注目のストーリー
プロジェクトマネージメント
プロジェクト推進に活用できる2024年の情報発信、総まとめ!
こんにちは!コパイロツト情報発信です。いよいよ2024年も終わりに近づいてきましたね〜。このWantedlyでも毎月の私たちの活動や、ブログにまとめた記事のサマリーをご紹介してきましたが、年末ということでどどーんと1年間のまとめを作りました。今年はプロジェクト推進支援に関するセミナーを多く開催したり、メンバーによるnote連載が始まったりと、コパイロツトについて社外に発信する、新たな場所や機会の増えた年となりました。リンク先のブログでは、2024年に実施したセミナーのレポートなどのプロジェクト推進のナレッジ・ノウハウから、会社のHR活動に関する記事、メンバーによるワーケーション体験記まで...
プロジェクトマネジメントスキルは、いつか子どもを支えるはずだ――「COPILOT KID's PROJECT」の活動まとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。日々さまざまなプロジェクトの推進支援をおこなっていると、社会の変化のスピードを肌で感じます。コパイロツトには、子どもがいるメンバーも複数在籍しています。「この移り変わる時代に、子どもがどんなスキルを持てるよう支援したらいんだろう?」と考えるメンバーもいるようです。そんななか、コパイロツトの「よくする活動(※)」の一環として、子ども向けのプロジェクトマネジメント講座をつくる活動「COPILOT KID's PROJECT」をあるメンバーが立ち上げました。今回はCOPILOT KID's PROJECTが生まれた背景や、2023年・2024年と2年連続で...
プロジェクトリーダー同士、失敗談やその乗り越え方を共有...ほか、10月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。10月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...メンバーによるnoteマガジンの更新がスタート人材確保と外部リソースとの連携のコツプロジェクト・ベースド・ラーニングのメリットと事例などなどです。おすすめ記事としては、プロジェクトリーダー交流会で課題として挙げられた「特定メンバーに業務負荷が偏ってしまう」ケースについて、対応のヒントになりそうなものをピックアップしています。それでは、また 👋
「本当のところ」を話せる場をつくる。クローズドなプロジェクトリーダーコミュニティの、交流会レポートまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトはこれまで、さまざまな規模のプロジェクトを支援してきました。そんななかで気づいたのは、例えばリソースの確保や高まる不確実性への対応など、プロジェクトリーダーには、多くの共通する悩みや課題があるのではないかということ。そしてその一方で、近い悩みを抱えるリーダー同士が、組織を超えて経験を共有し合える場所が不足しているのではないか、ということです。そこで、コパイロツトではクローズドなプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、交流会を開催することにしました。今回は、プロジェクトリーダー交流会の第3回までのレポートをまとめてご紹介します。リソース確...
支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞...ほか、9月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。9月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞集まり上質な食事をともに体験する、今年の「社員旅行」の様子は?どうすればプロジェクト推進業務を最適化できるのか?(イベントレポート)などなどです。10月は人事異動やチーム再編などで、これまで関わりのなかった人と一緒に仕事をすることも増える季節。新たな環境での円滑なコミュニケーションが重要になってきます。おすすめ記事では、コパイロツトがメンバー同士の交流を生み出すために活用している制度をご紹介しましたよ〜。それでは、また 👋
会議の質を高める、アジェンダ設計の「型」...ほか、8月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。8月の私たちの活動情報まとめをブログで公開しました!主なトピックは...IoTデバイスとアプリ開発を同時並行で進めたプロジェクトの支援実績紹介策定に携わった新潟県柏崎市の「会議改善に関するガイドライン」が新聞に掲載会議の質を高めるために、アジェンダ設計をどう工夫する?などなどです。また、今月のおすすめ記事では、プロジェクト進行中に感じる「あれ、これって大丈夫かな……?」という小さな違和感に注目。そんなときに試してみていただきたい2つの手法をご紹介しています。2024年8月のコパイロツト活動情報まとめは、こちらからどうぞ👇それでは、また 👋
協業してみて、印象の変化や手応えは?....ほか、7月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。7月の私たちの活動情報まとめを、ブログで公開しました!主なトピックは...大企業が新規事業プロジェクトを薦める時のポイントと、よくあるつまずきポイント根本的な品質改善プロジェクトにおいて、組織の仕組み・環境づくりを支援させていただいたクライアントに、協業の感想を聞いてみた今月、コパイロツトのメンバーはどんなイベントに登壇した?などなどです。また、おすすめ記事としては「プロジェクトマネジメントのプロが推薦するプロマネ関連本」「Web会議のファシリテーションのコツ」という、比較的すぐにスキルアップにスキルアップに役立てていただけそうなものをご紹介していま...
新規事業のプロジェクトリーダーが直面しやすい壁、そしてそんなリーダーのためのコミュニティを作っていますというご報告
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトは「プロジェクトの推進をサポートすることで、自分の能力を活かして楽しく働く人を増やす」という考えのもと、クライアントのプロジェクトを直接支援したり、役立てていただけるメソッドやツールを開発したり、業務の中でメンバーが得た知見をブログなどの記事にまとめたりしています。今回ご紹介するのは、「新規事業」と「プロジェクトリーダー」という2つの共通するキーワードをもったブログ記事です。新規事業・大規模プロジェクトをすすめるときに、リーダーがぶつかりやすい壁とは?まずご紹介したいのは、こちらの「新規事業・大規模プロジェクトでプロジェクトリーダーが直面...
目的・目標・行動があればそれはもうプロジェクト? 立教大学の学生によるインターン体験記
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは2023年5月より、立教大学経営学部の西原ゼミに所属する13名の学生が、インターンとして活動していました。西原ゼミは、日本で唯一「知識創造理論」を専門的に扱っている研究室。担当教授である西原文乃先生が理事を務める日本ナレッジ・マネジメント学会に、コパイロツトが参加していたことからご縁が生まれました。※知識創造理論:知識創造理論とは、野中郁次郎氏によって提唱された、組織内での知識の創造や共有に焦点を当て組織的に知識を創り出す方法を示す理論。共同化・表出化・連結化・内面化という4つのプロセス(SECIモデル)を通して、組織内で個々の経験や...
重要なのは初期フェーズ。オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました
どんどん変化していくプロジェクトになんとか食らいつき、当初の期日に間に合わせようとして満身創痍……。とくにスケジュールの遅延が起きがちなWeb制作において、そんな経験のあるプロジェクトマネージャーは多いのではないでしょうか。コパイロツトでは2024年2月29日(木)、実践で培ってきた考えを元に、オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました。本セミナーのテーマは、「変化に対応するプロジェクト推進・調整・会議術」。コパイロツトでプロジェクト推進に関わる2人のメンバーが登壇し、2つのトークテーマについて、質疑応答を交えながらお話しました。▼イベントレポー...
「ふりかえりって、気が重い……」そんな人に試してほしいふりかえり方法「タイムライン」
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトは、更新しているブログにも「ふりかえり」というカテゴリがあるほど、プロジェクトを推進をするうえでふりかえりを大切にしています。何事も日常的に行っていると慣れてくるものですが、「じつは、ふりかえりってエネルギーが必要なのでは……?」という観点から、最近ブログをまとめました。例えばふりかえりの1種「KPT(+A)」は、プロジェクト活動時に実施しやすいふりかえり手法。ですが、困難なプロジェクトほど「P(Problem、解決すべき課題)」が多く出てきて解決へのプレッシャーを感じてしまったり、ふりかえりの結果新たに生まれる「A(Action、行動す...
「わざわざ話すほどでもないか…」の共有がプロジェクトをよりよくする。気づきをチームでシェアし、自分でアクションを決める「気づきトリアージ」
こんにちは! コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは、プロジェクトを推進するための独自メソッド「Project Sprint」を開発しています。これは、長年クライアントのプロジェクト推進支援をする中で蓄積された実践知を体系的にまとめたもので、今現在も進化し続けています。https://www.projectsprint.org/基本的な考え方や言葉の定義などは上記のサイトにまとまっていますが、いざ自分が関わるプロジェクトで実践しようと思うと、どんなふうに取り入れたらいいのか悩まれるかもしれません。そこで、Project Sprintの考え方にもとづいた、あるアクションの実践方法を記事...
プロジェクトマネジメントに活用できる2023年の情報発信、総まとめ!
こんにちは!コパイロツト情報発信です。いよいよ2023年も終わりに近づいてきましたね〜。このWantedlyでは毎月の私たちの活動をご紹介していますが、年末ということでどどーんと1年間のまとめを作りました。今年は現場での伴走支援に加えて、私たちが探求・実践を続けているプロジェクト推進のノウハウや方法論を、多くの方に共有し、議論する機会に恵まれました。リンク先のブログでは、コパイロツトが発信したプロジェクト推進、プロジェクトマネジメント、チームビルディングなどに関する基本から応用までの情報を参照しやすくまとめています。動画やスライドなど多くの資料を公開していますので、2023年のふりかえり...
【全資料公開】独自メソッド「Project Sprint」や、プロダクト開発を進める中でぶつかった壁についての講演を行いました
こんにちは!コパイロツト情報発信です。本当に暑かった今年の夏。熱いプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーが集まるイベントで、コパイロツトのメンバーが自社メソッド「Project Sprint」や、自社サービス「SuperGoodMeetings」の開発についてお話する機会をいただきました。この記事では、講演の概要とポイントをお知らせします。世界最大のプロジェクトマネジメント協会 PMI日本支部のセミナーで、「Project Sprint」を紹介しました2023年8月18日、プロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部の8月度月例セミナーにて、コパイロツトの共同創業者・定金がオ...
難航するプロジェクトを前に進める専門家が何度も読み返すプロマネ本『座右の名著』+PMBOK総本山で講演
こんにちは!コパイロツト情報発信です。今回は、毎月ご紹介しているコパイロツトの活動情報にプラスして、プロジェクト推進支援を専門に行うコパイロツトのプロジェクトマネージャーが、プロジェクトを進める中で何度も再読する『座右の名著』をご紹介します!まずは、7月の活動情報のピックアップからいきましょう!PMBOKを発行する世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部のセミナーで、共同創業者の定金が講演します!この講演では、コパイロツトがプロジェクト推進支援における実践知を集めて体系化した「Project Sprint」の3つの仕組みを用いて「チームが自律的に活動してプロジェクトを目的...