年・2024年と2年連続で...
プロジェクトリーダー同士、失敗談やその乗り越え方を共有...ほか、10月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。10月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...メンバーによるnoteマガジンの更新がスタート人材確保と外部リソースとの連携のコツプロジェクト・ベースド・ラーニングのメリットと事例などなどです。おすすめ記事としては、プロジェクトリーダー交流会で課題として挙げられた「特定メンバーに業務負荷が偏ってしまう」ケースについて、対応のヒントになりそうなものをピックアップしています。それでは、また 👋
「本当のところ」を話せる場をつくる。クローズドなプロジェクトリーダーコミュニティの、交流会レポートまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトはこれまで、さまざまな規模のプロジェクトを支援してきました。そんななかで気づいたのは、例えばリソースの確保や高まる不確実性への対応など、プロジェクトリーダーには、多くの共通する悩みや課題があるのではないかということ。そしてその一方で、近い悩みを抱えるリーダー同士が、組織を超えて経験を共有し合える場所が不足しているのではないか、ということです。そこで、コパイロツトではクローズドなプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、交流会を開催することにしました。今回は、プロジェクトリーダー交流会の第3回までのレポートをまとめてご紹介します。リソース確...
支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞...ほか、9月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。9月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞集まり上質な食事をともに体験する、今年の「社員旅行」の様子は?どうすればプロジェクト推進業務を最適化できるのか?(イベントレポート)などなどです。10月は人事異動やチーム再編などで、これまで関わりのなかった人と一緒に仕事をすることも増える季節。新たな環境での円滑なコミュニケーションが重要になってきます。おすすめ記事では、コパイロツトがメンバー同士の交流を生み出すために活用している制度をご紹介しましたよ〜。それでは、また 👋
ユーザーとともに考える、よりよいプロジェクト推進──自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」の有料ユーザーイベントまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは、プロジェクトへの伴走、「プロジェクトを推進できる状態」の構築、プロジェクト推進のためのメソッドやツールの開発など、さまざまな形でプロジェクト推進の支援を行っています。プロジェクト推進を支えるサービスの1つとして、会議・ミーティングの目的達成を支援する自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings(以下SGMs)」があります。これは、コパイロツトの熟練したプロジェクトマネージャーが日常的に行っているファシリテーション・会議術を、誰もが実践できるようにツール化したものです。無料でも使用いただけますが、複数プロジェクトに活用した...
会議の質を高める、アジェンダ設計の「型」...ほか、8月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。8月の私たちの活動情報まとめをブログで公開しました!主なトピックは...IoTデバイスとアプリ開発を同時並行で進めたプロジェクトの支援実績紹介策定に携わった新潟県柏崎市の「会議改善に関するガイドライン」が新聞に掲載会議の質を高めるために、アジェンダ設計をどう工夫する?などなどです。また、今月のおすすめ記事では、プロジェクト進行中に感じる「あれ、これって大丈夫かな……?」という小さな違和感に注目。そんなときに試してみていただきたい2つの手法をご紹介しています。2024年8月のコパイロツト活動情報まとめは、こちらからどうぞ👇それでは、また 👋
まさか自分がリーダーに!? 大規模プロジェクトのリーダー、3つの「あるある」
こんにちは、コパイロツト情報発信です。新規事業の立ち上げや、全社のDXなどの大規模なプロジェクトの推進には、高度なプロジェクトマネジメントのスキルが必要となります。これまでコパイロツトは、そのようなプロジェクトにもプロジェクトマネージャーとして参画したり、リーダーの伴走支援を行ったりしてきました。そんななかで、いくつか「大規模プロジェクトのリーダーに発生しがちな状況」というものが見えてきたように思います。今回ご紹介するのは、コパイロツトが外部パートナーとして参画した、ある全社DXプロジェクトにおいて、リーダーにアサインされたAさんにお話をうかがった記事です。Aさんの声をもとに、3つの「プ...
協業してみて、印象の変化や手応えは?....ほか、7月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。7月の私たちの活動情報まとめを、ブログで公開しました!主なトピックは...大企業が新規事業プロジェクトを薦める時のポイントと、よくあるつまずきポイント根本的な品質改善プロジェクトにおいて、組織の仕組み・環境づくりを支援させていただいたクライアントに、協業の感想を聞いてみた今月、コパイロツトのメンバーはどんなイベントに登壇した?などなどです。また、おすすめ記事としては「プロジェクトマネジメントのプロが推薦するプロマネ関連本」「Web会議のファシリテーションのコツ」という、比較的すぐにスキルアップにスキルアップに役立てていただけそうなものをご紹介していま...
未経験からプロジェクトマネージャーに。2年目の試行錯誤
こんにちは、コパイロツト情報発信です。この記事を読んでいる方の中には、4月からプロジェクトマネージャーとして働き始めた方もいるかと思います。3か月が経ち、そろそろ業務にも慣れてきた頃でしょうか?今回ご紹介するのは、プロジェクトマネージャー2年目のメンバーが、1年をふりかえって執筆したブログ。新米プロジェクトマネージャーの方には、少し先を歩く先輩の事例として、読んでみていただけたらうれしいです。2年目プロジェクトマネージャーの活動記録執筆者の賀川は、外資系ソフトウェア会社でビジネスアナリストとして働いたのちに、プロジェクトマネジメント未経験でコパイロツトに入社。先輩プロジェクトマネージャー...
リーダーの限界をプロジェクトの限界にしないためにできること...ほか、6月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。6月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...役割分担を行い、意見を持ってもらうことがプロジェクトの質向上につながる組織のミッション達成と、新規事業のプロジェクトマネジメントを両立するためには?などなどです。最近、コパイロツトではイベントの開催や登壇も活発に行っています。ちょうど本日開催予定のウェビナーのテーマが「ミーティングのアジェンダ設計」ということで……。今月のお役立ち&おすすめ記事として、「ミーティングアジェンダのフォーマット」「定例ミーティングで行いたい3つのこと」というミーティング関連の人気記事も、ピックアップし...