1
/
5

成長

新卒が内定者の上司になって思うこと

こんにちは!入社一年目の大類です。私は今年の7月から内定者の田中さんの上司になりました。1年目で上司?ということで、今回はそのことについて書きたいと思います。私が上司?山崎文栄堂の内定式は毎年7月1日に行われるため、今年も既に20卒の内定者を迎えました。私は今年の春に入社したので、働き始めて3ヵ月にして早くも後輩ができてドキドキです。しかし私にとってはただ後輩ができただけではありませんでした。実は内定式の数日前、先輩に声をかけられていました。「大類さんに内定者の田中さんのプレ上司をお願いしたいと思ってるんだ」山崎文栄堂では内定者一人につき、一人の先輩が上司として入社までのサポートを行いま...

【内定者アルバイト】安心と信頼のフィールドをつくる

内定式は7月1日にこんにちは、採用責任者の小林かおりです。一般的に10月1日とされている企業の内定式ですが、当社ではその3か月前、7月1日に毎年内定式をおこないます。また内定式前でも、内定を承諾してもらった段階で希望者には社内でアルバイトをしてもらえる制度も取り入れており、もちろん時給を支払います。内定者だからという考え方はあまりなく、社員のしているお仕事を一緒にやってもらうイメージです。内定者がオフィスと社員に慣れることわたしは、早い段階から会社に来てもらうことで内定者がオフィスと社員に慣れることができ、より会社との信頼関係が深まると考えています。様々な事業部のお仕事を体験することで内...

2年目になって変わったこと

入社2年目の福岡です。今回は、2年目になって変わったことについて書いてみます。現在わたしは2年目ですが、既存のお客様のフォローを中心に、採用活動、また社内の広報活動のためのイラスト作成など、さまざまなお仕事をさせていただいています。そんな中で、「2年目になって変わったことってなんだろう」と考えた時に、頭に3つのことが浮かびました。お客様との関わりが増えた!2年目になって、お客様から「〇〇ってどうしたらいいですか?」「〇〇したいのですが…」など有難いことにお問い合わせを頂く機会が増えました。お問い合わせ頂くことで、私自身勉強になりますし、お客様がどういう事に困っているのか知るきっかけになり...

新卒キャンペーンで先輩から学ぶ

山崎文栄堂では、毎年「新卒キャンペーン」を4月,5月に行っています。その名の通り、このキャンペーンの対象は、4月に入社したばかりの新卒社員。新卒社員が入社して、先輩社員から"学ぶ"をテーマにキャンペーンを行っています。気になる新卒キャンペーンの内容とは、「4月・5月の2ヶ月で先輩の同行を40件達成する」主にお客様の訪問をする社員が多いので、先輩社員の面談同行、訪問同行をこの2ヶ月、新卒は行います。また社内で経理やコールセンターを担当している先輩社員にも同行して、業務に近い仕事も行っていきます。必ず同行したら、気づきを10個、アクション(学んで実施していきたいこと)を1個をチャットワークで...

「大変」から「楽しいへ」 新しいことをするときに大事にしていること

現在、渋谷にあるコワーキングスペースCOHSA SHIBUYAでコミュニティマネージャーをしている伊藤です。山崎文栄堂は、もともとは文房具屋さんでしたが、現在ではアスクル事業、機密文書溶解処理事業、名刺デザイン事業、オフィス環境サポート事業、コワーキング事業など、様々な事業を展開しているので、人事異動の経験が出来ます。私も山崎文栄堂に入社をして8年目ですが、新規・既存の営業、経理・総務、社内IT担当、新卒採用責任者、オウンドメディア立ち上げへの関りなど、いくつかの部署で経験をさせて頂きました。特に初めて異動をした時は、不安を感じることや自信が持てないこともありました。2013~2014年...

信頼が成長・安心につながる

入社6年目になり、事業部責任者を任せていただいています。責任者になった当初は、「自分でなんとかしよう」「自分がやれば」という気持ちが強く、抱えてしまい、”大変”という思いのほうが強かったように感じます。そうすると、気持ちがのらなかったり、気分も下がってしまってしまうこともありました。自分の状態が悪いと、事業部や部下の雰囲気も連鎖して悪くなり・・・みんなは自分の状態・姿勢を見ていて、影響を与えてしまうことを学びました。周りを信頼して、協力のお願いをすることで自分も周りとのコミュニケーションが増え、自分しかできないと思っていたことが周りのメンバーもできる・助けてもらえるということに気づくこと...

役割を与えられて、人が成長する

私は周りから期待されると、期待に応えたいという気持ちが大きくなりモチベーションが上がります。でも、やる気になるまでは中々時間がかかるタイプで失敗したら怖い、やらない方が楽、と考えている自分もいます。「課長候補」という役割そんな私は2年目の時に「課長候補」という名前をいただくことが出来ました。山崎文栄堂では「課長候補」という制度があり、課長以上が参加している会議に参加したり、社員とはまた違う新しい視点をもつことが必要になります。始めは、嬉しい気持ちと、自分の身に何が待ち受けているのか・・・!不安な気持ちでいっぱいでしたが、あまり深く考えすぎず、気楽にいこうと思い、お仕事をしていました。「課...

「信頼できるチームで働く」ということ

山崎文栄堂では、社員同士のコミュニケーションを大事しています。そのため、社員はパート社員も含め全員がコミュニケーションの勉強をしているほど。具体的にいうと自分の思考にはどのような傾向があるのか、どのようにしたら相手に伝わりやすいのか、などです。中でも、仕事をする上で一番コミュニケーションをとるのはおそらく上司部下ですがわたしは、上司部下をはじめとするチームの信頼関係で会社は前に進んでいくと思っています。相互理解による信頼関係の構築上司部下の信頼関係のために当社が取り入れていることのひとつに「1on1ミーティング」があります。日本ではヤフーの取り組みで有名になったので、ご存知の方も多いでし...

良い習慣を作るため大事にしていること

山崎文栄堂では一人一人が良い状態であることを大事にしています。自分がよい状態でいるための努力をしている、というのはすごく大事で、自分のことを大事に出来る人は、人のことも大事に出来るんじゃないかなと思っています。良い状態であるため、食事・睡眠・入浴の3つは特に大事にしているのですが、私も以前までは、ご飯はコンビニ、風呂は浸からずシャワーのみ、という時期があり、毎朝疲労を感じていました。しかし、今では毎日必ず手作りのご飯を食べ、入浴し、平均7時間の睡眠をとり、いつも良い状態です。習慣にするポイント特に食習慣と入浴の習慣を作ることが難しかったのですが、ここ1,2年でようやく良い習慣を作ることが...

フィードバックから、自分の世界観を広げるということ

私は最近よく思うことがあります。それは「人は変われる」ということ。ふと、新卒の頃の自分や、去年の自分と振り返った時に、「自分変わったな~」としみじみ思ったりします。でも1人では、ここまで成長することはできませんでした。人が成長できるか、変われるかというのは、周りから色んな刺激というか影響というか、、、どれだけ教えてもらえるかだと思います。■社員全員からのフィードバック山崎文栄堂では、「営業研修」というのがあり、実際のお客様を想定して、代表の社員がロープレを行っています。それに対し、社員全員からのフィードバックがあり、周りからみて、自分はどう映っているのか、また、代表者のロープレを見て、こ...

新入社員の教育で大切にしていること

2019年4月から3人の新入社員が入ってきました。最近は新入社員が毎日ワクワク、ドキドキしながら色んな先輩とお仕事をしている様子をみて、なんだかまた会社がきらきら明るくなったように思います。私も入社7年目になったのですが、4月から新入社員といっしょにいる時間が増えて仕事を教えたり、相談を聞いたり、会社の考え方を伝えたり…。そんなこんなであっという間に1か月が経ち、新入社員の成長がとても嬉しい毎日です。今回は私が新入社員の教育で大切にしていることを1か月間を振り返りながら伝えたいと思います。■大切にしている価値観私たちは「幸せな社会を創り拡げる」というビジョンを掲げ【素直・成長・思いやり】...

第2回会社説明会開催しました!

採用チームリーダーの長谷川です。2/19(火)に第2回会社説明会を開催しました。1回目の12月の会社説明会では、COHSAで行いましたが、今回は弊社目黒オフィスにて開催で、30名以上の学生が参加をしてくれました!社内イベントの写真を展示してイベントや社内の雰囲気を伝えたり、アロマを置いて、落ち着く空間づくりを工夫することもできました。実際に働いてるオフィスの中を見学してもらい、学生からも「実際に働いてるオフィスを見れて、会社の雰囲気を知れました。」「社長の人柄を知れて安心しました」などの声もいただくことができました。今回も内定者もサポートしてくれて、司会・内定者スピーチを堂々としている姿...

2018年納会

採用チームの長谷川です。初詣と前後してしまいましたが、2018年最終出勤日の12月28日(金)に【納会】を行いました。1年の締めくくりということで、お互いを労り、感謝を伝える感謝のワークも毎年行い、ご飯を食べながら、2018年最後の出勤日をみんなと過ごしました。【第2回 IPPONグランプリin山崎文栄堂】も行い、皆で盛り上がりました!笑いあり、感謝ありで2018年を締めくくることができました。2019年も山崎文栄堂メンバー全員で一丸となり、貢献・成長していきます!

内定者フィールドワークについて

山崎文栄堂では、12月中旬に毎年内定者のセールス研修を実施しています。2018年も12月20日・21日の2日程で実施をしました。常務取締役の若狹から営業の考え方の講義や、実際にお客様訪問の経験をしています。今回の研修は、「初めてのことにチャレンジすることで、自分の殻を破ってほしい」「お客様に選んでいただく喜びを知ってほしい」という目的で2日間実施をしました。2日目に行ったお客様訪問では、1日目に学んだ【営業の基本は、何を売るでなく、誰が売るか】ということも、お客様に喜んでもらう経験を通して身をもって体験してくれました。初めてのことをプレ上司・社員と一緒に乗り越えることで、内定者と繋がりも...

採用活動で大切にしていること

こんにちは、採用オーナーの長谷川です。山崎文栄堂では、採用チームのオーナーと名刺デザインサポート事業部と兼任しています。今回は山崎文栄堂の採用オーナーとして、採用活動で大切にしていること3つに絞って書きたいと思います。1.採用チームでも共通ビジョンを持つ山崎文栄堂の採用チームは毎年メンバーが変わるのですが、採用チームで大切にしていることは、【どんな採用活動をしていきたいか】チームで共通のビジョンを持つことを大切にしています。今回20年度の採用に向けて、チームで決めた目的は【co-glowup(一緒に成長する)】です。自分たちの成長だけでなく、内定者・学生の成長にも貢献し、一緒に成長してい...

87Followers
74Posts

Spaces

Spaces

株式会社山崎文栄堂's post