注目のストーリー
All posts
面談・面接の流れを公開!採用担当・古村が「キャリアに悩む人こそ、来てほしい」と語るワケは?
株式会社Remindで、採用担当を務める古村は「面談では、候補者さんの強みを引き出したい」と熱く語ります!自身も、新たな環境に飛び込むことで自分を変えた経験があるからこそ、誰かの「変わりたい」に真剣に向き合いたい。そんな、人の可能性を信じて寄り添う古村に、今回は、Remindの魅力や採用担当者としての思い、面談・面接の具体的な流れを聞いてみました!古村航/ HR事業部・採用担当2020年株式会社Remindへ入社。腰掛けのつもりの営業から一転、新人トップセールスを記録し、今はキャリアアドバイザー兼、採用担当。Remindの採用・教育に欠かせない人材。オーストラリアで出会った多くの人や経験...
代表・廣田が描く“人と企業の本質的支援”の全貌をインタビュー!
YouTubeでも代表の想いを公開しております!2025年に7期目に差しかかった株式会社Remindは、人材紹介事業や営業代行事業を軸に、着実に事業を拡大させています。さらに、新たな事業も展開予定!今回は、それぞれの事業の現状を紐解きながら、Remindが創業期から成長期へと向かう中で、どのような未来を描いているのかを代表にインタビュー。さらに「これまで自分がもらってきた恩を、次の世代に返したい」という、代表のあたたかな信念についても深掘りしてみました!廣田 剛志 / 代表取締役2019年株式会社Remind設立。人材ベンチャーでの経験を積み、人材会社の課題となる再現性やキャッシュフロー...
個人主義だった自分がリーダーに!営業代行事業部・稲田が目指す「全員で勝ちに行く」チーム作り
営業代行事業部で圧倒的な成績を収め続ける、自社リーダーの稲田。しかし営業成績トップとして後輩の育成に勤しむ現在の姿とは違って、数年前までは「サボってしまうことも多かった」と、正直に語ります。では、どのようなタイミングで変わることができたのか?そして現在、自社リーダーとして未経験メンバーをどのように支えているのでしょうか?ここでは、稲田のリアルな体験談と、「結果を出せば確実にチャンスをもらえる」と評するRemindの環境も含めてじっくり深掘りしていきます!代表・廣田の人柄が、入社を後押し稲田 / 営業代行事業部 自社リーダー2023年1月株式会社Remind入社。島根県での不動産営業、大阪...
【MVVを刷新】個人も組織も成長する、Remindの未来像
Remindは、2024年8月に展望・使命・価値観(以下、MVV)を刷新しました。それまでは別のMVVを設定していたものの、社内浸透が実現できていませんでした。それゆえに、判断軸がブレる事態が起きていたのです。その後、メンバー全員で検討を進め、無事に誰もが納得できるMVVを設定!メンバー全員の考え方や意識をMVVとして統一できた現在、個人としても組織としても大きく成長できている実感があります。そこで今回は、RemindにとってのMVV、MVVを設定した先に見据えるメンバーの変化などを、今まで以上に詳しくご紹介いたします!RemindにとってのMVVとは私たちにとってのMVVとは、会社の目...
COO・松田が語る、Remindの現在地と「自分ごと化」で創る未来
今期の売上15億円を目指し、30億円の高みへ……。急成長を続けるRemindを、COOの松田は組織の「血液」として牽引しています!「企業の『やりたい』を、ヒトの力で『やれる』に」というミッションのもと、2025年のRemindは今、どこにいるのか。そして、その未来を率いるトップの思考とは?松田へのインタビューで、Remindの本質と未来戦略に迫ります!松田 康魁 / COO2023年2月、株式会社Remindに入社。COOとして、経営企画・事業企画から、戦略人事・人事労務オペレーション全般も担当している。入社以前は、ダンサー、個人事業、バーテンダー、グラフィックデザイナーなど、様々な職種...
自分らしさを表現できる会社で、実力を発揮したい。入社1カ月の新入社員にインタビュー!
Youtubeでインタビューの様子を公開中です!「自分らしく働ける環境で、実力を発揮したい」今回は、そんな想いを胸に2025年2月に入社した横井さんにインタビュー!なぜ、数ある中から弊社を選んだのか?そして、入社してから1カ月間での印象的な出来事など、Remindでのリアルを伺いました。入社後のイメージを少しでもお伝えできればと思っておりますので、気になる方はぜひご覧ください!横井愛/人材紹介FC事業部CA(キャリアアドバイザー)担当2025年2月、株式会社Remindへ入社。人材紹介FC事業部のCA(キャリアアドバイザー)として、求職者への寄り添いを心がけお仕事の提案をしている。Rem...
拡がるチーム、想いを新たに。7期1Q『AWARDS』をレポート
こんにちは!広報の岡井です!MVVを刷新し、2025年2月に迎えた7期1Q 『AWARDS』(各事業部が成果や目標を発表し、MVP賞やゴール賞などの表彰も実施する社内イベント) ここでは、2024年11月の開催から3カ月経過した、今回のAWARDSでの様子をお届けします。約3時間におよぶこのイベントでは、幹部陣を含めたメンバー全員の気持ちの変化や成長、表彰された受賞者の想いなど、さまざまなお話を聞くことができました。その内容も含め、私自身が感じた想いなどもお伝えできればと思います。AWARDSへの想いとは冒頭は、廣田代表からAWARDSにかける想いが伝えられました。そして、2025年にな...
未経験者が約1年半でマネージャーに!Remindでの新たな挑戦と価値創造の軌跡
Youtubeでインタビューの様子を公開中です!「人と話すことが好きで、誰かの人生に良い影響を与えたい」そんな想いを胸に、人材業界未経験から株式会社Remindに飛び込み、わずか1年半で管理職に抜擢された松本さん。現在は、Remindの「人を大切にする」姿勢を体現しながら、新たな価値創造にチャレンジしています。今回は松本さんに、Remindでのさまざまなお話をインタビュー!社内の雰囲気や、人材紹介業のCA(キャリアアドバイザー)を担っていた際の悩み、さらには現在のRM(リレーションシップマネージャー)としての業務内容まで。Remindのリアルが知りたい方、入社後にどのような成長が待ってい...
「やりたい」に挑戦できるRemindの社風を調査!本音で向き合う組織の素顔に迫る
株式会社Remindは、一人ひとりの「やりたい」という想いを、チームの力で「できる」に変える会社です。そして、全員がゴールに向かうために、率直な対話も大切にしています。役職に関係なく「もっと良い方法があるかもしれない」と自由に意見を交わすことができる職場を目指しているのです。では、そんなRemindの環境は、メンバーの目にどのように映っているのでしょうか?今回は、COO・松田、HR事業開発・古村、広報・岡井の3名に、現在のありのままの社風について語ってもらいました!MVVが活きる組織へ。一人ひとりの言葉でつくる企業文化ーーまず、Remindが目指している社風について、詳しく教えてください...
MVVで個の強みを組織の力に。Remindが目指す、体験をもとに成長する未来のかたち
MVVは、会社の未来を示す羅針盤のようなもの。Remindは2024年から2025年にかけて、会社の方向性を示し直すべき時に差し掛かっていました。その後、MVVの設定に着手した様子は以前のストーリーでもご紹介していますが、今回はさらにRemindについて理解していただくために、代表取締役の廣田にインタビュー!代表から見た当時の課題やMVV設定のきっかけ、事業として目指す先を伺うとともに、新たなメンバーとの出会いに向けたメッセージをお届けします。Remindが大切にしている「人」の力廣田剛志 / 代表取締役2019年株式会社Remind設立。人材ベンチャーでの経験を積み、人材会社の課題とな...
【組織コーチングDAY8】「全員が主役」の組織となり、目標売上・15億円達成へ
2024年5月から始まった組織コーチング。株式会社Remindのストーリーではその様子を何度かお伝えしていましたが、このたびついに最終回を迎えました。集大成となったDAY8では、幹部候補を中心とするキーマンだけでなく、社員19名全員が参加。そして、今期の定量ゴールである目標売上・15億円に向けた議論を行う中で「全員が主役」という新たなキーワードが生まれました!ここでは、今回の軸となった「全員が主役」についての議論内容や、組織コーチングを受けた約半年間で見えた組織の進化、さらには新たな挑戦への決意を、COO・松田の視点からお届けします。松田康魁 / COO2023年2月、株式会社Remin...
【年間表彰式】創業から6年。最も成長を実感した変革の年。弊社にとって大事な「キッカケ」である表彰式の意味とは?
こんにちは!広報の岡井です!株式会社Remindは「泥クサいほど、オモシロい。」という想いのもと、これまで前進し続け、6期が終わり、7期を迎えています。そこで今回右肩上がりの成長を遂げてきた株式会社Remindが四半期ごとに開催している『AWARDS』について、密着してきました。その様子や社長やメンバーのアツい想いについてお話を伺いました。代表が語る、AWARDSの意義とは廣田 剛志 / 代表取締役2019年株式会社Remind設立。人材ベンチャーでの経験を積み、人材会社の課題となる再現性やキャッシュフロー問題を解決し、人材紹介事業のフランチャイズ化を実現する新しいビジネスモデルを展開。...
【組織コーチングDAY7】MVVの浸透を目指した「本音の議論」で社員の意識をひとつに
株式会社Remindでは、前回実施した「組織コーチング」のDAY6で、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を刷新しました。そしてDAY7では、7期の売上目標・15億円、8期の売上目標・30億円というゴールに向け、社員一人ひとりがMVVを「自分ごと化」し、真の理解と実践を目指した議論を行いました!ここからは、DAY7の様子や社員の学び、変化をCOO・松田の目線からお届けします。Remindが挑む組織変革の最新章を、ぜひご覧ください!松田 康魁 / COO2023年2月、株式会社Remindに入社。COOとして、経営企画・事業企画から、戦略人事・人事労務オペレーション全般も担当している。...
【組織コーチングDAY6】社員の想いを結集!新たなMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に込めたメッセージをCOOが語る
株式会社Remindは、以前のストーリーでお伝えした通り「組織コーチング」による社内教育を実施しています。8回まであるうちの5回目のコーチング・DAY5までは、ゴール設定やアクションプランの策定、チーム力を養うための仕組みづくりなどを進めてきました。そして、6期の売上目標・6億円、7期の売上目標・15億円、8期の売上目標・30億円に向けチーム一丸となって動くため、2024年8月末に実施したDAY6ではMVV(ミッション/使命・ビジョン/展望・バリュー/価値観)の刷新に取り組みました!今回は、新たなMVVに込めた想いと、策定プロセスにおける気づきについて、COOの松田に伺いました。松田 康...
「泥クサいほど、オモシロい。」を合言葉に。「組織コーチング」が変えるRemindの企業文化と成長戦略
『泥クサいほど、オモシロい。』の言葉を胸に、右肩上がりの成長を遂げてきた株式会社Remind。2024年春からは、さらなる飛躍を目指し、株式会社ミズカラ(旧GOAL-B)様の「組織コーチング」を導入。代理店営業を担う営業代行事業部と、加盟店と求職者サポートを行う人材FC事業部を中心に、社内教育の強化に乗り出しました。今回は、「組織コーチング」を導入した経緯と概要、導入後4ヶ月で起きた現時点での社内の前向きな変化をご紹介します。2024年3月から幹部候補を中心にスタートした「組織コーチング」とは現在、弊社が受けている「組織コーチング」とは、企業やチームが自走し、メンバー全員が確信をもって組...