注目のストーリー
All posts
CSチームの働き方をご紹介!チーム会議や1on1ってどんなことをしているの?
こんにちは!カスタマーサクセスでチームリーダーをしている桑原です。今回は「CSに興味はあるけど、実際にどんな仕事をしているの?」「チームではどんな動き方をしているの?」という疑問にお答えする形で、私たちの働き方を紹介します!CS(カスタマーサクセス)の仕事って?私たちカスタマーサクセスの役割は、お客様にサービスを“長く安心して使っていただく”こと以上に、お客様が目的を達成できるよう伴走することです。日々の業務は、メールやチャットでのやり取りに加え、Zoomを使ったオンライン打ち合わせが中心。「質問に答える」だけではなく、「どうすればお客様の目標達成につながるか」を一緒に考え、提案していき...
【Tobe-Ru研修レポート】顧客成功をデザインする ―評価制度を“作る”から“浸透させる”へ―
2025年6月、私たちTobe-Ruは北海道・札幌にて2日間の社内研修を行いました。仲間との交流を通じて組織の絆を深めつつ、特に2日目には 顧客成功(Customer Success)をデザインするためのCS会議 を実施しました。1日目:チームの未来を共有する初日は昼食を取りながらスタート。札幌名物の海鮮丼を囲み、普段は画面越しで話す仲間と自然に打ち解ける時間になりました。午後からは本格的な研修に入り、以下のテーマを軸にディスカッションを行いました。第2四半期の実績振り返りと課題の整理第3四半期以降の重点課題の確認新規事業の進捗報告マーケティング施策の検証と次の一手組織施策の振り返りと改...
【社員紹介シリーズ】Meet Our Team!仕事もプライベートも充実!Tobe-Ruが後押しする挑戦する環境
今回は、当社コンサルタントの福島さんにコラムを書いて頂きました。是非ご覧ください!Tobe-Ruの「チャレンジを全力で応援してくれる環境」こんにちは!Tobe-Ruに入社してから、仕事もプライベートも充実した毎日を送っています。今日は、そんな素晴らしい会社の風土についてお話しさせてください。実は、今年からプライベートで子ども食堂を始めました!月に1回、お昼の時間に友人と一緒に運営していて、毎回30〜40人ほどの子どもたちや大人たちが集まってくれます。毎月、カレーやケーキ、オムライス、ハンバーグなどをみんなで楽しんでいます!私は会場の手配や銀行とのやりとりなど、企画・運営を担当し、友人が調...
経験ゼロからプロになる!Tobe-Ruの新人研修ぜんぶ見せます
■Tobe-Ruの教育制度ってどんなの?こんにちは!カスタマーサクセスメンバーの教育責任者をしております加藤です。本日は、弊社の「入社後研修制度」についてご紹介いたします!異業種から転職してくるメンバーがほとんどの当社ですが、未経験者でも安心して働ける環境が整っています。もし、弊社への応募を迷っている方や入社を控えている方がいらっしゃいましたら、ぜひご一読ください。未経験でも安心して働ける環境Tobe-Ruでは、入社初日から必ず教育担当がつきます。 マンツーマンでのサポートがあるので、カスタマーサクセス業務が初めての方でも安心です。教育担当は、いわば「ブラザーシスター」のような存在。わか...
Purpose~当社が存在する目的~
皆さんこんにちは!採用担当の田所です。今日は、当社が目指す道として掲げている「Purpose」についてご紹介したいと思います。~Purpose~当社が存在する目的「組織」と「ヒト」の無限大∞の可能性を創造する現在、日本国内の労働者の働き方に関して、先進国中で非常に低い評価を受けている現実があります。具体的には以下のようなデータが示されています。勤務先満足度:14ヵ国中最下位出世意欲:14ヵ国中最下位勤務継続意欲:14ヵ国中最下位転職意欲:14ヵ国中最下位独立意欲:14ヵ国中最下位自己研鑽意欲:14ヵ国中最下位一言で表現すると、「日本人は究極な安定志向」と言えるかもしれません。この現象は長...
えっ、前職あれだったの!? CS職へのキャリアシフトストーリー
皆さんこんにちは!Tobe-Ru採用担当の田所です。今回は、当社でカスタマーサクセスで大活躍をしてくれている長沼さんの、キャリアチェンジに関するストーリーをご紹介させて頂きます。現在では当社でカスタマーサクセスの中心となってくれている長沼さんですが、前職は男性看護師として従事されていました。これまでカスタマーサクセス職を経験したことがなくて不安・・と思っていらっしゃる方は、是非こちらのストーリーを御覧ください!■未経験からの挑戦こんにちは!Tobe-Ruのカスタマーサクセスをしております、長沼です。実は私は、看護師という職からカスタマーサクセスにキャリアチェンジをしました。最初に当社の求...
【実録!現場レポート】Tobe-Ru流『成長支援プロジェクト』の第一歩
Tobe-Ru流『成長支援プロジェクト』のスタート地点:評価制度説明会の実施今日は、当社がご提供する評価制度構築の集大成である「評価制度説明会」のレポートを記事にしていきます。先日、とある歯科医院さんで評価制度の説明会代行をさせていただきました。こちらの歯科医院では、一般的な『評価制度』という言葉ではなく、あえて『成長支援プロジェクト』という名称で進めています。この名称には、私たちが提唱している『成長支援制度』の考え方に加え、院長の「皆で作り上げていくもの」という思いが込められています。この考え方に共感し、医院全体で一丸となって取り組む姿勢が、より一層のインパクトを持つプロジェクトに育っ...
Tobe-Ruで働いてみて、正直どうだった?新人が語る、入社3カ月目のリアル
こんにちは!採用担当の田所です。今回は入社してから3カ月が経過した鎌田さんへのインタビュー記事を掲載致します!1. 入社を決意した理由なぜこの会社に入社を決意しましたか?弊社社長戸澤の会社に対する想いとTobe-Ru の今後のビジョンやミッションに共感したことと、フルリモート・フルフレックスという働き方に魅力を感じ、入社を決意しました。まずTobe-Ru を知ったきっかけは、「DoctorHRとの出会い」でした。自分自身、前職は医療機関に従事しており、その職場内の評価制度に疑問を感じたことがありました。・「社長が実際に現場スタッフを見れていない状況で、評価するための判断材料が売上だけにな...
「あ、だからか!」が信頼を生むワークショップを実施
フルリモートでも、ちゃんと“チーム”になれる―自己開示ワークショップ「オープン・ミー」開催レポート私たちは先日、自己開示をテーマにしたワークショップ「オープン・ミー」を実施しました。きっかけは、ミツカリの診断結果。せっかく可視化された“価値観”を、もっとお互いを知るきっかけにしたいと考えたのが始まりです。この取り組みにはもう一つの狙いがありました。それは、フルリモートで働く中でも、チームとしてのつながりを育むことです。仕事上のやりとりはスムーズでも、相手の性格や価値観まではなかなか見えにくいのが、オンライン中心の働き方の難しさ。そこで私たちは、お互いの考え方や大切にしていることを「自分の...
畑からZoom参加!?リモートでも、ちゃんとつながる。Tobe-Ruの“信頼を育てる時間”
Tobe-Ruでは、創業当初からフルリモートを前提とした組織体制を築いてきました。しかし、便利さの裏にある“つながりにくさ”を放置してしまうと、チームはバラバラに、関係は表面的に、仕事はただの“作業”になってしまう。そんな危機感を私たちは持っていました。だからこそ、Tobe-Ruはあえて“雑談”を、組織文化の中に仕組みとして取り入れています。■ 金曜午後の「くつろぎタイム」毎週金曜日の午後、30分だけ設けている時間、それが「くつろぎタイム」です。内容はいたってシンプル。ランダムに3人のメンバーがオンラインで集まり、テーマを決めずに自由におしゃべりをするだけの時間です。・最近読んだ本の話・...
【Tobe-Ru研修レポート】“制度”ではなく“体験”を届けるために──私たちが描いたユーザー体験価値のロードマップ
私たちTobe-Ruは、フルリモートで働く組織です。だからこそ年に4回、全国のどこかでリアル研修を実施し、普段は画面越しでは見えにくい価値観や想いをすり合わせる時間を大切にしています。2025年3月、鹿児島で行われたリアル研修では、「DoctorHRのユーザー体験価値をどうすれば高められるか?」をテーマに、全員参加のワークショップを実施しました。この場で私たちが向き合ったのは、「ただ制度を導入するだけでは、本当の価値は伝わらないのでは?」という問いでした。なぜ“成功体験”が必要なのかDoctorHRは、人事評価制度の導入を通じて、医院の組織課題を解決していくツールです。しかし、評価シート...
【社員紹介シリーズ】Meet Our Team!産休・育休後に復職って実際どうなの?先輩ママが語る“本音”
こんにちは!株式会社Tobe-Ru 採用担当の田所です。今回は、創業時から当社にジョインし、約1年の育児休暇を経て今年5月に職場復帰した岡さんへのインタビューをご紹介します。Tobe-Ruでは、育児や介護などライフステージに合わせた働き方ができる環境づくりを大切にしています。 実際に復帰された岡さんのリアルな声をぜひご覧ください!ー岡さんのTobe-Ruに入社するまでのキャリアを教えてください!大学卒業後、保育園の栄養士として5年半ほど勤務しておりました。栄養士をしながら、働き方を模索しており、そのタイミングで弊社の代表との出会いがありました。ー入社当初はどのようなお仕事をしていましたか...
当社が目指す組織『夢ある凡人を羽ばたかせる』について
当社が目指す組織 夢ある凡人を羽ばたかせる今日は、当社の目指す組織――「夢ある凡人を羽ばたかせる」というテーマについて、当社代表の戸澤のメッセージをご紹介させて頂きます。「人の価値は、どこで決まるのか?」私は、ヒトの価値には2つの“機会”があると考えています。ひとつは、「生まれたときの機会」。どんな家庭に生まれたか、どんな環境で育ったか――これは自分では選べない“先天的なもの”です。そしてもうひとつが、「社会での機会」。どんな職場に出会い、どんな上司と出会い、どんな経験を積むのか。ここには、自分の意思と選択が大きく関わってきます。社会という舞台こそが、ヒトの価値を自ら高められる唯一の場な...
【フルリモ・フルフレックス】CS職のとある1日をご紹介!
こんにちは!Tobe-Ruの採用担当の田所です。当社はフルリモート、フルフレックスを採用しており、比較的自由度が高い職務環境になっておりますが、それゆえに一日どんな流れで仕事をしているの?というイメージが付きにくいかもしれません。そこで今回は、当社の主要部門である「カスタマーサクセス室」のメンバーである長沼龍平さんのとある1日をご紹介していきたいと思います!8:30 始業@自宅のデスクにて基本在宅業務になる為、出退勤にかかる時間は基本0分です。まずは朝イチで本日の予定の確認、連絡の確認、本日の優先順位の整理、連絡への返信を行います。コップに水を入れて用意したり、たまにはおしゃれにティーを...
「働きがいのある会社」に認定されました!
皆様こんにちは!株式会社Tobe-Ruです。この度2024年10月に全社員対象に実施した満足度調査 で、高得点を獲得し「働き甲斐のある会社」の認証機関であるGreat Place To Workより認証を頂きました!!組織の魅力として『働きがいポイント』に選出されたTOP3は①仕事に行くことが楽しみ②安心して働ける環境がある③ワークライフバランスが推奨されているでした。当社のValue(私たちが追求し続ける5つの価値観)がありますが、その中で志事集団の追及心理的安全性の追求についてきちんと社員に浸透しているということが確認できる結果となりました。特に「心理的安全性」に関しては、全社員フル...