- 26新卒|コンサル
- 24新卒
- 採用コンサルタント
- Other occupations (171)
-
Business
- 24新卒
- 保育業界特化コンサル
- Corporate
- 社会貢献がしたい23卒
- 26卒:コンサルタント
- ソリューション営業
- 26卒
- 26卒採用
- 社会貢献したい人へ|東京
- Sales / Business Development
- 25卒|コンサルタント
- 25卒
- 25卒:コンサルタント
- 保育特化のコンサルセールス
- コンサルティングセールス
- セールス×コンサル 25卒!
- 中途新卒不問!@オンライン
- 25卒・24卒|2年目で編集長
- 24卒コンサルティングセールス
- 24卒|二年目で編集長にも!
- 24卒 渋谷×保育特化
- 24卒|法人営業 教育業界
- 24卒|保育業界|人材営業
- 保育・教育・24卒セールス職
- 24卒|ソリューションセールス
- 中途|保育特化コンサル
- 中途|課題解決型コンサル
- 24卒|保育業界の革命家!
- 社会を変えたい24卒
- 社会貢献したい24卒
- 社会貢献したい23卒
- NNTから脱出したい23卒
- 24卒|採用コンサルタント
- 納得内定したい23卒
- 夏までに内定が欲しい23卒
- 24新卒|営業|マーケ|人材
- 広報/企画/マーケ/営業/人材
- 24卒|社会貢献|東京
- 社会貢献したい24卒|東京
- 24卒|オンライン可能|東京
- 24卒|オンライン可|東京
- 24卒|保育コンサルタント
- 成長意欲高い24卒|オンライン
- 新卒採用(24卒)
- 24卒人材コンサルタント
- 成り上がりたい24卒
- 24卒・採用コンサルタント
- 24卒採用
- 人材コンサルタント
- 新卒
- 24卒
- 人材コンサルタント/マーケ
- 24・25・26卒
- Digital Marketer
- 23卒・納得内定
- 23卒・保育・子ども
- 人材マーケティング
- 課題解決型 マーケ
- 24・25卒
- オウンドメディアの運営etc
- SNS/web/マーケ/企画
- 24新卒マーケター
-
Other
- 26新卒|コンサル
- 採用コンサルタント
- 人材コンサルタント・26卒
- 26卒|社会貢献型ベンチャー
- 26卒| 成長環境
- HR Consultant
- 26新卒|コンサル|社会貢献
- コンサルタント
- 保育業界特化のコンサルティング
- 採用コンサルティング@保育
- 26卒|コンサル|社会貢献
- 採用コンサルタント 26卒
- 26卒|コンサル
- 社会貢献がしたい26卒
- 社会貢献がしたい25卒
- 25新卒|コンサル
- 25・26卒|コンサル
- 25卒|保育業界
- 25卒| 成長環境
- 25卒コンサルティングセールス
- 保育特化コンサル@東京
- 25卒|保育業界特化
- 保育特化の採用コンサルタント
- 保育業界特化の成長環境!
- 新卒!保育業界に変革を
- 保育特化のコンサルティング
- 新卒!採用説明会
- 25卒/人材コンサルタント
- 25卒|裁量大でキャリアアップ
- 採用コンサルティング
- 採用コンサルタント24 25卒
- 採用コンサル職 保育業界
- 採用コンサルタント|25卒
- 25卒・若手から成長できる
- 2年目で主力事業のリーダーに
- 25・24卒|早く成長できる!
- 保育業界から日本を変える|新卒
- 二年目で主要事業のリーダーに!
- 一人前のスキルが早く身につく
- 24卒 地方創生
- 24卒| 成長環境
- 24卒 成長環境
- 24卒|保育特化コンサルタント
- 24卒 採用コンサルタント
- 採用コンサルタント|教育
- 教育保育×コンサル 24卒
- 24卒|コンサルタント
- 24卒|若手のうちから裁量権大
- 採用コンサルティング|24新卒
- 24卒|経営・採用コンサル
- 24卒|地方創生に興味あり!
- 地方創生|24卒|コンサル
- 保育・教育・コンサルタント
- 24卒|コンサルティング
- 採用・組織開発コンサルタント
- 地方創生に興味がある24卒!
- 24卒|人材コンサルタント
- 24卒|コンサル|社会貢献
- 24卒|コンサル
- 保育に興味ある24卒
- 24卒|コンサル・保育
- 24卒|コンサル 保育
- 24卒|社会貢献したい!
- 新卒|コンサル
- 中途|保育業界
- 中途|コンサルタント
- 24卒|就活早く終わらせたい!
- 中途|業界特化コンサル
- 24卒 コンサル 保育 新卒
- 中途|コンサルティング
- 24卒|保育業界
- 24卒|裁量権・社会貢献
- 24卒|人材コンサル
- 中途|業界特化コンサルタント
- 教育に興味ある24卒
- 保育特化コンサルタント
- 保育業界 特化コンサル
- 24卒|保育業界
- 保育業界特化コンサルタント
- 24卒|人材コンサル
- 貢献したい24卒
- 新卒|人材コンサルタント
- 24卒|自由人 大歓迎
- 異端児な24卒!
- 社会課題に取り組みたい23卒
- 保育学生イベント
- 22卒/人材コンサル/保育教育
- 23新卒/人材コンサルタント
- 人材コンサルタント・24卒
- 24新卒/人材コンサルタント
- 24・25卒/人材コンサル
- 24新卒/コンサル/幼児教育
- 保育・教育系の24卒
- 社会貢献がしたい24卒
- 保育に興味のある24卒
- 24新卒|コンサル|社会貢献
- 3年生中に内定が欲しい24卒
- 24新卒|早期選考
- 24卒|社会貢献型ベンチャー
- 24新卒・保育コンサルタント
- 就活に悩んでいる23卒募集!
- 東京|スピード選考も可能!
- ベンチャー志向の23卒募集!
- アツい社長直下で本気の社会貢献
- 社会貢献したい24卒募集!
- 保育に興味のある24卒募集!
- 24卒(ビジネス職)
- ビジネス職(24卒)
- 新卒採用(24卒)
- 保育コンサルタント
- 早期・24卒採用
- 社会問題に興味がある24卒
最近、公立園の保育士確保に関しての相談が増えてきました。
正直に言うと、一律採用で差別化をしてこなかった公立園の採用は、私たちが得意とする分野ではありません。しかし、相談された以上、策を考えるのが私たちの仕事です。
そんな中、JA共済総合研究所が2024年12月に発表したに目が留まりました。
問題提起
このレポートはこう述べています。
・「人口戦略会議」は、2050年までに全国の自治体の約4割が「消滅可能性自治体」になると予測。
・都市部の待機児童問題に隠れがちだが、過疎地域の保育問題は日本全体の課題として捉える必要がある。
・本稿では、制度上は消滅したが、今も独自に運営される「へき地保育所」の現状と新たな課題を通して、人口減少地域の保育の未来を考察する。
JA共済総合研究所レポート (2024.12)
都市に暮らす人にとっては、どこか遠い話に聞こえるかもしれません。でも、「保育園が足りない!」と騒がれてきた都市部とは逆に、「子どもは少ないのに保育が足りない」という、まるで裏返しの待機児童問題が起きているのです。
今回は、見過ごされがちな「過疎地の保育の危機」と、その状況を打ち破るための、方策についてお話しします。
まず、このグラフを見てください。
これは、保育所の定員に対して、実際にどれだけの子どもが入れているかを示す数字です。過疎地域では、4つある席のうち1つが空いているような状態。しかもこの数字は、この4年で7%近くも急落しています。
「なんだ、子どもが減ってるんだから当たり前じゃないか…」
そう思った方は、問題の核心を見逃しています。実はその裏で、「保育園に入りたくても入れない」子どもが生まれているのです。
保育施設にカウントされない保育所
この謎を解く鍵は、「へき地保育所」という存在にあります。
戦前からあった「農繁期託児所」の流れを汲み、農家が安心して働けるように支える役割を担ってきました。交通の便が悪い農山漁村のために作られた、簡易的な保育施設です。しかし、国の制度としては2015年に廃止されました。「乳児保育に対応できない」「給食設備がない」や「保育士の配置基準が低い」というのが理由です。
しかし、今もなお、全国に200ヶ所以上のへき地保育所が、市町村の努力によって運営されています。なぜか?
それは、保育所も幼稚園も一つもない自治体が、全国に26も存在するからです。つまり、制度から見放されたこの施設が、地域にとっては「子育ての最後の砦」なのです。
「待機児童問題」は、過疎地でも起きている
深刻な事態が北海道のある離島で起きています。
その島では、漁師になるために若い移住者が増え、子どもの数も少し増えました。保育のニーズは高まっています。しかし、保育園は0歳児の受け入れを見送りました。いわゆる「待機児童」の発生です。
なぜか?
理由はシンプルで、保育士が一人もいないから。
さらに根深いのは、こうです。
島の基幹産業は「漁業」。漁が忙しくなる時期には、保育園で補助員として働けるかもしれない女性たちも、生活のために漁の手伝いに出なければなりません。
「保育」と「地域の基幹産業」が、限られた働き手を奪い合っているのです。
これは、都市部の「ハコ(施設)が足りない」という問題とは次元が違います。「ヒト(担い手)」そのものが地域から消え、子育ても産業も、両方が成り立たなくなる共倒れの危機なのです。
保育の危機=地域の崩壊。でも「逆転の一手」はある
この問題の本質は、単なる子育て支援ではありません。
保育がなければ、若い世代は農業や漁業を継ぐために移住できません。つまり、農山漁村の保育を守ることは、私たちの食卓を支える「日本の食」を守ることに直結しているのです。
これはかなり難しい状況です。行政の縦割りや、法律の壁が立ちはだかります。しかし、諦めるのはまだ早い。難しい課題だからこそ、常識を打ち破る大胆な発想が未来を切り拓きます。ここに、「逆転の一手」を提案します。
解決策①:「未来の担い手を、村が育てる」― 資格取得支援の“本気度”
「ヒトがいないなら、育てればいい」
全国の若者に向けて、村がこう呼びかけるのです。
「保育士になりませんか?資格を取るための学費は、全額、村が支援します。その代わり、卒業したらうちの村で数年間、働いてください」
これは、国の「保育士修学資金貸付事業」などを活用すれば実現可能です。ただ待つのではなく、攻めの姿勢で未来への投資をする。これが、担い手不足という根本原因にメスを入れる、確実な一歩です。
解決策②:“公務員”の壁を壊す― 社会福祉事業団というウルトラC
「公立のままでは、使えるお金に限界がある…」
そんなジレンマを解決する、少し“禁じ手”にも見える一手があります。それが、公立保育園の「民営化」です。
「そんな過疎地域で民営化しても誰も受託しない…」
だからこそ、市町村が設立し「社会福祉事業団」に運営を移管するのです。
こうすることで、どうなるか?
「公立」のままでは使えなかった、国からの手厚い民間園向けの助成金が使えるようになります。そのお金で保育士の給料を上げたり、待遇を改善したりできる。
さらに、「公務員」という硬直的な枠組みから解放されることで、もっと柔軟な雇用形態や給与体系が可能になり、地域外から優秀な人材を呼び込むことも夢ではありません。これは、自治体の“覚悟”が問われる、まさにウルトラCの改革です。「小さな自治体には無理」と思われるかもしれませんが、今や“無理を通す”覚悟が問われています。
未来は、問い直す力に宿る
今回ご紹介した提案は、あくまで叩き台です。すべてを出「来る・出来ない」で考えるのではなく、問い直す材料として活用していただけたら幸いです。労働力が減り、産業が衰退し、社会インフラが維持できなくなる…これは、いずれ日本全体が直面する未来の縮図です。
少子化には、「立ち向かうか」「あきめるか」の二択しかありません。
できない理由を考えるのはなく、どうしたらできるのか?
その一手を、共に探りましょう。
--
「もう、保育士が使い捨てられるような現場は終わりにしたい」
保育業界に携わって20年。キャリアフィールド代表・都築裕一が、現場で見てきた課題と、これからの可能性をnoteで綴っています。
採用の裏側、制度の盲点、持続可能な園づくりのヒントにご関心のある方は、ぜひ一度ご覧ください。
→noteはこちら