- 営業・営業企画・経理・人事
- 26卒 総合職
- 未経験歓迎!充実した教育制度有
- Other occupations (21)
- Development
- Business
- Other
所属部署を超え、マルチに活躍する22卒!新卒入社して3年。入社前~現在、今後の理想のキャリアまでを語ってもらいました!
今回は、新卒1期生にあたる22卒伊東七彩さんにインタビュー!
内定者代表挨拶・ベストチャレンジャー賞受賞など、社内でも優等生なイメージが強い伊東さん。
そんな現在の彼女にいたるまでの人生や仕事に対する想い、頑張る理由、今後の理想など様々なことを質問しました!
■まずは、学生時代のことを教えてください-
大学から、スピードスケートを始めて当時は部活に熱中していました。
学生のうちから色々取り組んでいたのか?と思われたりもするのですが、意識高く、早期からインターンなどをしているタイプでもなく、部活とバイトの日々を過ごし、好奇心旺盛な本当にどこにでもいるような学生でした。
■勝手に大学1年生とかからインターンしているタイプかと...!笑
そこからどう意識変化があったのか気になりますね。
大学3年の終わりに休学という選択をしていると思うのですが、それはなぜですか?-
「意味のないことをやりたくない」という気持ちが強いタイプなのですが、それなのに、大学3年生になるとみんな就活をし始めて、自分も1dayインターンに行ってみたり、会社説明会を聞いてみたり...。でも、どんな自分になりたいのか?何をしたいのか?何ができるのか?分からないままに、目的地がないままに、就活をしているのでもやもや。何の意味があるんだろう?ゴールはどこなんだろう?
でも、キャリア選択は大事だからこそ絶対に妥協したくない。
いろんな感情でもやもやしまくっていました。
丁度、就活を始めるころにスピードスケートもオンシーズンに入り、このまま続けても自分の納得のいく就職は厳しい上に引退間際の部活を二の次にするのは嫌だと思い、休学により就活時期を一年間ずらすことを選択しました。
納得した上で強く進んでいける目的/動機、自分の人生の方向性を決めるヒントを探す1年を過ごそうと強く決めました。なので、そのタイミングで「休学して良かった」と未来の自分が思えるように、フルコミット長期インターンを始め、自ら時間を有意義なものにしようと取り組みました。
■休学の背景にはそのような理由があったんですね。インターンはどんなことにチャレンジしたんですか?-
休学を決意をしたものの...そのタイミングでコロナがきました。
インターン募集もいっきに減ってしまい、短期のインターン募集をindeedでやっと見つけました。
短期募集ではあったものの、自ら頼んで長期インターンで雇用してもらいました。
最初は、医療向けのサプリを作っているメーカーで一言でいうと「マーケ全般」を行っていました。
販促資料やある程度固まっているもののブランディングを考えたり、
なんらかのクリエイティブ、DM配信、SNS運用、ウェビナー企画などあらゆることをやらせてもらいました。インターンを通してすごく感じたことは、相手のことを考えることの深さ、自分以外に”すごい人”なんて山ほどいる事実と自分の甘さでした。
どういうことかというと、インターンを始める前も、様々なアルバイトをしたことはありました。
クリーニング、ピザ屋など、自分の業務はきっちりと決まっていてマニュアルがあるような状態でした。逆にいえば、あまり自ら考えて動く場面がありませんでした。
しかし、インターンを始めてからは、自分の行動がいち法人としての見られるようになりました。
自分勝手に動いて迷惑をかけたら会社の信用に繋がると思うと、考えて動き、どんな意図があるのか?
何をしたら組織にプラスになるのか?どうしたら相手の期待に応えられるのか?などすごく考えるように変わりました。
また、もう一つ他にもインターンをしていたのですが、そこでは、自分以外の学生と触れる機会も多くあり、営業で数字をあげている子や学年は下なのに、先を見据えて行動している子や学歴も高いのに+α学生のうちから努力もしていて自分よりすごい人なんて山ほどいて、「伊東さんがいいです」という価値を発揮するには、まだまだほど遠いんだなということを感じました。自分のレベルなんて大したことないんだ。と学生の時にちゃんと気づけたことは、自分の成長を後押ししてくれているので良かったなと思います。
■学生のうちからビジネスの世界に飛び込んで努力している人って沢山いますよね。
追いつくために、自分はここからどれぐらいやらないといけないんだ?と思う気持ち、すごく分かります!インターン経験も踏まえて、就活はどのような軸で動いていたんですか?-
インターンなどを通して、決められたことを淡々とこなすことに適性はあまり感じなかったので、
柔軟性があり、気力にあふれているベンチャー+教育業界を中心に見ていました。
■数ある企業の中でRoadに決めた理由は何ですか?
どの企業よりも、私の人生について真剣に考えてくれたからです。他にも2社、教育業界のベンチャー企業で内定をいただいていました。教育系に進むのか?Roadにいくのか?
私の人生でやりたいこと、進みたい方向性など、真剣に話を聞いてくれて、教育業界への想いにも
賛同してくれました。それは、実現するにはどんなスキルが必要なのか?「教育業界のこれを変えたいのなら、こういうスキルが必要だよね!例えば~」と一緒に考えてくれました。
会社をいいように見せたりするでもなく、こういうことやれるから、おいでよ!とハッタリを言うわけでもなく、教育業界に数年以内に踏み込むとは言えないけど、Roadだったらこういうスキルはつくとフラットに話してくれました。そんな役員方とのコミュニケーションの中でこの人たちと働きたい!と思いました。
話を聞けば聞くほど、目的と行動と結果がきちんと伴っていれば、経歴・職歴など関係なく、納得させることができれば、やらせてくれる環境だとすごく思います。
自分のやりたいことだけをただただ主張するのは我儘だと思いますが、実現させたい事に向けてきちんと努力をしてスキル/能力を上げていき、責任感をきちんと持って行動すれば受け止めてくれる環境だと感じています。自由と責任はセット。行動が伴えば、応援してくれる環境です。
■よく自由と責任の話をRoadではしますよね!実現したい事に向けて必要な行動、努力をしてそこに責任感を持って取り組むことはすごく大事だし、それがあればRoadは確かに背中を押してくれるし応援してくれる環境だなと思います。入社してからは、新卒1年目でシグニティの立ち上げメンバーになりましたが
当時はどのような状況でしたか?-
立ち上げだからと言って自分を特別だと思ったことはないし、必要以上の高揚感もなかったです。
一方で、とんでもなく大きなチャンスを与えていただいたことにドキドキワクワクしました。
基本的に全てを0→1で整えていく過程は大変さはありつつも楽しかったです。
ただ、圧倒的知識&スキル不足による価値発揮の低さは感じていて、選択の余地なしで学びにいったし、
知らないことを知りにいったり、トライして改善して、やらないと何も変わらないし、進まないので
私に限らず、シグニティメンバー全員が各ポジションで必死になっていました。
■3年ほど経って、現在はどのような変化がありますか?
課題としては、各ポジション・フローにおける※MECEな連携です。
分業しているので漏れが発生したり、重複したり、属人化したり...。
そのままにすると、処理速度が遅くなり、売り上げに影響してしまうのでそこを改善したいと思っている所です。今、話していて思いましたが、立ち上げ当時と今の悩みが全然違うなと...。
フェーズが確実に上がっているんだなとインタビューで実感することが出来ました!
ある程度、確立されて持続可能な形式にしていくというのが課題に変わっていっているなと。
嬉しい気づきです!
※MECE 「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取った言葉で、「漏れなく、ダブりもない」状態を表す言葉
■着実に事業成長してきているということですね!シグニティに限らず、今後、伊東七彩としてRoadでこんな力を発揮していきたい!または、こんな事業にチャレンジしたい!など理想のキャリアはありますか?
現時点では、業界には一切こだわりはないのですが、やはり物事を推進する・まとめることが好きなのでそういった価値発揮はどんどんしていきたいと考えています。
学生時代から、ある程度、自分の適材適所はどこなのか?というのはなんとなくありましたが、入社してより一層磨かれ、得意なことや意欲が発揮されることが単純作業ではなく、仕組化・構造化など多角的に組み立てて、どうするのか?を考える、推進するが好きだなと。
事業にこだわりはないが、取りまとめが出来るようなポジションや何かを進めるときに呼ばれたいです!ガチャガチャしているのを円滑に進められるように整えられるような人になりたいなと思っています。
いずれかは、どんな形であれ教育業界にチャレンジしたいという想いは今もあります。
■最後にRoadの選考を迷われている方に一言お願いします!-
特に誇れるものはないけれど、好奇心だけはあった”ただの学生”が、「毎日が楽しい!今の自分いいじゃん!」と思えるようになったのは紛れもなくRoadでたくさんのチャンスと挑戦、サポート、
アドバイスをもらって苦しいながらも進んできた今までがあるからです。
変わりたいけど自信がない・イメージが沸かないそんな風に思っている人はいますか?
変わるチャンスはたくさんあるから、踏み出すのもつかむのもあなた次第。
勇気を出して一歩飛び込んでみてください。
伊東さんありがとうございました。
あくまでも、これは伊東さんのRoadでの3年間。RoadCrewのキャリアはまさに十人十色です。
自分の理想の人生、キャリア、実現したいことまずはぜひぜひぶつけて欲しいです!
<下記に当てはまる方ぜひカジュアル面談にお越しください!>
①人生を変えたい!人生を良くしたい!成長したい!という気持ちをお持ちの方
②チーム/組織を重んじることが出来る方
熱い思いと、弊社は個人戦ではないのと人格成長も評価項目として重視しているため、周囲に良い影響を与え、人を巻き込み組織を良くしていけるリーダーシップを大事だと考えることが出来る人が条件となります。学歴は不問です。経歴も何でも大丈夫です。
Roadが少しでも、気になっていただけた方は、まずはお気軽にカジュアル面談でお話しましょう!
エントリーお待ちしております✨
※新卒は選考フローが異なります。お問合せください。