注目のストーリー
リモートワーク
シンガポールから会議に参加! メンバーによる海外ワーケーション体験記
こんにちは!コパイロツト情報発信です。コパイロツトは2020年2月以降、全社的にリモートワークに移行しました。新潟や静岡、愛知など、全国のさまざまな場所で暮らし、必要な時に東京に移動して勤務しているメンバーもいます。▼2022年末時点での、メンバーによるリモートワークの感想はこちら。そんな中、今回あるメンバーが海外からのリモートワークを体験し、記事にまとめてくれました。記事の執筆者は、プロジェクトマネージャーの賀川。もともとは「仕事と休みはしっかり分けたい派」の賀川ですが、今回新たな発見があるかもと思い、ワーケーションを試してみたそう。1週間のシンガポール旅行のうち、2日は終日仕事、5日...
仕事を職種で捉えない。情報発信もバックオフィスもすべてが「組織作り」につながる【メンバーインタビュー #16】
本記事のようなメンバーインタビューの企画制作なども含めて、コパイロツトの広報活動/情報発信を担うチームをリードしているのが、平林悠子さんです。2017年に入社して以来、社内のさまざまなプロジェクトに参加し、活躍してきました。現在もマルチに活動している平林さんに、今回はその働き方や仕事に対するスタンス、キャリアについてどのように考えているのかを、改めて聞いてみることにしました。プロフィール平林 悠子2017年に入社し、バックオフィス業務や会社としての情報発信、組織内の環境整備などに従事。さまざまな社内プロジェクトに参画し、組織作りの一端を担っている。趣味は陶芸と中国語学習。自分の意志や衝動...
2023年5月のコパイロツト:プロマネを「大変」から「楽しい」に、世界の組織づくり最新事例、新メンタリング
こんにちは!コパイロツト情報発信です。毎月恒例!コパイロツトの活動をまとめました〜。実績紹介、2件あります!コパイロツト八木の論文と論文要旨を公開!米山によるブログ『野生のプロジェクトマネジメント』人気!令三社『世界の組織づくり最新事例ブログ』で紹介されました!賀川のメンバーインタビューがWantedly急上昇ランキング4位に!ちょこっとだけ、活動情報の一部をご紹介すると...コパイロツト八木の論文公開!コパイロツトメンバーでもあり、プロジェクトマネジメントを研究する大学院生でもある八木。2023年3月に公開したメンバーインタビューは、多くの方に読まれています。その八木が、2022年9月...
効率化ゆえの遠慮をなくす 〜 フルリモートでも気軽にメンバーに相談できる場を社内プロジェクトで作った話
こんにちは!コパイロツト情報発信です。全メンバーがメンティーとなり、メンバー同士でメンタリングを行なう『MyPilot制度』が、2022年12月から本格始動しました。『MyPilot制度』は、これまで共同創業者の定金が行っていたキャリアに関する個人面談を、組織の変化に合わせてアップデートしたものです。コパイロツトは、2020年に全メンバーがフルリモートへ移行しました。最近では、リモートワークから出社に切り替える企業も増えてきましたよね。地方在住や子育て中など、それぞれの環境で働くメンバーも多い私たちは、今後もフルリモート勤務を継続していきます。効率的に業務を行いながら、オンラインでも十分...
2023年4月のコパイロツト:おくち育、論文Tシャツ、バックオフィスのストーリー
4月のコパイロツトの活動情報をまとめました🔖実績紹介:ライオン株式会社 オーラルケアプログラム『おくち育』プロジェクト実は、コパイロツトは日本で最初の「unFixモデル」パートナー。そのunFixモデルに関するNewsletterのコラムを公開!共創型オンラインカレッジ「Project Climbing Challenge(PCC)」2期にご参加いただいた三石原士さんのインタビュー5月記事なのでフライングですが、『すべては1人から始まる』の翻訳・監修をされた令三社さんによる世界の組織づくり最新事例「r3s magazine」でコパイロツトが紹介されました!などなど、Wantedlyではお...
2023年3月のコパイロツト:ChatGPTプロンプト、へべれけ、連携ブログ
3月のコパイロツト活動情報をまとめました🔖・5分でプロジェクト設計・会議のアジェンダ設計ができるプロンプト・プロジェクトマネジメントやファシリテーションの研修メニューが登場!・キャリア相談イベントレポート・編集者からプロジェクトマネージャーになったメンバーインタビュー・クラスメソッド社との2社連携ブログ・コパイロツトってどんな会社?よくある質問別にまとめましたなどなど、3月もここに書ききれないほど盛りだくさんでした💨キャリア相談イベントやプロジェクトマネジメント勉強会のレポート、コパイロツトってどんな会社?と思ったときに知りたい情報まとめなど、Wantedlyをご覧いただいているみなさん...
2023年1月のコパイロツト:DX推進、働く時間は自分で決める、すべては1人から始まるABD
こんにちは!コパイロツト情報発信です。わたしたちの活動をもっと気軽にお伝えできないかなーと考えて、コパイロツトの活動情報を毎月ブログで公開することにしました!Wantedlyで公開している記事は、テーマを検討して取材をしたり、制度や活動の情報をまとめたりと、さまざまな準備をしています。(Wantedly ブラッシュアップ・ミーティングでご相談したCSの方にも褒めていただきました!)こちらではライトに、コパイロツトのプロジェクト推進支援実績、Wantedlyで公開した記事、メンバーが登壇したイベント、外部メディアでの紹介記事などをお知らせしていきます。「おまけ☆」には、コパイロツトの日常を...
「働く時間は自分で決める」メンバーの稼働時間について、コパイロツトの考え方と具体的な管理方法
コパイロツトのブログ「COPILOT Knowledge」に、私たちがメンバーの稼働時間についてどのように考え、どのように管理しているかをご紹介した記事を掲載しました。コパイロツトの基本姿勢は、「メンバーが自律的に働ける環境を整える」こと。その実現のために、さまざまな試行錯誤を重ねています。働き方や組織で取り組んでいることにご興味のある方は、こちらをご一読ください。記事概要基本姿勢:メンバーが自律的に活動できる環境をつくるどのようにメンバーの「働く時間」をマネジメントしているか?事例:実際に働くメンバーはどうしているのか?メンバーからのコメント「働き方を自己決定する」自由と、それを全うす...
3年弱、リモートワークをしてみてどうだった?2023年はどうする?【数字で見るコパイロツト ワークスタイル編】
みなさんこんにちは、コパイロツトの情報発信チームです!コパイロツトでは2020年2月から全社的にリモートワークに移行しました。2年8か月を経過したいま、リモートワーク中心で働くコパイロツトのメンバーがどのように働いているのか、どのような感想を抱いているのか、社内アンケートの回答を元にご紹介します!業務開始時刻、終了時刻、はかどる時間帯は?メンバーの多くは午前中に業務を開始。はかどる時間帯を教えてもらったところ、こちらも午前中を挙げたメンバーが多かったです。他方で、21時以降に働きやすいと答えた人からは「動いている人が少ないことでSlackでメンションなどが飛んでこないため作業に集中できる...
知られざるリモートワークのデスクまわり第二弾 〜 メンバーの仕事環境、“もっと” 拝見!
こんにちは!コパイロツト情報発信チーム・ゆる記事担当です。前回のデスクまわり記事公開後、「他のメンバーがどんな環境で仕事をしているのか初めて知った!」とのメンバーの声が届きました。コパイロツトは基本的にフルリモート勤務なので、みなさんにわたしたちの働く様子をお伝えできただけでなく、社内コミュニケーションにもなったようで、よかったなぁとよろこびを噛みしめております。はい。しかし!あの数枚では不完全燃焼(炎)まだまだあったメンバーのデスクまわりを再びご紹介します。パフォーマンスの神は細部に宿る?前回の裏テーマが「健康」や「リフレッシュ」だとすると、今回は...THE 最適化の日常!デスクまわ...
知られざるリモートワークのデスクまわり 〜 メンバーの仕事環境、拝見!
こんにちは!コパイロツト情報発信チーム・ゆる記事担当です。わたしたちは、2020年2月から全社的にリモートワークに移行しました。メンバーそれぞれが働きやすい環境を整えられるし、ミーティングはこれまでどおりサクサク。コミュニケーションもコロナ禍前と大きく変わりはなく、日々さまざまな改善が行われるので業務効率もアップ。仕事はスムーズに進んでいます。そして誰も知らなかったが...そうなんです。実は、仕事で頻繁に顔を合わせているのに、メンバーがモニターの向こうでどんなふうに仕事をしているか、誰も知らないんです。だって、カメラが映すのは上半身、主に顔もしくはバストアップですしね(ときどき立ち上がる...
全メンバーがリモートワーク。それぞれがベストな環境で仕事をしていくために支給している2つの手当を紹介します!
コパイロツトでは以前から、一部のメンバーにおいてはリモートワークを活用していました。しかしコロナ禍に突入した2020年2月以降、全社的にリモートワークに切り替え、現在も多くのメンバーが在宅で仕事をしています。そこで会社として見直すことになったのが、仕事を遂行するうえで必要となる諸費用の負担と、働く環境を整えるための初期投資についてです。リモートワークメインに切り替えてから社内でどんな制度や諸手当を導入したのか、今回は現時点での結論と検討プロセスをご紹介します。*本ストーリーはCOPILOT Knowledgeの記事を再編集しました。通勤交通費ではなく、リモートワーク手当を支給以前は週5日...
リモートワークにおけるファシリテーションの方法論を公開します!
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方を大きく変えようとしています。空間を共にしながら働くという前提は崩れ、離れた場所から仕事をしていくというスタイルが新たな前提となりつつあります。この前提の変化は、短期的には「オンラインでミーティングをどう進めたらよいか」という問題を突きつけますが、長期的には、「プロジェクトや組織そのものをどう運営していくべきか」というより本質的な問題を顕在化させていくのではないかと考えています。そこで今回、コパイロツトでは、民間企業や行政機関がテレワーク環境下において最適なファシリテーションを行うことができるように「リモートワークにおけるファシリテーションの...