1
/
5

All posts

2026年度入行予定者の内定式&懇親会で見えた、ちば興銀の本当の姿

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、毎年恒例の内定式&内定者懇親会の開催についてお届けします!未来への第一歩-ホテルニューオータニで始まる特別な日▲久しぶりに会う仲間と笑顔で挨拶を交わした後、緊張した面持ちで座る内定者10月1日の清々しい朝、ホテルニューオータニ幕張の格調高い会議室『鶴』に、64名の内定者が続々と集まってきた。もしあなたがこの場にいたら、どんな気持ちになるだろうか?午前10時20分、副頭取が壇上に立つ。従来の銀行なら役員との距離は遠いものだが、ここでは違う。一人ひとりと目を合わせながら語りかける副頭取の言葉に、内定者たちの表情が引き締まる。当行では若手でも大きな...

『銀行って堅そう...』その先入観、5日間で完全に覆されましたー千葉の地銀のインターンシップの新しいカタチー

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、ちば興銀が2025年8月に開催した5日間のインターンシップをご紹介します!銀行員って、スーツをビシッと着て、決められた業務を淡々とこなすイメージ。自分らしさを発揮できる場所なんてあるのかな?就活を始めたばかりの頃、多くの学生がこんな疑問を抱いているのではないでしょうか。『銀行って堅そう...』 そんな先入観、5日間で完全に覆されました成長スピードを重視し、若いうちから責任ある仕事を任されたい。会社の歯車ではなく、少数精鋭で自分の力を試したい。そんな想いを持つ学生にとって、銀行という選択肢は正直「ちょっと違うかも」と感じるかもしれません。実際、...

あなたの成長を本気でサポート!選考とは無関係の『気軽な相談の場』とは?―本音で語り合うちば興銀のカジュアル面談―

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、多くの就活生にご利用いただく、カジュアル面談をご紹介します!「面接って緊張するし、やっぱり銀行って堅そう...」「企業の本当の雰囲気なんて、パンフレットや採用サイトだけじゃ分からないよね」就活を進める中で、こんな不安を抱えたことはありませんか? 実際、多くの就活生が「希望する企業に内定がもらえるか」で悩み、面接対策を最も大きな課題として挙げています。特に銀行業界については、多くの学生が「昔ながらの文化がある」「堅い組織」というイメージを持っており、「本当の職場の雰囲気が見えない」という声が数多く寄せられています。「自分らしく働けるのかな?」「...

新たな銀行のかたち ― 2026年度入行式企画プロジェクトが描く未来 2025入行者から2026卒内々定者に受け継がれるバトン ー

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、昨年から恒例となりました新人と内々定者が一堂に会するちば興銀の入行式企画イベントをお届けします!幕張メッセで始まる新しい物語▲昨年同様、幕張メッセの国際会議場でイベントを開催2025年8月20日の朝、幕張メッセの巨大な建物が朝日に輝いていた。この日、国際会議場の会議室には、普通の銀行員とは一味違う熱気が漂っている。スーツ姿のちば興銀の2025入行者たちが、プレゼン資料を最終チェックしながら、緊張と興奮を隠せずにいる。「もしあなたが同じ立場なら、どんな気持ちだろうか?」入行してわずか数ヶ月の新人が、来年度の入行式という重要なイベントを企画し、2...

入行当初に感じたギャップ。そして、突然のキャリアチェンジへの不安。今では職場のコアメンバーになった彼に何が起こったのか。

HIROAKI.F                                                    2016年4月入行。東京支店に配属され、店頭業務、外国為替、個人ローン、事業性融資を経験したのち、2018年10月に人事部に異動。正確な知識をもったうえで仕事にあたりたいとの思いから、2024年に社会保険労務士の資格を取得。正確な知識を基に仕事ができるようになり、職場の中心人物として活躍している。2024年3月 社会保険労務士登録。同期入行者とは異なるキャリアを歩むことへ忌避感があったが、資格取得により日々の仕事に誇りを感じながら仕事ができるようになったことで自己のキ...

新卒入行者が伝統的な銀行のイメージを大きく変えた!!「ちばコーギー」生みの親がめざす、地域と歩む銀行員のかたちとは

RIKA.K                                                      2021年4月入行。新入行員研修後は土気南支店に配属、ジョブローテーションの後はLC(ライフコンサルタント)として個人向けコンサルティング業務に従事。現在は、小倉台支店でLCとして働く傍ら、ちば興銀公式キャラクターに関連するクリエイティブな業務にも携わっている。ちば興銀公式キャラクター「ちばコーギー」は、当時入行1年目のRIKA.Kが考案しました。ちばコーギーが彼女にもたらした経験や、今後の展望とは。こちらは「小さい組織の中で自分らしく活き活き活躍したい!」という志向を...

26卒内々定者が夏の夜、ZOZOマリンスタジアムに集う理由

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、毎年恒例の内々定者イベントをご紹介します!夏の夜、ZOZOマリンスタジアムに集う理由▲「ちば興銀スペシャルナイター2025」と題し、冠試合を開催夜風に揺れる「ZOZOマリンスタジアム」の大看板は、地元千葉への愛と誇りを一目で語りかけるシンボル。このスタジアムは、ちば興銀は毎年冠試合を開催し、地域金融機関・スポンサー企業として千葉ロッテマリーンズを全力で応援する舞台です。毎年多くの従業員とその家族がこのスタジアムに駆けつけ、地元の球団の勝利を願い、応援する。また、未来の仲間である内々定者もフィールドサイドに招待され、肩を並べて声援を送る──銀行...

フリーター→大学→NGO→銀行→起業!?迷いが価値になる時代の働き方

YUTA.T                                           2008年4月入行。浜野支店、稲毛支店、本店営業部を経験後、営業企画部へ異動。2024年4月から地域商社「株式会社ちばくる」を設立し運営している。大学受験からのドロップアウト、途上国支援の現場で垣間見た現実……千葉興業銀行初の社内ベンチャー「株式会社ちばくる」の創設スタッフであるYUTA.Tが歩んできたキャリアは、平坦でも一本道でもありません。しかしその経験は金融取引の中枢でも、銀行の枠を超えた新規事業でも生かされています。遠回りして見えた多様性    ▲「お取引先がたとえ法人でも金融機関で...

就活で迷う人へー「自分らしく働く」選択肢はこんなところにもー

REIKO.O                                          新卒で入行後、本店営業部の窓口業務を通してお客さま対応の基礎を学ぶ。その後、LC(ライフコンサルタント)として個人向けコンサルティング業務に従事。2021年より南流山支店へ異動、LCを目指す後輩の指導も行っている。南流山支店で個人コンサルティング業務を担うREIKO.O。「大切なお金を扱う銀行で、人の役に立つ仕事がしたい」と決意し入行。彼女のちば興銀での日々、お客さまへの想いを紹介します。こちらは「小さい組織の中で自分らしく活き活き活躍したい!」という志向を持つ鶏口人材の働き方や価値観を紹介...

迷ったら厳しい方へ。銀行員と競歩アスリート、二足の草鞋で歩むキャリア

MAIKA.Y                                          2021年4月千葉興業銀行入行。人事部人材開発室配属。 人材開発室では新入行員研修の事務局や資格関連業務に従事。 競技者としては大学3年次に日本インカレ優勝。 入行後に日本選手権35㎞競歩第3位などの成績を収める。 2023年には日本代表としてアジア競技大会へ出場。ちば興銀は、「社会人とアスリートのキャリアの両立」をテーマに陸上競技部の活動に注力しています。その活動2人目の行員がMAIKA.Y。仕事も競技も全力で取り組み、結果を出す秘訣とは。行員であり、競歩のアスリートでもある。業務と練習に...

これが新卒の面接会場?!―旧店舗を活用した、新たな出会いと成長を紡ぐ場所―

こんにちは!ちば興銀人事部の加藤です。今回は、ちば興銀の人事部分室・研修室にある交流スペース誕生のヒストリーをお届けします!―果てしなく広がる水平線の向こう、打ち寄せる波がその都度形を変えながらも、確かな存在感を示す―そんな風景を思い浮かべてください。皆さんの未来も、まるでその海のように無限の広がりと可能性を秘めています。今まで固いイメージがつきまとう銀行ですが、ここではその概念を覆し、成長の舞台として新たな姿を鮮やかに描き出す場所として紹介します。▲    人事部メンバーでアイディアを練りながら、交流スペースを新設この場所は、かつて海浜幕張地区で親しまれた幕張テクノガーデン支店が新しい...

就活生必見!“人との関わり”を大切にする銀行のリアルな仕事ーある女性支店長の本音ー

JUNKO.Y                                         2004年4月入行。営業店では個人のお客さまに向けてコンサルティング業務を行う。2010年からは、本部の様々な部署にて新人LC(ライフコンサルタント)の育成支援を主に担う。そして2022年より八千代支店長としてコンサルティング業務やマネジメントを行っている。八千代台駅前の商業施設にある八千代支店で、2022年から支店長を務めるJUNKO.Y。支店長就任までは、11年半ほど営業担当者の育成や支援にあたってきました。金融業界の変化をリアルタイムで経験してきた彼女は、自身の営業経験と支援・育成の経験...

“成長実感”は小さな組織にあるー他行ではなく、ちば興銀で見つけた自分の可能性ー

JUNYA.I                                           新卒で入行後、船橋支店の個人ローン業務を通してお客さま対応の基礎を学ぶ。その後、船橋地区営業部へ配属となり、法人渉外担当として法人コンサルティング業務に従事している。船橋支店で法人コンサルティング業務を担うJUNYA.I。お客さまに喜ばれること、仕事から得られる成長実感がやりがいと話す。ちば興銀で実現可能なスキルアップ、職場環境の魅力を語る。こちらは「小さい組織の中で自分らしく活き活き活躍したい!」という志向を持つ鶏口人材の働き方や価値観を紹介するシリーズです。“お客さまのために”という想...

新人の成長を支える人事担当者の胸中 ー新人の自律的な成長を後押しする根幹とは何かー

SATOSHI.M                                         2013年4月入行、営業店では法人に対する融資渉外業務に従事。2018年より人事部人材開発室で採用や育成業務を担当。人事部人材開発室で働くSATOSHI.Mは、自社の人材育成の他、他社の人材開発コンサルティングまで視野に入れる。人材開発分野に情熱を注ぐ彼が語る、鶏口人材に対し提供する環境とは。こちらは「小さい組織の中で自分らしく活き活き活躍したい!」という志向を持つ鶏口人材の働き方や価値観を紹介するシリーズです。異業種交流研修、企業内大学、階層別研修……。多種多様な能力開発支援策の企画・運...

若手から仕掛ける社会インパクト ー 行内で前例のなかった取り組みで若手が会社の“未来”を動かすー

AYAKO.I                                          2013年4月入行。営業店ではLC(ライフコンサルタント)として個人向けコンサルティング業務に従事。2020年から2年間、個人向け無担保ローンの営業推進・商品企画の経験を経て、2022年より経営企画部にてサステナビリティ推進の主担当として各重点項目の管理・推進を担っている。経営企画部で働くAYAKO.Iは、サステナビリティ領域全体の企画・推進業務を担っています。気候変動、脱炭素などの環境対応をはじめ、時代に即した銀行の価値を追求する日々とは。こちらは「小さい組織の中で自分らしく活き活き活躍し...

9Followers
19Posts

Spaces

Spaces

ちば興銀の新卒メンバー

ちば興銀のカルチャー

ちば興銀の内定者メンバー

ちば興銀の採用イベント