- フルリモート|フルフレックス
- 人事×採用コンサルティング
- オープンポジション
- Other occupations (18)
- Business
- Other
Willに共感してくれる環境がある、あとは実現させるだけ。─ 採用コンサルタント・小関りかの再スタートにかける覚悟─
こんにちは!HR Tech Management 株式会社(以下、HRTM)の採用担当です。
今回は、採用コンサルタントとして活躍中の小関りかにインタビューしてまいりました。
- 入社するまでの経歴、挫折
- 入社の決め手
- 働き方について
- 組織に感じている魅力
- 今後チャレンジしたいこと
について赤裸々に語っていただいています。
「自分のキャリアに自信が持てない」「子供がいてもキャリアを諦めたくない」
そんな想いを持つ方はぜひ最後までお読みください!
何をするかより、誰と働くか
HRTMに入社するまでのキャリアを教えてください。
HR領域に足を踏み入れたのは、新卒2年目のこと。
採用広報支援サービスを立ち上げたことがきっかけでした。
学生の頃より、何をするかより誰と働くかという軸で就職活動を進めていました。
新卒入社した会社は採用広報をやっていて、働く人や環境、価値観に魅力を感じ、吸い込まれるようにエントリー。なぜか私が会社の魅力を語る面接を経て、念願の入社でした。
そんな実体験を持つ私は、採用広報は当たり前にやるべき!と強い想いがあり、サービスに対してもかなりの愛着を持っていました。
採用広報の設計から記事企画の提案やインタビューライティングは、まさに天職!と思うくらいに楽しく、同僚とも高め合いながらモチベーション高く仕事ができていました。
しかし、当時は採用広報という施策が今ほど主流ではなかったことなどが要因でサービスを軌道に載せることができず、解散のような形で退職となってしまいました。
採用実務の経験を積みながら採用広報を続けていきたいという想いで、HRtech事業を展開する会社へ人事担当として転職。
しかし、業務内容や働き方に目を向けすぎたあまり、肝心な「誰と働くか」が抜けてしまったことで、コミュニケーションストレスや居心地の悪さに苦しみ、わずか2ヶ月で退職。
その後は、組織とは一定の距離を保ちたいと考えフリーランスとして採用アシスタント業務をメインに、ダイレクトリクルーティングや単発で採用広報の仕事を請け負っていました。
”できること”に絞って案件をいただいている中で、キャリアが止まってしまった...という気持ちに苛まれることもありましたね。
そんな中、妊娠・出産を経験。子育てという慣れない仕事も加わり、産休育休のない環境で我が子のために、と働いてきた2年間でした。
過去ではなく未来の話をしよう
HRTMに入社を決めた理由はなんですか?
自分のキャリアには自信がないけど、子どもを養育する立場においてフリーランスでは不安定。いつかは正社員に復帰したいけど、子どもが小さいうちは難しいかな...と考えながら、タイミングや巡り合いを期待してWantedlyを見ていた時に、HRTMの求人に目が留まりました。
フルリモ&裁量あり|プライベートもキャリアも諦めない採用コンサル
◆必須要件
社会人経験2年以上
下記いずれかのご経験をお持ちの方
└ 人材系営業職/人材紹介(RA, CA)/採用支援/採用媒体のCS/採用アシスタント
採用アシスタントでもいいんですか?と希望を感じましたね。
ストーリーを見ると、自分なりのWillを持って前向きに働く社員の様子も伺え、私も挑戦してみたいと思いエントリーしました。
カジュアル面談で、「直近2年は採用アシスタントだったので(即戦力を期待しないでほしい)...」と伝えると、なぜそんなアシスタント経験を卑下するのかと聞かれました。
その問いにその場で答えることができず面談後に考えたところ、「人事担当として粘れなかったことへの後悔」「本当はもっとスキルアップした2年間したかった」という気持ちがあることを知り、気づきを与えられる面談はとても新鮮に感じました。
キャリアに自信が持てない私に対して、”今まで” よりも “これから” の話をメインに問いかけてくれ、実現したい未来を一緒につくっていこうよ!というスタンスが入社の決め手となりました。
キャリアの軸って20代で決めなきゃダメですか?
現在の働き方について教えてください
愛知県在住のため、フルリモート勤務で業務委託社員としてジョインしています。
なぜ業務委託なのかというと、他企業でもSNS運用やWebマーケティングの案件を受けており、採用領域にフルコミットするのではなく選択肢を広げておきたいから。
「私はこれからもHR領域で生きていくんだ!」と決意した場合でも、SNS運用もWebマーケティングの知識は還元できるので、都合が良いかなと思っています。
稼働割合は、HRTMが7割くらいです。
個人を尊重してくれる文化
組織に感じている魅力はなんですか?
HRTMでは、入社3ヶ月間のロードマップが明確に準備されています。
全員同じプログラムではなく、面談で話した「得意なこと」「やりたいこと」をもとにカスタマイズされていることも魅力。
3ヶ月後の自分を想像しながら進めることができるので、採用アシスタントだった私にとっても安心できる環境でした。
▼入社1ヶ月目の仕事内容
・Wantedly運用 - ストーリー、スカウト、募集記事管理など
・ST研修 - 顧客に成り代わる面接官について知る、ロープレなど
・サブPM研修 - 各求人媒体でのダイレクトリクルーティング、候補者管理など
また、業務委託社員にもメンターがつき、週次1on1でコミュニケーションをとれるため、安心して相談できる仕組みがあります。
私のメンターである植田さんは、積極的に自己開示をしてくれてとても親しみやすい方。
フルリモート勤務の社員も多いからこそ、コミュニケーションを大切にしている印象があり、チャットのスタンプからも温かさを感じられますね。
入社してまもないですが、「ありがとう」「おめでとう」の盛り上げ方がいいなぁと思います。スタンプがものすごいことになっているんです(笑)
【感謝をアウトプットする】というバリューを体現している姿をみて、私もどんどん真似ていきたいと思っています。
採用ブランディングへの挑戦
今後チャレンジしたいことはなんですか?
まずは、HRTMをWantedlyでバズらせること。
採用広報をやってきた経験を買ってもらい、Wantedly運用を任せたいと言っていただけたので、しっかり価値提供をしていきたい。
さらに、採用力強化のため、企業ブランディングのためにも、広報力をのばしていきたいですね。SNSを組み合わせてHRTMが広く認知されるような状態を目指していく。
またいつかはメンターとして、新入社員の安心する場所となれるような存在になりたいなと思います。
子育てしながらでも活躍できることを証明して、仕事においても家庭においても「かっこいい人」を追求し続けていく。
そして最終目標は、活き活きと仕事をする自分に自信を持つことです。
未来の仲間へ、メッセージ
最後に、読者の方へメッセージをお願いします。
HRTMは、あなたにWillに共感して実現するためにはどうするべきか一緒に考えてくれる会社です。
まだはっきりとしたキャリアの軸は見つかっていないから、HRTMで見つけていきたい方も大歓迎です!
まずは、あなたの在り方や実現したいことを聞かせてください。
エントリーをお待ちしています!