注目のストーリー
プロジェクトマネジメント
出版記念イベントがログミーで公開...ほか、7月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。7月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...ログミーBusiness様で『両利きのプロジェクトマネジメント』出版記念イベントの文字起こしが公開リンナイ株式会社様の東京 南青山の新拠点「Rinnai Aoyama」のブランド戦略から空間設計・制作までを担当(実績紹介)リモート/ハイブリッド時代のマネジメント再設計術をレクチャー(イベント開催)などなどです。おすすめ記事としては、休暇後の久しぶりにプロジェクトに戻るタイミングで、ぜひ試してみたい2つのことを紹介しています。それでは、また 👋
リーダーの限界をプロジェクトの限界にしないためにできること...ほか、6月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。6月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...役割分担を行い、意見を持ってもらうことがプロジェクトの質向上につながる組織のミッション達成と、新規事業のプロジェクトマネジメントを両立するためには?などなどです。最近、コパイロツトではイベントの開催や登壇も活発に行っています。ちょうど本日開催予定のウェビナーのテーマが「ミーティングのアジェンダ設計」ということで……。今月のお役立ち&おすすめ記事として、「ミーティングアジェンダのフォーマット」「定例ミーティングで行いたい3つのこと」というミーティング関連の人気記事も、ピックアップし...
動かないプロジェクトはなぜ生まれるの?+プロマネ教育の現場...ほか、5月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。前半に大型連休があったからか、5月は秒で過ぎていった気がしませんか?そんな逃げ足の速い5月を駆け抜けた私たちの活動情報を、まとめてブログで公開しました!主なトピックは...SNSで話題になった「柏崎市の会議改善資料」それとはまた別の、会議改善からの組織文化を変革した実績紹介プロジェクトマネージャー2年目のふりかえりブログ突然、大規模プロジェクトのリーダーにアサインされた時の「プロジェクトリーダーあるある」をどう乗り越えたのかなどなどです。そして、今月のお役立ち&おすすめ記事は、「動かないプロジェクト」と「大学でのプロマネ教育」という2つの現場が垣間見...
小さなモヤモヤが大きな課題になる前に...ほか、4月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。4月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...新規事業のプロジェクトリーダーが抱える「課題」と「悩み」社内ラジオ始めました!2024年も開催!COPILOT PROJECT プロジェクトマネジメントアカデミー連休中のグラウンドの風景に?などなどです。今月のお役立ち&おすすめ記事には、4月に新しいプロジェクトやチーム体制がスタートして、小さな課題がだんだん蓄積し始めるこの時期に試していただくといいのでは?という記事をピックアップしました。順調に前進しているように見えていても、その裏側で、メンバーそれぞれがちょっとした違和感を感...
新しいチームやプロジェクト開始時にやっておきたい「役割の認識合わせ」ほか、3月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。3月の私たちの活動情報まとめをブログで公開しました!主なトピックは...新規事業のプロジェクトリーダーが抱える「課題」と「悩み」大学生インターンが「Project Sprint 学生版(入門編)」を作ってみたら...新しいプロジェクトやチームをよりよく進めるノウハウあいにく雨の日でしたが、会社の近くの桜の様子などなどです👇そして...3月の活動ではありませんが...4月1日、プレスリリースを出しました!【プレスリリース】定例会議を「みんなで進める」習慣をつくる。クラウドサービス「SuperGoodMeetings」のデザインアドバイザーに佐藤伸哉氏が...
プロジェクト推進支援の実績紹介、会議のアジェンダテンプレ集ほか、2月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。2月の私たちの活動情報のまとめをブログに公開しました!主なトピックは...プロジェクト推進支援の実績紹介を公開!記事盛りだくさんのブログ「COPILOT KNOWLEDGE」に目次ができた!会議の準備に大活躍!「アジェンダテンプレート集」公開!年度のふりかえりを行う今こそ読みたい!「ふりかえり」の記事など、他にもいろいろあります。詳細は、ぜひ活動情報をチェックしてくださいね!2月最終日の29日には、オンラインセミナー『Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣』を開催しました。今回は「プロジェクトの立ち上げ時に何をすべきかわからない」という事前...
半分社内・半分社外のメンバーから見たコパイロツトの姿とは?
こんにちは!コパイロツト情報発信です。2023年10月から2024年3月まで、コパイロツトにはとあるメンバーが加わっています。新卒で2023年4月に株式会社メンバーズに入社された、谷山さんです。株式会社メンバーズには、他社に赴き業務経験を積む派遣型の研修制度があります。谷山さんはその制度を活用し、派遣先の1つであるコパイロツトで半年弱活動しています。今回は、半分社外・半分社内のメンバーとして、谷山さんが執筆してくださった2本のブログをご紹介します。新卒1年目の派遣研修メンバーが、コパイロツトで学んだこと自己紹介の要素もある、1本目のブログがこちら。プロモーション施策に関わる中で感じた、プ...
会議って無駄なもの!? プロが教える「仕事をスムーズに進める<会議>のコツ」イベントレポートほか、1月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。あっという間に2月になってしまいましたね〜 ⛄️1月は、昨年に開催したイベントレポートやメンバーの社内活動、海外ワーケーションの話など、ブログ記事のテーマも振り幅がありました!また、プロジェクト推進のためのフレームワーク「ProjectSprint」とメンバーがゲスト出演したPodcast「fukabori.fm」のエピソードを、他社メディアでご紹介いただいています。2024年1月の活動報告はこちら👇ちなみに、過去にメンバーが他のPodcast番組にゲスト出演した記事は、こちらにあります 🎙️ぜひ、ご覧ください〜😊
プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ。株式会社エスケイワードさんとイベントを共同開催しました
2023年11月10日(金)、『プロジェクトは、「苦しい」から「楽しい」へ』と題したイベントを、株式会社エスケイワードさんと共同で開催しました。本イベントは、エスケイワードさんがこれまで取り組んできた活動内容を現場のリアルな声とともに振り返り、来場者のみなさんが自身のプロジェクトの課題解決のヒントを得ることで、「プロジェクトが楽しい」と思う仲間になってほしいという想いを込めて開催されました。コパイロツトは2023年2月から、エスケイワードさんの新しいプロジェクト推進プロセスの構築を二人三脚で進めており、本イベントにも企画や構成段階から参加しました。イベント当日は、共同創業者の定金、八木、...
プロジェクトの「苦しい」を変えるイベントレポート、新卒1年目の業務、メンバーインタビューなど公開中
こんにちは!コパイロツト情報発信です。2024年もよろしくお願いします!昨年12月には、イベントレポートや社外からの研修生によるブログなど、年末らしく活動情報の発信がいろいろありました。クライアントと共催したイベントを、クライアント側とコパイトツトそれぞれの視点で書いたイベントレポートコパイロツトで「派遣」かつ「研修」とし業務にあたっている新卒1年目・谷山さんのブログ年末に行われたクリエイター交流会、大盛況の様子など、外部での活動が垣間見れる情報も多くあります。ぜひご覧ください!
プロジェクトでの役割分担、チームメンバーの違和感解消...自律的なプロジェクト推進に必要なこと
こんにちは!コパイロツト情報発信です。毎月公開しているコパイロツトの活動情報まとめブログ、11月分を公開しました!11月は、プロジェクトを推進する上で重要なナレッジや方法を扱うコンテンツを多く公開しています。動画やテンプレート、スライド資料の共有など、記事として読む以外に実践で活用できる内容です!また、社内の情報をライトにお届けする「おまけ」では、2023年後半にコパイロツト社内で言及された本20冊をご紹介しています📚そんなモリモリ11月の活動情報はこちら👇あ!コパイロツトのブログ「COPILOT Knowledge」をXでご紹介いただきました〜4.COPILOT KNOWLEDGEもう...
だらだら話す時間は必要ないのか? − 私たちは「計画しないこと」に恐怖心すら持っているのかもしれない
こんにちは!コパイロツト情報発信です。レヴィ=ストロースの哲学からプロジェクトマネジメントを問い直す、コパイロツト・米山の連載「<野生>のプロジェクトマネジメント」第2回が9月28日に公開されました。テーマは「ブリコラージュ」です。「ブリコラージュ」は、フランス語で「器用仕事」を意味するもので、「ありあわせの手段・道具でやりくりする」という考えで、ブリコラージュの動詞である「ブリコレ(bricoler)」は非本来的な「偶発運動」を意味します。これが現代のプロジェクトにおいてどのような意味を持つのか、そして、プロジェクトに関わる私たちはそこから何を学ぶことができるかを考えています。ブログの...
なぜ、自律的なプロジェクト推進には「定期的な対話」が必要なのか
こんにちは!コパイロツト情報発信です。8月は、PMBOKの発行元であるプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部の8月度セミナーと、プロダクトマネージャーが切磋琢磨するコミュニティ・プロダクト筋トレが主催するイベント「プロダクトづくりの壁を乗り越えた話 vol.2」の2つの講演に、共同創業者・定金が登壇しました!PMIセミナーでの「気づきトリアージ ワークショップ」は、Wantedlyのメンバーインタビューにも登場した賀川が担当しました!グラフィックレコーダーのヤマダマナミさんが講演内容をグラレコしてくださいました!(うれしい!)プロダクト筋トレの講演資料については、コパイロツトメン...
活動ふりかえり:プロジェクトの「登り方」を考える、共創型オンラインカレッジPCC
コパイロツトでは、伴走型のプロジェクト推進支援を行っています。その知見を活かしつつ、参加者のみなさんとともにプロジェクトの新たな「登り方」を探究する場として、プロジェクトに関わる全ての方へ向けた共創型オンラインカレッジ「Project Climbing Challenge(以下PCC)」をつくり、2021年12月・2022年5月の2期にわたって開催してきました。そんなPCCは、コンセプトを刷新し、新プログラムを2023年9月2日(土)から開催予定。今回はこれまでPCCで行ってきた活動内容と新たなプログラムについて、関連記事を交えながらご紹介します。PCCとはプロジェクトに関わる全ての方に...
チームの状態を可視化するアセスメントツール「Zipadee」を開発中です──メンバーの相互理解を深め、より自律的なプロジェクト推進へ
プロジェクトで成果を上げるためには、プロジェクトメンバー全員が情報を共有し、互いに理解し合い、自律的に動くことが重要です。ただ、現状では、プロジェクトの状況把握や改善方法の検討は、プロジェクトマネージャーの経験や知識に頼ってしまうことが多いのではないでしょうか。もし、チーム全体の状況を客観的な指標で見える化できたら?「ふりかえり」の場で表面化しない微妙な認識のズレの存在までも全員が認識し、すれ違いを解決できるかもしれません。これらの課題解決に向けて、コパイロツトではプロジェクトアセスメントツール「Zipadee」を開発しています。Zipadeeでは、プロジェクトメンバーへのアンケートを定...