1
/
5

All posts

【新卒入社2年目】オフィス周りの企画営業を担当、1年目から企業サポートにも挑戦する成松さんのいちにち

#新卒2年目のいちにち #山崎文栄堂での日々 #成長をたのしもう成松 咲紀 さん2022年4月入社。就職を期に地元熊本から上京。1年目はアスクルを通してのバックオフィスのサポートをメインとしながら、社会人で必要な基礎知識はもちろん、社会人としての考え方などを学ぶ。1年目の12月からは企業サポートにも挑戦、食品卸のお客様の業務改革に携わっている。2年目の現在は企画営業、企業サポート、採用担当とマルチに活躍。いちにちのスケジュールはこちら!notehttps://note.com/yamazakibuneidou/n/n7b4f1d02c29fいちにちのおしごと動画(YouTube)http...

【自己紹介ブログ】お役立ち活動を通じて変化した価値観

こんにちは。山崎文栄堂の宮地です。私は2013年に新卒入社しました。入社後はオフィス用品通販アスクル、溶解処理、名刺デザイン事業の営業を経験し、新卒採用、情報発信などの経験を通して、中小企業のオフィスのお役立ちサポートをさせて頂いています。今回は私がどんな考えでおしごとをしているかや、具体的なお仕事の内容や働き方など、自己紹介含めてお伝えできればと思います。~自己紹介~​入社 : 2013年(新卒入社)おしごと : お役立ち営業、SNS・YouTube発信出身地:大阪府寝屋川市好きなこと : 神社、娘と遊ぶ、キャンプ、スポーツ観戦、目次■子どもの頃■山崎文栄堂の出会い■人は魅力で選ばれる...

【新卒入社2年目】オフィス周りの企画営業を担当、1年目から企業サポートにも挑戦する成松さんのいちにち

2022年4月入社。就職を期に地元熊本から上京した成松さん。新卒入社2年目の彼女のとある一日のスケジュールを公開!続きはこちら採用・オフィス見学募集中。ご興味がある方はこちらよりお気軽にご連絡ください。https://www.wantedly.com/projects/1510663

チーム活動から成長出来たと感じたこと

山崎文栄堂では、officehack(オフィスハック)という自社のオウンドメディアを運営しています。officehackとは、・オフィスで役に立つ情報発信・働くを楽しくしたいをコンセプトに、山崎文栄堂の体験をもとにした情報発信しているサイトです。そのofficehackを運営するのが、山崎文栄堂のCSチームです。CSチームというのは、山崎文栄堂では事業部とは違うメンバー構成でチームを組んでいます。一人ひとチームに所属していて、そのひとつがCSチームです。officehackは自社で運営しているので、どんな記事を書くのか記事案を出すことから、文章を書き、写真を撮ってアップするところまで、外...

山崎文栄堂のリモートワーク。

なぜリモートワークに取り組むのか山崎文栄堂では、働き方の多様性を実現するために、さまざまな取り組みを行っています。リモートワークもそのうちの一つ。新卒で入社した社員も今は家庭を持ち、産休、育休を取得する人も増えてきました。子育てや、今後介護で地元に帰る社員も出てきたときに、働き方を変えながら山崎文栄堂で社会貢献できるように仕組みづくりをしよう、ということでリモートワークの取り組みが始まりました。リモートワークの流れちなみに、現在進行形でリモートワークをしている私です。今日の流れを簡単に紹介しておきますね。①朝:起床~外出まで自宅の環境整備+お客様への連絡、事務作業リモートワークのメリット...

採用チームの活動についてご紹介!

こんにちは!採用チーム2年目の福岡です。採用活動と聞くと、人事部・総務部で行ってもの と思っている方も多いと思いますが、わたしたち山崎文栄堂では、『採用チーム』が採用活動を行っています!(*採用チームは事業部横断のチームになっており、全員が自分のお仕事と兼任をしながら活動をしています。また採用チームは比較的若いメンバーで構成されており、学生に寄り添ったサポートをすることを大事にしています。)本日は普段の採用チームの活動についてご紹介します!ワークショップの開催を行っています!「人生を振り返り、自分の強みを探求するワークショップ」という、ワークショップの開催の運営を行っています。<詳しい記...

コミュニケーションの面白さ

コミュニケーションというのは、とても面白く、興味深いものだと思います。山崎文栄堂では、コミュニケーションを大切にしておりコミュニケーションについて学んでいます。コミュニケーションというと、何となく得意な人、苦手な人に分かれるイメージがあって「コミュニケーションは大切」と分かっていても日頃から大切にしているか、と言われると自信を持って「できている」と答える人が少ないのかなと思います。今まで、学校というコミュニティの中で一緒に居て落ち着く人、何となく考え方が違う人がいて違うことは、一緒に居ない方がお互いにいいのではないか、というような印象を持っていました。会社に入り、山崎文栄堂でお仕事をする...

新卒が内定者の上司になって思うこと

こんにちは!入社一年目の大類です。私は今年の7月から内定者の田中さんの上司になりました。1年目で上司?ということで、今回はそのことについて書きたいと思います。私が上司?山崎文栄堂の内定式は毎年7月1日に行われるため、今年も既に20卒の内定者を迎えました。私は今年の春に入社したので、働き始めて3ヵ月にして早くも後輩ができてドキドキです。しかし私にとってはただ後輩ができただけではありませんでした。実は内定式の数日前、先輩に声をかけられていました。「大類さんに内定者の田中さんのプレ上司をお願いしたいと思ってるんだ」山崎文栄堂では内定者一人につき、一人の先輩が上司として入社までのサポートを行いま...

インターンの学生に伝える、食事でのマナーについて

先日、お客様訪問に、インターン生の学生に同行してもらいました。お客様訪問が終わって、ちょうどお昼の時間。「じゃあ、ご飯食べようか」と、あるお店に入ります。それぞれ、定食をオーダーし、しばし待ちのひととき。お盆が運ばれて、最初にインターン生の前に運ばれてきました。おもむろに、箸をとり「いただきます!」と食べ始めようとしたそのとき、「いやいや、ちょっと待って」社会人になったら、先輩との食事の機会がもちろんあるでしょう。その時のマナーは、できるだけ、早めに知っておきたいですよね。ということで、インターン生に、伝えました。一、先輩との食事の席では、食事が一旦、揃うまで基本は待ちましょう。一、自分...

初めての長期インターンを受け入れています!

初めての長期インターン7月16日に日本農業経営大学校 岡村 樹(おかむら たつき)さんを3ヵ月のインターンシップ生として迎え入れました。岡村さんは将来、実家の農家を継ぐため、日々勉強していますが、大学の方針で一般企業の仕事体験をするため、こうして山崎文栄堂にインターンシップすることになりました。今まで農業専門に勉強していた岡村さんにとって、弊社のようなオフィスサポートをする企業と関わるのも初めてのことだったようです。山崎文栄堂としても1dayのインターンは毎年行っていたのですが、実は長期のインターンシップを行うのは初めての試みです。その今回、初めての取り組みである長期インターンの岡村さん...

社内勉強会(ナレッジアカデミー)を開催しました!|社員に大事にしてほしいこと・考え方を毎月伝える。

山崎文栄堂では、社員に基本として身につけてほしいことや、ルールを1冊にまとめた「ナレッジブック」という冊子を作成しています。今年から「ナレッジブック」に書かれていることが社員により浸透していくように、ナレッジアカデミーという勉強会を月1回開催しています。どこの会社でも文化や独自の慣習などあると思うのですが、それが何のためにあるのか? 一人一人が言語化して話せることが大事だと思います。今回、私から「体調管理」についてお話しさせて頂きました。なぜ、山崎文栄堂が体調管理を大切にしているのか、どんな効果があるのか、どうやって出来るようになったのか、自分の経験談を通じてお話しさせて頂きました。1つ...

「自分らしさを大切に”たのしい”エネルギーを拡げていきたい」【社員インタビュー!】

社員インタビュー第2弾!今回は入社2年目でありながらアスクル事業部の営業として、そして採用担当としてお客様や仲間から頼られ、大成長中の福岡さんをご紹介!実は山崎文栄堂のSNSや広告媒体で登場するイラストのほとんどは福岡さんが書いたもので、広報やデザイナーの役割も担っているのです。山崎文栄堂でどんなお仕事をしていますか?アスクル事業部お客様サポート課として、アスクルをご利用いただいているお客様の購買のサポートをしています。ご購入商品の中から最適なアイテムを提案したり、会社の中の購買のルールをつくるお手伝いをしたり、オフィスのレイアウトづくりをサポートをすることもあります。あと、1年目のとき...

社内から始める、地球を守っていくこと!

社内の取り組みから始める、地球を守っていくこと!私たちのプラスチックの課題については皆さんも、とーーっても認識していると思います。2050年には、海のお魚さんの量よりも、プラスチックの量の方が多くなるという予測は、はっとさせられる内容でした。私たちの生まれ故郷であるこの地球を守るために、この時代に生きる私たちが考え方を変えて、生き方を変えて、一人ひとりがこの瞬間から取り組みはじめることは『必然』ともいえるかもしれません。私たちのオフィスでも、ひとりひとりの身近なこと毎日の掛け算的な取り組みが、結果、地球を守ることにつながるだろうと考え、今年から、それまで社内で飲んでいたペットボトルのお水...

チームでお仕事をするを大切にしています

山崎文栄堂では、社内全体がチームとなってお仕事することを大切にしています。チームで仕事をすると言われても、「?」とか、なんとなくしかイメージが湧かないことが多いと思います。私自身も数年前までそうでした。最近、チームを意識しているからこそ、社内文化として成り立つことがあると感じたことがあります。それは社内のみんなのために、自分が出来ることをやるということです。「当たり前なことじゃん」と思うかもしれませんが、会社というコミュニティに属した途端に周りの人を考えて行動する人が減ってしまうように感じます。例えば、使ったものを元に戻す在庫がなくなりそうなものに気がついて発注するなど。すごい簡単なこと...

幹事を経験して感じたこと

先日の社員旅行では、私ともう1人の、2名で幹事を務めていました。山崎文栄堂では、幹事は毎年交代していて、色んな人が務めています。今回、私が幹事を経験して感じたこと、それは、どんな体験も、すべてお客様活動に活かせる経験につながっているということです。そして、そういった経験に気づかせてくれる周りの上司や先輩方がいるということです。社員旅行の幹事は、1年前には担当が決まっています。まず、自分の名前を確認した時「私が引っ張っていかなきゃ」という思いがありました。私も初めての幹事ですが、後輩と担当することになっていたからです。そんな中、先輩から言っていただいた言葉があります。「なべちゃんが、目的を...

87Followers
74Posts

Spaces

Spaces

株式会社山崎文栄堂's post